イベント・お知らせ
- 資料請求・プレゼント
- 個別のご相談
楢崎隆也のブログ
滋賀でマイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関
- タグ: お金, エコ住宅, カッコいい家, デザイン住宅, フィックスホーム, 仕事, 住まい, 住宅ローン, 健康, 大津市, 子育て, 守山市, 家づくり, 家の性能, 家族, 工務店 滋賀, 工務店評判, 東近江市, 栗東市, 注文住宅滋賀, 滋賀県, 草津市, 近江八幡市, 野洲市, 高気密高断熱住宅, 20代, 30代, 40代
こんにちゎ^^
住宅コンサルタントのならざきです!
フィックスホームは、大津市・草津市・栗東市・守山市周辺で、高気密高断熱の省エネ・エコ住宅を建てる工務店です。
皆さんは、マイナンバーカードの取得は済まされましたでしょうか。国がマイナンバーカードの服率を高めるためマイナポイントを開始し、2021年3月4日からは、マイナンバーカードが健康保険証としても使えるようになっています。ただし現在のところ、実際にマイナンバーカードを健康保険証として使えるのは、まだ一部の医療機関と薬局のみに限られています。
滋賀でマイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関
本格的な運用は10月からになるそうですが、その前に、テスト運用が開始されていて、9月6日時点で、全国の約3600の医療機関や薬局で利用可能だそうです。政府は今後、全国の医療機関や薬局の、6割程度までの普及を見込んでいるそうです。ちなみに総務省によると、おおむねすべての医療機関・薬局で使えるようになるのは、2023年3月末になるだろうとのことです。
滋賀県内でも、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関が公表されていますので、今回は利用するための手順と、どの医療機関で利用可能なのかをシェアしておきたいと思います。
利用手順
まずは、何と言ってもマイナンバーカードを取得していなければ話が始まりませんので、手元に送られている個人番号通知書と個人番号カードを用意して、スマホで交付申請を行ってください。現在では、申請後、約1か月程度で各市町村から交付準備が整った旨の通知書が郵送で自宅に届きます。
次にスマホで、マイナポータルアプリをインストールします。
アプリのインストールが出来たら、マイナポータルの利用者登録をして、トップページから「マイナンバーカードを健康保険証として利用する」から「申し込み」ボタンをタップします。
画面下部の、「同意して次へ進む」をタップします。
すると、「スマホでログイン」というページに移り、マイナンバーカードの利用者証明電子証明書のパスワードの入力を求められます。このパスワードは、マイナンバーカードの交付を受けた時に、自分が設定した4桁の番号になります。入力出来たら「次へ」をタップします。
画面が切り替わり、スマホでマイナンバーカード情報を読み取れる状態になります。
マイナンバーカードにスマホをかざして読み取りをおこないます。画面の注意書きでも表示されますが、金属製の机などの上では、上手に読み取れない可能性がありますので注意してくださいね。
このような表示がされたら、登録完了です。使い方としては、医療機関などの窓口で、健康保険証の代わりにマイナンバーカードを提示して、本人確認のあとマイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、カードに内蔵されたICチップ内のデータ「電子証明書」を確認され、あとは医療費や薬代を支払えば完了です。
滋賀県内では、どこで利用できるのか?
現在の厚生労働省のホームページには、テスト運用時に利用できる医療機関や薬局の一覧が掲載されています。その中で、滋賀県内だけを抜粋してみました。
リンク>>>厚生労働省マイナンバーカードの保険証利用プレ運用参加医療機関・薬局リスト(全国版)
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは?
マイナンバーカードを健康保険証として利用する際の最も大きなメリットは、就職・転職・引っ越しなどで、加入している公的医療保険が変わったとしても、切れ目なくずっと使えることにあります。転職などの経験のある方なら分かると思いますが、健康保険証は、公的医療保険を運営している組織が発行するため、転職などで加入する公的医療保険が変わる場合には、健康保険証も切り替えなければなりません。
また、年間の医療費が高額になると、「医療費控除」といって、税金を少なくする仕組みを利用することができます。マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにしておくと、医療費控除の手続きが簡単になります。
医療費控除を行うには確定申告が必要で、支払った医療費の領収書をそろえなければなりませんが、それが必要なるんです。これは助かりあすよね。マイナポータルから、医療費情報を取得できるようになるので、その情報を確定申告に使うことができます。
他には、マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにしておくと、マイナポータルから、自分の薬剤情報や特定健診情報も確認できるようになるそうです。いつもお薬手帳を忘れてしまう僕にとっては、これもメリットが大きいです。
尚、医療費情報や薬剤情報、特定健診情報を確認できたり、マイナポータルから引き出せるようになるのは、2021年10月以降の予定とのことです。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するデメリットは?
デメリットとして真っ先に考えられるのは、やはり個人情報漏洩に対する心配ではないでしょうか。これを極端に心配すると、マイナンバーカード取得自体に疑問を持たざるを得ないので、これはさておき、基本的に医療機関や薬局は、マイナンバーカードの裏面に記載されている個人番号は使わないため、個人情報漏洩防止という意味では、簡単に見えないように目隠しをしておくことが大切です。
ただ、12桁のマイナンバーだけを知っている状態では、何も手続きもすることはできず、悪用される可能性は低いと言われています。
また、もし他人のマイナンバーカードを入手できたとして、ICチップに保存されているデータを解読できたとしても、医療情報は入っていないため、万一、マイナンバーカードを紛失したとしても、受診歴や薬剤情報などが漏れることはないそうです。
最後に
国としては、将来的にマイナンバーカードのみの発行をおこない、健康保険証の発行停止を検討しているようです。そうなると、現在では国民の2割程度しかマイナンバーカードを持っていないと言われる状況が、大きく改善する可能性もあります。
その一方で、これまで自治体や会社を通じて健康保険組合が発行し、気が付けば手元に届いていた健康保険証がマイナンバーカードになることで、自分自身で申請して受取に行かなければならなくなります。そのため申請方法が分からないなどの理由で、情報弱者や高齢者の間で混乱する人や、取得手続きをしない人が増える可能性もあります。
便利になる反面、国民全員がキチンと受け取れるようにサポートをしていくという仕組みづくりも大切だと思います。何か気になることがありましたら、遠慮なくご相談ください。
★家づくりは望む人生を手に入れる手段です。望む人生を手に入れられないとしたら、家づくりが成功したとしても、意味がないと私たちは考えます。
人生は家づくりだけで考えないで下さい。私たちと一緒に望む人生を手に入れましょう。この記事があなたの望む人生を手に入れるお役に立てれば幸いです。
それでは、また~^^/
10月 栗東市安養寺 完成現場見学会のお知らせ
【リアル or WEB 完成現場見学会】
子育て世代のこだわり満載 4SLDKのカッコいい家
■開催場所 : 滋賀県栗東市安養寺
■開催日時 : 2021年10月15日(金)~17日(日)
■開催時間 : 10時~16時まで(15日のみ13時~16時まで「雨天決行」)
※完全予約制の見学会です。
※WEBご予約の締め切りは、2021年10月16日(土)17:00まで。
見学会参加予約は↓をクリック♪
見学会の予約をする
フィックスホーム公式YouTubeチャンネル
土地選び、家づくりを動画で解説!
完成見学会会場[Room Tour]や間取りのワンポイント現場レポートなど、最新のお役立ち情報が満載。
今すぐチェックして、チャンネル登録をお願いします!
多くの方が無料オンライン相談サービスを活用しています
「一回連絡したら最後、しつこいセールスが始まりそう」
「子どもがいて、長時間の外出や、落ち着いた打ち合わせは無理…」
「相談するにもまず、何から聞いたら良いのか分からない」
「どんな会社か分からないし、不安…」「住宅会社に行く時間がない」
「この質問、誰にすればいいの?」
そんな思いから、本当は色々聞いてみたいことがあっても、誰にも相談できずにいませんか?
フィックスホームでは、気軽に家づくりの第一歩が踏み出せるように、オンラインでの相談を受け付けています。
お手持ちのスマートフォンに入っているZOOMもしくはLINEのアプリを使って、ビデオ通話でお客さまからの相談を受けつけています。
まずは気軽に、オンラインで相談してみませんか?
オンライン相談申し込みは簡単! お申し込みフォームに必要事項を入力して送信ボタンを押すだけです。
家づくりのはじめの一歩から具体的なご相談まで、経験豊富なカウンセラーが、あなたの疑問や質問を丁寧に解説。オンラインだから外出不要で安心。自宅に居ながらお気軽にご相談いただけます。
オンライン相談や、見学会はちょっと…という方!
新HPもぜひご覧になってください
フィックスホームインターネット支店専用ホームページを開設!
コチラにしか掲載していない情報もいっぱい!
(今すぐ、下の画像をクリック!)
最近の記事
フィックスホームが動画配信を続ける理由とは?
前面道路が狭い土地に家を建てる時に知っておきたいこと
庭でバーベキューをしたいなら土地選びの視点も変わる
eo光とフィックスホームが提携して手続きが簡単になりました
二世帯住宅の間取りづくりで最初に考えておきたい3つの大原則
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月