
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)茅の輪くぐり【大津市・建部大社】
2021.6.30 カテゴリー:今須 恵理子
みなさん、こんにちは^^
フィックスホームの恵理子です!
日差しが強くなって暑くなってきましたね。今年の夏至は6月21日でした。
今から夏が来るぞ、夏休みが来るぞという気分で過ごしていますが、
一年間で日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至ですので、すでに夏のピークは過ぎているのかもしれません。
とはいえ、暑い中、マスクをしながら過ごすので熱中症には十分注意して過ごしましょう。
今日は、先週、娘と茅の輪くぐり(ちのわ)に行ってきた時のお話です。
「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)茅の輪くぐり【大津市・建部大社】」
それでは、どうぞ~
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)茅の輪くぐり【大津市・建部大社】
先週の日曜日に、上の娘(中1)が初めての期末テストの勉強で煮詰まっていたので、
気分転換に建部大社の茅の輪(ちのわ)くぐりに連れて行ってきました。
「テストの点数が取れますようにってお願いするわ」と呑気に言ってましたが、
そんな神頼みでだいじょうぶなのでしょうか(笑)
行きの車の中で、社会の暗記帳を広げてブツブツ暗記していましたが・・・・
実はわたしは、新聞などで時々目にしていたのですが、
実際に茅の輪くぐりをしたのが今回が初めてです。
茅の輪くぐりについて少し調べてみました。
茅の輪のくぐりの作法を知ろう
6月と12月は「大祓(おおはらえ)」という神事が全国各地で執り行われます。
これは茅(かや)で奉製した茅の輪をくぐり、半年の間、知らず知らずのうちに身についた罪・穢れを祓い、
残り半年の無病息災を祈願する大切な年中行事です。
夏越の大祓は「なごし」と読み、夏を超すという意味です。
茅の輪は「ちのわ」と読みます。茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称です。
茅(かや)は、しめ縄としても用いられますが、
古来から「身についてしまった厄を払うもの」「神聖なもの」として重要な役割を果たしてきました。
今年は特にコロナ終息を願って、いつもよりも早い時期から設置している神社が多いです。
(茅(かや)の写真です。茅の輪も設置した当初はこのように青々としています)
【茅の輪のくぐり方】
茅の輪くぐりの方法・手順は、唱え詞(となえことば)を唱えながら、
8の字にくぐり抜けるのが一般的です。
作法については神社によって違います。今回は建部大社の作法をご紹介します。
「祓えたまえ清めたまえ」と唱えながら茅の輪をくぐります。
①一礼して茅の輪をくぐり左に回ります。
②一礼して茅の輪をくぐり右に回ります。
③一礼して茅の輪をくぐりもう一度左に回ります。
④最後に一礼して茅の輪をくぐり本殿に参拝します。
大津市・建部大社に実際に行ってきました♪
この日はとても天気が良くて気持ちよかったです。
建部大社は滋賀県大津市にある近江一の宮といわれる神社です。
675年(天武天皇4年)に現在地へ遷座され、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です。
祭神は古代日本の統一に活躍した伝説上の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)。
立派な二之鳥居です。
神門をくぐるとすぐに茅の輪が設置してありました。
茅の輪です。設置した当初は青々しい緑でしたが、数日経つとこんな色に。
娘と「祓えたまえ清めたまえ」と一緒に言いながら3回、まわりました^^
茅の輪のすぐ奥にあるのは拝殿で、実際に参拝するのはこの建物の後ろにある本殿です。
手前の建物が拝殿で、奥にある建物が本殿です。
広い境内には池があって、鯉が泳いでます。
私の住む地域の氏神様なので月に1~2回参拝しているのですが、
いつも清々しい空気で気持ちの良い神社です。
参拝する際に、心の中でお願い事やお礼を言ったりするのも良いのですが、
時には二礼二拍手の後に何も言葉を作らず、
ただそこに佇む。
ただ神様と向き合う。
という風に在ってみても良いかなと思います^^
毎回作法は同じでも、その時の自分自身の在り方は、
その時々によってあると思うので
囚われることなくその都度向き合うと良いですね。
実は建部大社は日本初の1000円札に描かれました!
現在の1000円札には野口英雄が描かれていますが、
日本初の1000円札には日本武尊(やまとたけるのみこと)とこの建部大社の本殿が描かれています。
初代千円札は1945年(昭和20年)8月17日から流通開始となりましたが、
新円切替に伴って数か月で流通停止になってしまいました。
当時の1000円は現代の価値でいうと約400万円に相当するそうです。
とても高額だったので発行枚数が少なく、幻のお札と呼ばれています。
全国に数ある神社の中で、しかもそんな高額な紙幣に描かれるって凄いですよね。
茅の輪くぐり【大津市・建部大社】まとめ
今回は、「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)茅の輪くぐり【大津市・建部大社】」ご紹介させて頂きました。
今年は茅の輪は2021年7月7日まで設置してるそうです。(延長になる可能性もありますとの事)
建部大社は瀬田の唐橋の近くにあります。
リンク>>>>建部大社HP・アクセス(大津市神領1丁目16-1)
最近、駐車場が増えて車が停めやすくなっています。近くに行かれた際は是非立ち寄ってみてください。
それでは、今日はこの辺で(#^.^#)
また来週の水曜日にお会いしましょう!
次回はリンク>>>>事務仕事で役に立つエクセルテクニックをご紹介したいと思っています。
お楽しみに~!!
↓↓↓フィックスホームは住宅を建築している会社です。7月は大津市で完成見学会があります。
ご興味ある方はぜひご覧ください。↓↓↓
7月 大津市月輪地区 完成現場見学会のお知らせ
【リアル or WEB 完成現場見学会】
家事楽アイデア満載4LDK35坪 省エネ健康住宅を公開!
■開催場所 : 滋賀県大津市月輪地区
■開催日時 : 2021年7月9日(金)~11日(日)
■開催時間 : 10時~16時まで(14日のみ13時~16時まで「雨天決行」)
※完全予約制の見学会です。
※WEBご予約の締め切りは、2021年7月10日(土)17:00まで。
見学会参加予約は↓をクリック♪
見学会の予約をする
フィックスホーム公式YouTubeチャンネル
土地選び、家づくりを動画で解説!
完成見学会会場[Room Tour]や間取りのワンポイント現場レポートなど、最新のお役立ち情報が満載。
今すぐチェックして、チャンネル登録をお願いします!
多くの方が無料オンライン相談サービスを活用しています
「一回連絡したら最後、しつこいセールスが始まりそう」
「子どもがいて、長時間の外出や、落ち着いた打ち合わせは無理…」
「相談するにもまず、何から聞いたら良いのか分からない」
「どんな会社か分からないし、不安…」「住宅会社に行く時間がない」
「この質問、誰にすればいいの?」
そんな思いから、本当は色々聞いてみたいことがあっても、誰にも相談できずにいませんか?
フィックスホームでは、気軽に家づくりの第一歩が踏み出せるように、オンラインでの相談を受け付けています。
お手持ちのスマートフォンに入っているZOOMもしくはLINEのアプリを使って、ビデオ通話でお客さまからの相談を受けつけています。
まずは気軽に、オンラインで相談してみませんか?
オンライン相談申し込みは簡単! お申し込みフォームに必要事項を入力して送信ボタンを押すだけです。
家づくりのはじめの一歩から具体的なご相談まで、経験豊富なカウンセラーが、あなたの疑問や質問を丁寧に解説。オンラインだから外出不要で安心。自宅に居ながらお気軽にご相談いただけます。
オンライン相談や、見学会はちょっと…という方!
新HPもぜひご覧になってください
フィックスホームインターネット支店専用ホームページを開設!
コチラにしか掲載していない情報もいっぱい!
(今すぐ、下の画像をクリック!)