イベント・お知らせ
- 資料請求・プレゼント
- 個別のご相談
堀田喜弘のブログ
草津市・栗東市どこでも長期優良住宅は得?
こんにちは堀田です。
長期優良住宅仕様を希望される
理由として一般住宅よりも
税制優遇的にお得なのでという
方がおられます。
長期優良住宅とは
耐震性・省エネルギー性
・劣化対策・維持管理の容易性
・維持保全管理など性能が良い
と認定された住宅の事です。
一般住宅でもこれらの性能基準
をクリアできている家は多い
です。
でも長期優良住宅の認定を取って
いない家が結構あります。
なぜでしょう?
多くの場合、認定に係る費用と
税制優遇を考えるとメリットが
少ない方が多いからです。
長期優良住宅の主な税制優遇
①建物保存登記の登録免許税の
税率が低くなる
一般住宅の税率は0.15%
長期優良住宅の税率は0.1%
②固定資産税(建物のみ)の
半額期間が一般住宅にくらべて
新築時から2年長い
一般住宅は新築から3年間
長期優良住宅は新築から5年間
③住宅ローン減税の控除対象
限度額の増額、
一般住宅は4,000万円
長期優良住宅は5,000万円
例えば
約35坪(約115.70㎡)
の家を3,500万円の銀行住宅
ローンを利用して建てた場合。
上記
①のメリットは約5,000円
足らず。
登録免許税は木造の場合建物1㎡
あたり約8万5千円で計算しその
金額に税率をかけ算出します。
②のメリットは約12万円
ほど。
35坪の木造住宅の場合
建物評価額は約850万円前後
で評価額に対して1.4%の
年税率になります。
約12万円の半額6万円×2年間
=12万円が長期優良住宅の
メリット。
③のメリットはそもそも
お借入額が4,000万円を
超えていないので一般住宅の
限度額で十分。
①・②・③のメリットを加算
すると約12万5千円お得と
いうことになります。
但し、長期優良住宅の認定
を取得する場合、税制優遇の
メリット金額以上に費用が必要
な場合が多いのです。
ハウスメーカや工務店の見積もり
諸経費欄に長期優良住宅申請手続き
費用20万円~30万円と書かれて
いる事が多いです。
正直フィックスホームでも費用は
いただいております。
耐震等級や省エネルギー性を証明
するため第三者機関に依頼する
住宅性能評価等に費用がどうしても
必要になるのです。
メリットが無いなと感じて長期優良
住宅相当とか仕様とか、認定無しで
十分という方が多いです。
但し、フラット35Sを利用されたり
ご両親等から多額の資金援助を受けて
「住宅資金贈与の非課税の特例」を
活用される方は長期優良住宅の認定
を得た方がお得な場合があります。
長期優良住宅
損得で考えておられる方は
本当に得か否か計算することを
お勧めします。
最近の記事
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月