今月のラインナップ4月号
2021.4.10 カテゴリー:ニュースレター
危険な「あおり運転」、なぜなくならないか
自動車免許をお持ちの皆さん、かつてドキドキしながら教習所に通ったことを覚えていますか?
なかなかなくならない、あおり運転
近ごろ、「あおり運転」が社会問題として取り上げられることが多くなっていますね。極端な幅寄せ、過剰なクラクション、車間を詰めた走行などで、他ドライバーに不快な思いをさせる行為です。
この迷惑行為、つい最近までなぜか明確な罰則がありませんでした。2017年6月の東名高速道路下り線で起きた死傷事故をきっかけに罰則化が進み、2020年6月30日の改正道路交通法で「運転妨害罪」が創設され、迷惑どころか、犯罪として処罰の対象になったのです。にもかかわらず、あおり運転の報道はなかなかなくなりません。ニュースではドライブレコーダーの危険な映像がしょっちゅう流されています。
自分と同じように、他人の命も守って運転する
たとえ安全運転をしていても、あおられることは避けられません。危険を感じたら、道を譲ったり、路肩や空きスペースに避難したりして自分の身を守るしかないのです。
言うまでもありませんが、一部の人の身勝手な運転によって命が粗末に扱われることがあってはなりません。私たちは皆、安全に道路を走る運転の仕方を学び、モラルやマナーを守ってきたはず。それは自分と同じように他人の命を守るためです。
誰もが時間と気持ちに余裕を持って穏やかにハンドルを握り、車も自分の心もコントロールできる社会になってほしいですね。
ぽかぽか陽気に心が躍る春が来た!
草木が芽吹いて、生命力に満ちる4月は、ぽかぽか陽気に誘われて、ガーデニングが楽しくなる時期です。
定植は天気予報とにらめっこ
秋のうちに一年草の種まきをした人は、苗をそろそろ花壇に定植できるはずですが、まだ寒さが戻る日もあるので天気予報は欠かさずチェックしてください。マリーゴールドのように寒さに弱い品種は、桜の頃まで待ったほうが安心かもしれません。
雑草退治は今のうちに
庭中の草木と同じように雑草も成長を始めます。まだ小さいこの時期にできるだけ抜いておくのがおすすめ。小さいうちなら抜きやすく、種を落とす心配もないので、夏場の草取りの手間が軽減されるでしょう。
水やりをお忘れなく
冬のうちは「土が乾いたら」程度でOKだった水やりも、気温が25℃を超えたら頻繁に行う必要があります。せっかく芽を出した植物も水やりを2~3日忘れると弱って枯れる可能性もありますから、要注意です。
庭いじりの時間が増えるので、紫外線対策は入念に。庭中を植物のエネルギーでいっぱいにしましょう!
人生とは骨折である。折れたところが強くなる。 ー千原ジュニア
なにか諦めざるを得なかった経験
ご存じお笑いコンビの千原兄弟で、軽快なボケを担当する千原ジュニアさん。テンポの良い返しと、ユニークな言葉選びで、その場の空気を巧みに操る司会役としても活躍中です。人気バラエティ番組「プレバト!!」の「消しゴムはんこ決戦」や「俳句タイトル戦」では、芸術的な一面も見せてくれました。そんなジュニアさん、実は進学校で挫折し、兄の誘いでお笑いの世界に足を踏み入れたそう。上に掲げた彼の言葉は、なにかを諦めざるを得なかった者の実感に支えられています。
傷を負った者が見える世界
生きていれば、嬉しいことばかりとは限りません。仕事でミスをしたり、友人や家族・ご近所の人間関係でトラブルに陥ったり、体調や心の問題で悩んだり。
でも、人はくじけたり失敗したりするから強くたくましく進んでいけるのではないでしょうか。困難を一切経験せず、なんの迷いもなくゴールすることが一番幸せなのかというと、そうとは言いきれないのです。
芸人復帰を支えたもの
ジュニアさんはもうひとつ挫折の危機を経験しています。2001年、オートバイ事故で生死をさまようほどの大けがを負ったのです。顔面を損傷し、一時は表舞台に立てないことも覚悟したとのこと。そんなとき、お見舞いに訪れた後輩の言葉や、テレビで見る大御所芸人のトークがカムバックを支えました。もし事故を起こさず順風満帆な芸人人生に満足していたら、今のような活躍はなかったかもしれません。
失敗すること、立ち止まることは恥ずかしいことではありません。さらに強くなるための「前ふり」なのです。未来を恐れず、警戒心を冒険心に変えて、あなただけの人生を!
ピクニックが楽しくなる、おいしいサンドイッチを作る方法
木々の緑も目にまぶしい4月は、ピクニックに出かけたくなります。でも、はりきって作ったサンドイッチがべちゃべちゃになっていたことはありませんか?
水気の少ない食材を使う
おいしく作るコツは適切な食材を選ぶこと。水分量が多いとベタッとしてしまいがちなので、チーズやハムなどがおすすめです。トマトやレタスはキッチンペーパーなどで水気をしっかりと切っておきましょう。傷みやすい食材はNGです。
パンには先にバターを塗っておけば、食材の水分が染み込みにくくなります。
包み方も工夫して
せっかくのサンドイッチが食べる頃にパサパサに。この予防法はひとつずつラップに包んで容器に入れることです。ラップの見た目が気になる人は輪切りにしたみかんを一緒に詰めてみてください。
ちょっとした工夫でお店のサンドイッチのようにおいしくなります。思う存分ピクニックを楽しみましょう!
素人でも分かる筋交いのチェックの仕方
家づくりの現場では、なにをチェックすべきか
お施主様と工務店が何度も打ち合わせをし、納得がいくプランが完成したら、いよいよ家づくりのスタートです。
数年前、欠陥住宅がテレビで話題になったことがありますので、心配されるお施主様も結構いらっしゃいます。楽しみということもあり、竣工までに何度も建築現場に足を運ぶことと思います。
でも、せっかく現場に来ても、どんなところを確認するべきなのか分からないというお施主様もいらっしゃいます。
たとえば屋根工事では瓦やカラーベストの種類や色、外壁では塗料の色、またサイディングの種類や色などが、工務店と打ち合わせた通りになっているかを確認する必要がありますし、サッシ周りや塗装前の防水処理など、実際はチェックするべきポイントはたくさんあります。
筋交いは実際に測ってみよう
中でも気をつけるべきなのは、柱の「筋交い」です。
今では欠陥住宅を建てる工務店はなくなりましたが、完成してしまうと壁の中で見えなくなるものなので、ご心配されるのも無理はありません。でも、これまたどのようにチェックすればいいのか、建築のプロでなければ、なかなか分からないですよね。
筋交いとは、家が地震や暴風に耐えるために、柱と柱の間に斜めに入れる補強材のことです。
まず、筋交いの上下のつなぎ目部分に指定した金物がしっかりとついていることを確認しましょう。
次は筋交いの幅です。建築基準法施行令第46条で、筋交いの幅は90mm以上と規定されています。見学するときにはスケールを持参して測ってみましょう。90mmを上回っていれば建築基準法は合格するから大丈夫、と安心するのは早いです。実は、ただ単に合格するのと、より強度のある家をつくるのとでは意味合いが異なるからです。
長年経過すると木は痩せてしまう
施工時に90mmあっても、10年経過すると木材は乾燥し、88mm程度にまで痩せてしまうことがあります。建てる場所の環境や使用する材料にもよりますが、痩せがひどいときには5mmも小さくなるケースがあります。10年後、15年後に90mmを下回っていると、新築時の基準を満たしていないことになります。
せっかく見学するなら、少なくとも100mm以上ある材料を使ってもらうように提案してみましょう。そうすれば10年、15年と長期間経過しても90mm以下になることは避けることができます。
工務店は家づくりのプロですから、検査に合格するためだけではなく、長期間経過しても基準を上回る建物づくりを考えて仕事をしています。そういうところに、工務店の考え方が表れるといえるでしょう。
家づくりの現場で、気を遣わないでください!
日に日に家らしくなっていく姿を見るのは大変楽しいものです。しかし、あまりしょっちゅう見に行くと、大工の仕事の邪魔になっているのではないかと気を遣うお施主様もたくさんいると聞きました。
そんなことはありません。ご心配はご無用です、とここで申し上げておきます。
家づくりは人生に何度もない大事業ですから、それを任せている大工の仕事ぶりが気になるのは当然のことですよね。万が一手抜きをしているようなことがあったら、被害を被るのはお施主様なのですから。
私たち大工にとっても、お施主様がどれほど家づくりを楽しみにしているのかを垣間見ることのできる、良い機会となっています。頻繁に足を運んでいただくことで、大工のモチベーションも上がります。
いらっしゃるのを心からお待ちしております。
クロスの切り貼り補修にチャレンジ!
模様替えや引っ越しをした際に、壁のクロスに傷をつけてしまったことはありませんか。
もし大きな傷だと、クロス専門業者に依頼して貼替えをしてもらわなければなりませんが、小さな傷なら、自分で補修することもできます。
クロスを補修するときは、同じ柄のクロスを用意しましょう。といっても、同じクロスを一から探すのは大変。元のクロスの端切れをもらっておくと便利です。なければ、貼ってくれたクロス屋さんに品番を聞いてみましょう。
クロスの切り貼り補修法
1.キズの外周からちょっと余裕をとった位置に、マスキングテープをL字型に貼ります。
2.貼ったマスキングテープに、キズの縦横の大きさをペンなどで印を書き込みます。
3.傷の大きさよりも少し大きめに新しいクロスをカットし、キズの上にマスキングテープで四方を貼り付けます。このとき、クロスの模様をなるべく合わせるようにするのがポイントです。
4.マスキングテープに書き込んだ印より縦横とも少し大きめにカッターナイフでカットすると、下の傷ついたクロスと上の貼り替えるためのクロスが同じ大きさに切れます。カッターナイフはなるべく垂直に入れるようにしてください。
5.マスキングテープを全部剥がして上の新しいクロスをとり、下の古いクロスはカッターナイフの先などで引っ掻いて剥がします。
6.クロス用のノリで新しいクロスを貼り付け、はみ出したノリは、十分に水で濡らした布などで拭き取り、最後にローラーで圧着して完了です。
ドッグランってどんなところ?知っておきたい持ち物とマナー
暖かくなると、リードをはずしてワンちゃんをのびのび走らせてあげたくなる飼い主さんが多いようで、その思いを叶えてくれる春のドッグランは大人気です。ドッグランは飼い主1人1人がマナーを守って利用することが大切。ビギナーの方は、今回紹介するいくつかの注意点に目を通してください。
興奮しすぎないように、少しずつ慣らして入場
ドッグランにはたくさんのワンちゃんがいますので、愛犬からは常に目を離さないように。初めて訪れるときは、外からワンちゃんに様子を見せて、少しずつ慣らしてから入場するのがおすすめです。
中で外すにしても、リードは必ず持参するのがマナー。入場してからも様子を見て、落ち着いていることを確認してからリードをはずします。ワンちゃんはすぐに興奮してしまうので、遊ばせているうちに元気になりすぎることも。落ち着かせる方法を知っておきましょう。
もちろんワクチンを接種してから
相性が悪いワンちゃんが中にいるときには、ケンカにならないように入場するタイミングをずらすのがいいでしょう。万が一、他のワンちゃんとのトラブルでケガをしてしまったときに備えて、近くの動物病院もチェックしておきましょうね。
また、ドッグランを利用する際にはワクチン接種を済ませておきましょう。狂犬病だけでなく、混合ワクチンも接種しておくと安心です。
マナーをしっかりと守り、愛犬と春のドッグランを思いきり楽しんでくださいね。
味付けって難しい!失敗しないコツは?
料理の味付けで失敗した経験はありませんか。何度も味見をしすぎてよく分からなくなったり、味見したときは大丈夫と思えたのに実際に食卓で口にしてみたら思ったより濃すぎたり。経験がものを言う奥の深い世界です。
でも、上手な味付けには実はコツがあります。調味料を少しずつ加えて、自分だけの味付けを見つけてみてください。
< 味付けで失敗しないコツ >
●コツ① 薄味で始める
まずは薄味で作ることから始めましょう。目分量を過信せず、少しずつ調味料を足せばいいのです。もし味が濃くなりすぎたら、水を足して薄めず、酒や出汁、食材を足してバランスをとります。
●コツ② 調味料は正確に
慣れるまでは調味料の分量は正確にレシピ通りに。大さじ1や小さじ1を繰り返すうちに「大体これくらい」を覚えられます。
●コツ③ お弁当は濃い味付けに
人は料理が適度に温かいときに味覚を感じやすいので、お弁当は濃い目の味付けがポイント。冷めたおかずは味がぼやけるため甘味やうま味を感じにくくなります。ためしに、ゼリーや缶コーヒーを常温で口にしてみてください。通常よりも驚くほど甘く感じるはずです。
●コツ④ 塩分控えめを心がける
塩や醤油を足し過ぎるのは身体に良くありません。香辛料やレモンなどの酸味を利用したり、生姜やしそなど香りの強い食材を使ったりしてみましょう。アクセントを付ければ減塩でも美味しく食べられますよ。
冷蔵庫があふれそうな方は、買い物の仕方を見直して
無駄に買い過ぎて、食べきれずに捨てることほど残念なことはありませんよね。「冷蔵庫も冷凍庫もパンパン」「自炊する時間がとれず市販の惣菜に変更することが多い」「ストックを忘れて同じ商品を買ってしまう」。これらに当てはまる方は、買い物の仕方を見直してみませんか。
食品の在庫を見直してみる
まずは食品の在庫管理をしましょう。乾物や缶詰などの保存食の期限をひとつずつチェックし、二重買いを防ぎます。ひと目で把握できるよう食品庫に少しゆとりがあるくらいがいいでしょう。
また冷凍庫に詰め込み過ぎるのも良くありません。冷凍室を頻繁に開け閉めする家では、霜がついてさらに鮮度が落ちてしまいます。その都度必要な分だけを購入するのがおすすめです。
買い物は予算を立て、
セール品に惑わされないように!
買い物の前には、あらかじめ購入するものをリスト化すること。1週間分の食費を計算し、その予算の中で2、3日分の大まかな献立を考えます。期限の迫った保存食もうまく取り入れて、食材の上手なローテーションを心がけましょう。少し面倒ですが、この作業を習慣化すれば買い過ぎを防ぎ、毎日の調理時間もぐっと短縮できます。
スーパーでは、まず買うと決めていたものをカゴに入れ、セール品は入れる前によく考えて。勢いで買った加工品や、大量に買って冷凍保存したストックがなかったか、冷凍庫の状態を思い出してください。ただし、セールに合わせて買うものを変更するのはアリです。鶏肉からお得な牛肉ステーキにメニュー変更できることもありますから。たまにはささやかに贅沢するのもいいですよね!
「はじめてのおつかい」はいつから?どこまで行かせても大丈夫?
<相談>
5歳の子どもがいますが、まだ1人でおつかいをさせたことがありません。某テレビ番組のように大勢の大人が見守ってくれるわけではないので不安です。それともまだ早すぎるでしょうか。 (匿名さん・40歳)
まずはハードルを下げて練習を
おつかいの練習を始めるのに、5歳は最適の年齢です。ただし、いきなり1人で行かせる前に、できることから始めましょう。最初から1人で放り出すと、子どもが意欲を失ったり、どうしたらいいか分からず立ち往生したり、事故に遭ったりする可能性があります。
まずは一緒にスーパーに出かけた際に「牛乳を1つカゴに入れて」などと頼んだり、レジでお金の受け渡しをさせたりして、そばで子どもの買い物を見守ってあげます。慣れてきたら、今度は少し離れた場所から見守り、徐々に距離を伸ばしていきます。買う物の量を増やしたり、立ち寄るお店を複数にしたり、さまざまなパターンで挑戦させるのも良いですね。こうして、子どもに「1人でできた!」という自信を持たせていきます。
安全確認は、しっかり習慣づけさせよう!
十分に安全を確認できるように、交通ルールは必ずしっかり教えておきましょう。信号や横断歩道の渡り方はもちろん、道路に飛び出さない、危ない敷地には入らない、知らない人についていかないなど、道を歩きながらひとつずつ確認して、親子で話し合ってくださいね。
最後に、店員さんがゆとりを持って対応できるようにレジが混雑する時間帯は避け、子どもに持たせるお財布はお金を取り出しやすいものを選びましょう。
絵本の読み聞かせで、楽しくふれあいタイム
お子さんに絵本の読み聞かせをしていますか? デジタル化が進んでいる現代ですが、絵本は親子のコミュニケーションツールとしてとても大切なものです。絵本は感受性や創造力を豊かにし、思考力を身に付けさせ、学力向上の礎にもなります。乳幼児期にとどまらず小学生になっても読み聞かせは推奨されています。
ママと違っても大丈夫
読み聞かせは親子の信頼関係を築く、触れ合いの時間でもあります。絵本の時間が楽しくなると、もっとお話を聞いてみたいという気持ちになるでしょう。
普段家にいる時間が少ないパパが読んでくれる絵本は子どもにとってなにより嬉しい時間。ママのように感情のこもった読み聞かせは苦手というパパも多いかもしれませんが、心配はいりません。子どもからすると、読み手によって物語の雰囲気が変わるので、違った観点で楽しめるといったメリットがあるのです。
子どもが気に入った本は繰り返し読んであげるのがいいです。好奇心旺盛な子どもは、まだ読んでいないページもどんどんめくっていったりしますが、それでも構いません。無理に前のページに戻ろうとせず「おしまい。終わっちゃったね」と明るく話しかけてみましょう。
絵本は懐かしさのバトン
本屋さんに足を運ぶと、自分も読んだ懐かしい絵本が今でも並んでいることに驚くかもしれません。好きだった本を我が子と読み直すのも楽しいですね。
我が子が大人になったとき「これ、お父さんが読んでくれた本だ!」と同じように懐かしむ日が来るかもしれません。ぜひパパが良い思い出を作ってあげてください。
ざっくり短期、きっちり長期の書類整理術
毎日届く郵便物や、お子さんが持ち帰ったプリント類などでテーブルがごった返していませんか。書類を3つに分類してうまく整理整頓するコツを紹介します。
スマホでパシャッ
まず分類の1つ目は、定期点検の案内や子どもの学年だより、引き落とし明細といった「情報だけあればいいもの」です。
こういった書類はスマホで写真を撮り、紙自体は処分してしまいましょう。デジタル保管なら保管場所を取りませんし、外出先でも好きなときに確認できます。
忘れないようリビングに保管
分類の2つ目は、予防接種や健康診断の申込書、払込書類など、期限が過ぎると不要になる「短期型書類」。
この書類は、対応する人別に分類し、取り出しやすいリビングなどに保管しておきましょう。そうすることで、後回しにせず、忘れてしまうことを防げます。
ファイルボックスで長期保存
最後の分類は生命保険の証書、携帯電話の契約書類、家電の取扱説明書など、保管すべき「長期型書類」。
頻繁に使うものでなくても、必要なときにすぐに取り出せるようにするため、バインダーなどに入れてきっちり保管します。ファイルボックスなどにインデックスを貼って保管すればさらに便利です。
短期型の書類はざっくりと収納、長期型の書類はきっちりと保管すれば、しまい込むだけでなく取り出しやすい整理整頓ができますよ。
異国の地で触れたホスピタリティ
今回は27歳・会社員Sさんの体験談です。
めったに熱風邪をひかず、病院や薬とは無縁なのですが、もうダメかと思うほど心細い思いをした経験があります。
異国クアラルンプールで体調を崩す
それは自分探しという名の旅に出た2年前。ヨガの資格を取得するためにインドで濃密な1カ月を過ごしましたが、慣れない決まりごとや文化に疲れ、その足で向かったクアラルンプールで体調を崩してしまったのです。
急激な悪寒・下痢・高熱に襲われ、せっかくの時間をホテルで寝て過ごす羽目に。翌日の朝一番でどうしても帰国しなければならない事情があり、必死に目をつぶって寝続けた甲斐あり、翌日はなんとか歩けるくらいに回復しました。それでも、何時間後かにたどり着くであろう自宅の布団はあまりにも遠く……。
不愛想なお姉さん、助けて!
チケット発券に向かうと、担当は機械的に作業している無愛想なお姉さんでした。恥ずかしがる余裕もなく、「下痢なのでトイレの側にしてほしい」と懇願したところ、なにやら曖昧な返事なので、思わず絶望しかけました。でも、おそるおそる座席に向かうと、3人がけのシートに私だけ、しかもトイレのすぐ後ろの席! おかげで、無事安心して快適な時間を過ごすことができたのです。異国の空の下で、ただでさえ不安や寂しさに押しつぶされそうになっていたところに、ホッとすることができて、すっかり満たされた感覚を味わいました。
こういうハプニングがあるから、人生って面白く、深い。あの不愛想なお姉さんにもう一度会って、「Thank you!」とハグしたい気分でした。
ゆったり湯船に浸かるのが健康に良い理由
「お風呂は面倒くさい」なんて言わずに
新しい季節を迎え、気持ち新たに新生活を始めた方も多いでしょう。なにかと慌ただしい季節ですが、そんな時こそ心身ともに健康でありたいですね。
春が来て暖かい気候になると、お風呂掃除やお湯張りが面倒になり、シャワーで済ませてしまうことも増えます。でも体を休めるには、やはり湯船に浸かるのが効果的です。温かいお湯を張り、ゆっくりと浸かって疲れた体を癒しましょう。40℃程度のお風呂が最もリラックスできる状態といわれています。
リラックス効果で睡眠の質も上がる
入浴は、疲労回復にはもちろん、体温が上昇することで血流が改善されたり、むくみが解消されたりする効果があります。お湯に浸かりながら首を回したり肩を動かしたりすることで、より血行が良くなり緊張がほぐれますよ。音楽を聴いたり、好きな入浴剤の香りを楽しんだり。ゆっくりと心地良い時間を作ってみましょう。
お風呂でリラックスすれば自律神経のバランスも整い、質の良い睡眠にもつながります。入眠する1~2時間前に入浴し、「お休みモード」に切り替えてください。
花粉症の症状緩和にも
また、入浴は花粉症による鼻詰まり解消にも効果があります。湯気をたっぷり吸い込み、鼻の中の花粉を洗い流してくれるのです。体が温まると鼻腔内の血液循環も改善され、アレルギー症状が落ち着いて、くしゃみや鼻水が緩和されます。
入浴前後には水分補給もお忘れなく。ストレスをお風呂で洗い流して、ゆったりとしたリラックスタイムを楽しんでください。
夏に向けてダイエットも本番。全身で「春の訪れ」を感じとろう!
寒さから身を守ってくれた脂肪が要らなくなる春は、痩せやすく、ダイエットにぴったりの時期です。人間の体には季節のリズムが刻まれていますので、春を十分に感じることがダイエットにつながります。
春の食べ物で健康に痩せる
まず、春の食べ物を食べて季節のリズムを取り戻しましょう。ふきのとうや菜の花、春キャベツなどには独特の香りや苦みが含まれていることが多く、食べることで体を活性化させてくれます。冬の間にため込んだ老廃物を排出させる効果も期待できるので、健康的に痩せやすい体作りができます。
ウォーキングから始めよう
気温の上昇を感じることも大切です。家の中にいると外の気温の変化に気づきにくいので、外に出て春の訪れを感じましょう。運動すれば代謝や消費エネルギーがアップし、ダイエットにもつながります。ウォーキングなど簡単な運動でもOKです。太ももの筋肉を使うので全身の血行が促進され、代謝が良くなります。
有酸素運動で効率的に痩せる!
ウォーキングに慣れたら、少し息が上がる程度までスピードアップし、有酸素運動に切り替えれば、脂肪の燃焼効果が高まり、さらに痩せやすくなります。朝晩2回程度、10分間行うだけで、20分間運動したのと同じ効果が得られます。ぜひ続けてみてください。
春の訪れを全身で感じることがダイエットにつながるなんて素敵だと思いませんか。ダイエットが成功すれば、夏も楽しみになりますよ。
ごまかさない、一歩先の心のあり方
~正直(松浦弥太郎著)
孤独をおそれることは流されること
人は孤独であることを恐れたり、不安になったり、身動きがとれなくなったりするから、他人の意見に流されていきます。正しい、正しくないというジャッジを避け、自分をごまかしていくことになるのです。著者は「暮らしの手帖」の元編集長。幼い頃から、隣町や知らない土地へせっせと出かけていく子どもだったそうです。友達がいないわけではないけれど、幼いながらに、誰かといても結局は個であることを知っていたからです。集団の中に見知らぬ人が混ざっていると浮いてしまうのに、その1人に向き合うと独特の世界が生まれる。冒険のような、宝探しのような時間が存在していることを著者は知っています。
満杯の本棚に新しい本を入れるように
人は大人になると変化を嫌います。培ってきたものを手放したくないからです。一度自分が安心できる空間を作り上げてしまうと、それを壊すなんてまっぴらだと思ってしまう。
でも、個であることを無視したら、人生のスパイスとなるような出来事に出合うことはできなくなります。満杯の本棚に新しい本を入れる場所を作るように、それまで抱えているものを整理しなければならないときが来るのです。
孤独を理解し、魂で人とつながる
「自分に関係ないことはひとつもない」。世界で起きていることに無関心にならず、自ら関わろうとすること。そして素直な心で物事を捉え、感じること。
著者の伝える「正直」とは、孤独を理解し、魂レベルで人とつながることを教えてくれます。今を生きる人に手にとっていただきたい1冊です。
その「声」に耳を傾けたとき、人生が動き出す
~フィールド・オブ・ドリームス(’89・アメリカ)
人は、心の中にさまざまな闇や後悔を抱え、それと折り合いをつけながら人生を過ごしています。そんな秘められた内面が浄化される瞬間を描いた映画です。
不思議な声に導かれるままに
ケヴィン・コスナー演じるレイは、アイオワでトウモロコシ畑を営む一家の大黒柱。ケンカ別れした父とのわだかまりを抱えながらも、愛する妻と娘との穏やかな毎日を過ごしていましたが、あるとき、「それを造れば、彼が来る」という不思議な声に導かれて、畑を切り拓き、野球場を造り上げてしまいます。町の人からは変人扱いされますが、レイは自分を信じ続け、野球場になにかが起こるのを待ち続けます。
ある日、八百長事件で野球界を追放され、絶望の中で亡くなったシューレス・ジョーをはじめとするシカゴ・ホワイトソックスの選手たちが夕闇の野球場に現れます。彼らはなぜ現れたのか。「声」は誰のものなのか。そして最後に現れたのは――。
心を浄化してくれる声
誰もが「やり直したいこと」を心に抱いています。でも、それはただ願って待つだけでは決して叶えられることはありません。レイは強い意志と行動をもってその夢を叶えたのです。
もし、何かに囚われて身動きがとれなかったり、自分の夢や希望を見失っていたり、許せないなにかがある方は、ぜひこの映画に身を委ねてみてください。あなたにも不思議な声が聞こえてくるかもしれません。