
人気の調味料ニッチ!デメリットも|キッチン片付け上手|アイデア
2020.8.29 カテゴリー:川尻 順子
こんにちは。
アドバイザーの川尻です(*^^*)
エアコン入れっぱなしの日々が続いてましたが、雨が降って少し涼しくなり、久しぶりにOFFしました(*^^*)
ちょっとホッとしますね。
さて、今日はご要望の多いキッチンの調味料ニッチについてお伝えしていきます♪
人気の調味料ニッチ
キッチンで奥様方からご要望の多い、調味料ニッチ!
SNSなどでも沢山投稿されているからか、年々ご希望の方が増加している気がします。
キッチン前の腰壁の高さを利用して、調味料を入れるスペースを凹ませています。
(この写真はオシャレにカップが並んでいますが、ここに調味料を収納!)
よく使う砂糖や塩などの調味料がさっと手に取れて、調理が終わったら定位置に後片付け!
美しいキッチン空間は女性の憧れですよね(*^^*)
調味料が調理台の上に置きっぱなしになっていたり、腰壁のカウンターの上に日々並んでいたりして、「雑然と見える・・・」
とお悩みの方は意外と多いのではないでしょうか?
調味料ニッチのデメリット
流行りの調味料ニッチではありますが、実はデメリットもあります!
1.ニッチの高さを欲張ると、腰壁の高さが高くなる!
お打合せでは、普段お使いの調味料ケースの高さをお聞きしながらニッチのサイズを決めていきます。
よくあるご要望が、「できるだけ大きく!」
大は小を兼ねますが・・・想像してみてください!
ニッチの高さを高くすればするほど、キッチン前の腰壁が高くなってしまいます(>_<)
せっかくの対面キッチンなのに、開放感が減ってしまったり、カウンターが高くて使いにくくなる事も!
欲張らずに計画していく事が必要ですね(^^)
2.意外と掃除がしにくい!?
サイズや取付位置にもよりますが、コンロ周りは油が飛びやすく、シンク周りは水がかかる事も!
ニッチの奥の入隅4カ所、角が意外と掃除しにくいのがデメリット(>_<)
ニッチの横幅も、欲張り過ぎるとコンロやシンクの位置と近くなって、ニッチや調味料ケース自体が汚れやすくなるので気を付けて計画していきましょう!
3.出し入れしにくい!?
料理をつくり始めると、調理スペースは食材や調理器具でいっぱい。
調理スペースに物が多くなればなるほど、手前の物をどけないとニッチに入れた調味料が取りにくい場合も!
最近では、調理中のちょい置きに便利な
・お玉&鍋ふたスタンド
三角コーナー変わりに使用できる
・ポリ袋ホルダー
などなど、キッチンの便利グッズも色々出ています。
せっかくニッチを作ったのに、他の便利アイテムを置いたら調味料が取り出しにくくなってしまった・・・
なんて事がないように、計画していきましょう(^^)/
ニッチをつくらなくても調味料は片づけられる?
調味料ニッチが無ければ、調味料が出しっぱなしになるわけではありません!!
↑ コンロ右側の小引出し
↑ コンロ左側の上段引出し
この様に、キッチンの一番上の引出しに調味料を片付けておく事もできます(^^)
お砂糖や塩、細かな調味料はキッチンの一番上の引出しに入れておけば、調理中、カウンターの上にわざわざ出す事なく、さっと引出しを引いて使用可能!
油や水がかかって汚れる事もなく、引出しを閉めればスッキリ後片付けまで完了!!
『引出しを開け閉めするのが面倒!』という方には向きませんが、こんな収納方法でキッチンをスッキリ片づけてみるのもいいのではないでしょうか。
おしゃれなケースに調味料を入れて、見せる収納を希望されるなら、調味料ニッチ!
調理後はスッキリと片付けてしまいたい方には、ニッチ以外の収納がオススメですね(^^)/
9月の見学会のお知らせ★
まだまだ暑い時期ではありますが、完成見学会を予定しております(*^^*)
■開催場所 : 滋賀県大津市松が丘地区
■開催日時 : 2020年9月12日(土)13日(日)
■開催時間 : 午前10時~午後4時まで(雨天決行)
※予約優先制の見学会です。
※WEBご予約の締め切りは、9月11日(金)17:00まで。
今回も、こだわりいっぱいのお家です!!
是非早めにご予約くださいませ(*^^*)