テレワークやリモートワークによる在宅勤務に必要なコミュニケーション力とは?
2020.10.10 カテゴリー:楢崎 隆也
こんにちゎ^^
住宅コンサルタントのならざきです!
フィックスホームは、大津市・草津市・栗東市・守山市周辺で、高気密高断熱の省エネ・エコ住宅を建てる工務店です。
2020年は新しい生活様式になり、仕事のやり方が大きく変わりました。テレワークやリモートワークになり、通勤時間がなくなり、メンバー同士が対面で話をすることが少なくなりました。ここにきて、コミニケーション力に大きな差が出てきています。そこで今回は、テレワークやリモートワークによる在宅勤務に必要なコミニケーション力とは?というテーマで、言語化していきます。
テレワークやリモートワークによる在宅勤務に必要なコミュニケーション力とは?
今までは、対面で、リアルで会うのは普通の世界でした。それがテレワークの導入により、デジタルの中で仕事をすることが当たり前になりました。デジタルが当たり前で、その中にリアルがある世界になりました。コミニケーションのやり方が、対面からネット上へ移行しているのです。
コミュニケーションツールが対面からネット上へ
今までリアルで、対面でするのが当たり前だったコミニケーションが、ネット上へ移行しています。もともと、日本人は阿吽の呼吸という言葉があるように、言葉にするのがあまりうまくありません。そのため特に、仕事をする理由や、その仕事が必要な背景を説明することがなかなかできなくなります。
対面でコミュニケーションがうまかった人の特徴
テレワークが一般的になっていない時、対面でのコミュニケーションが、仕事で行うコミニケーションでした。このような時は、年上であること、上司という肩書きがあること、声が大きいこと、などが、コミニケーションがうまかった人の特徴でした。
日本人は、年上であること、教師という肩書きがあることで、忖度する傾向があります。そのため、コミニケーションがうまかったというよりは、年上であるから、上司という肩書きがあるから、なんとなく話に同意していたということがあります。
ネットでのコミュニケーションがうまい人の特徴
しかし、テレワークがスタンダードとなり、ネット上でのコミニケーションでは、年上であること、そして上司に肩書があることを感じづらくなります。
また、上司から部下への指示等では、対面の時はなぜその仕事をするのかや、その仕事が何に必要なのかを考えなかった部下たちが、文字の指示などでは、その合理性や、論理性を考えるようになってきました。
そのコミニケーションの意図がはっきりしており、指示の動機や、その指示に従った場合にどのような結果になるのかまで、しっかりと支える人が、ネットでのコミニケーションがうまい人の特徴になりました。
テレワークで必要なコミュニケーション力とは?
対面でのコミニケーションは、人の顔を見ることができます。また、顔の表情やしぐさなど、非言語の部分もコミニケーションとして使われていました。そのため、年上の人や、上司の肩書きがある人の行っていることは正しいという思い込みが、コミニケーションの手助けをしていました。特に日本人は、その傾向があると思います。
しかし、対面でのコミニケーションが少なくなった今、そのアドバンテージがほとんどなくなりました。それではテレワーク時代に、ネットでの必要なコミニケーション力とは、どのようなものなのでしょうか?
声をかける勇気力
テレワークで必要なコミニケーション力の1つ目は、声をかける勇気です。対面でいるときは、すれ違ったり、同じ空間にいますので、声をかけることがなくても、なんとなく1日が過ぎて行きます。
しかし、テレワーク時代には、ネット上で声をかけない限り、一日何も仲間と話をしないこともあります。その1日が7日間続くと1週間。気がついてみると1ヵ月仲間と何も喋っていなかったということもあるかもしれません。
特にSOSになる前の連絡力、相談力、声をかける勇気力が大事です。そのような連絡力、相談力、声をかける勇気力がない人には、役職が上の人から声をかける必要もあるのかもしれません。
言語化できる力
テレワークで必要なコミニケーション力の2つ目は、言語化できる力です。対面の時は、頭の中でモヤモヤしていたことも、会うことで、苦笑いをしたり、怒ったり、すねたりすることで、自分の感情を伝えることができました。
しかし、テレワーク時代になりネット上では、対面の時のような非言語で伝えることが難しくなります。そこで重要になってくるのが、自分の考えていることをしっかりと言語化できる力です。
特に上司が部下に指示を出す場合については、その指示の背景となる考え方。その指示を出した理由と動機。その指示に従った場合には、未来にはどうなるのかなど、しっかりと言語化することができる言語化力が必要になってきます。
最後に
2020年前は、新しい生活様式になり、仕事でもテレワークがスタンダードになりました。それにより、さらなるコミニケーション力が、求められる時代になりました。
特に、50代、60代のビジネスマンや、上司は、仕事の指示やその背景になる考え方を、言語化する力が必要になってきています。いつの時代にも、より良いコミニケーションを築くためにはトレーニングが必要になります。大事なのは、変化に対応する力だと思います。僕も意識していきたいと思います。
★家づくりは望む人生を手に入れる手段です。望む人生を手に入れられないとしたら、家づくりが成功したとしても、意味がないと私たちは考えます。
人生は家づくりだけで考えないで下さい。私たちと一緒に望む人生を手に入れましょう。この記事があなたの望む人生を手に入れるお役に立てれば幸いです。
それでは、また~^^/
10月 栗東市下鈎地区 比較見学会のお知らせ
【リアル or WEB比較見学会】
初期コストと光熱費を同時に抑える家づくりの秘訣を公開!
■開催場所 : 滋賀県栗東市下鈎地区
■開催日時 : 2020年10月10日(土)11日(日)
■開催時間 : 午前10時~午後4時まで(雨天決行)
※予約優先制の見学会です。
※WEBご予約の締め切りは、2020年10月9日(金)17:00まで。
見学会参加予約は↓をクリック♪
見学会の予約をする
フィックスホーム公式YouTubeチャンネル
土地選び、家づくりを動画で解説!
完成見学会会場[RoomTour]や間取りのワンポイント現場レポートなど、最新のお役立ち情報が満載。
今すぐチェックして、チャンネル登録をお願いします!
多くの方が無料オンライン相談サービスを活用しています
「一回連絡したら最後、しつこいセールスが始まりそう」
「子どもがいて、長時間の外出や、落ち着いた打ち合わせは無理…」
「相談するにもまず、何から聞いたら良いのか分からない」
「どんな会社か分からないし、不安…」「住宅会社に行く時間がない」
「この質問、誰にすればいいの?」
そんな思いから、本当は色々聞いてみたいことがあっても、誰にも相談できずにいませんか?
フィックスホームでは、気軽に家づくりの第一歩が踏み出せるように、オンラインでの相談を受け付けています。
お手持ちのスマートフォンに入っているZOOMもしくはLINEのアプリを使って、ビデオ通話でお客さまからの相談を受けつけています。
まずは気軽に、オンラインで相談してみませんか?
オンライン相談申し込みは簡単! お申し込みフォームに必要事項を入力して送信ボタンを押すだけです。
家づくりのはじめの一歩から具体的なご相談まで、経験豊富なカウンセラーが、あなたの疑問や質問を丁寧に解説。オンラインだから外出不要で安心。自宅に居ながらお気軽にご相談いただけます。
オンライン相談や、見学会はちょっと…という方!
新HPもぜひご覧になってください
フィックスホームインターネット支店専用ホームページを開設!
コチラにしか掲載していない情報もいっぱい!
(今すぐ、下の画像をクリック!)