今月のラインナップ6月号
2021.6.3 カテゴリー:ニュースレター
もはや生活の一部
「サブスク」ってなに?
所有せずに「好きなときに使える権利」を買う
私たちはこれまで、欲しいものがあると、それとお金を交換して「所有」してきました。
「所有」しているものは好きなときに使えますが、逆に言えば、使わないときは所有しているメリットはありません。「サブスク」は「サブスクリプション」の略で、「使いたいときに使う」ことにお金を払う仕組みです。一時的に使用する権利を買い取るわけです。今や、音楽や動画配信、ファッションや飲食店サービスなど、多くのサブスクサービスがあります。
レンタルとはどこが違うの?
サブスクはレンタルに似ていますが、レンタルは利用期間があらかじめ決められており、返却が遅れると延滞料を支払わなければなりません。「いつでも使いたいときに使える」という便利さを推し進めたものがサブスクなのです。
サブスクのメリットは初期費用を抑えられること、ちょっと試してみたいときにも使うことができることです。
物質的に所有することから解放され、いつでも身軽でいられることもサブスクのメリットでしょう。
メリットとデメリットをよく考えて利用しよう
いつでも契約を延長したり解除できることは現代人の新たなライフスタイルにマッチしていますが、一方では使用を継続するほど支払う金額が大きくなるので、期間が長いなら「買ったほうが安い」ことになる場合もあります。メリットとデメリットを理解して利用するのがいいでしょう。
雨に負けない梅雨どきのガーデニングは?
雨が続くと地面もぬかるんで、庭仕事から遠ざかる人もいるかもしれません。でも、梅雨明けに花を咲かせる植物の準備をしましょう。湿気を活かした挿し木はこの季節ならではの楽しみ。アジサイやゼラニウム、ローズマリーなどは、発根材を入れた水に枝を挿しておくだけで発根しますので、チャレンジしてみてください。
うまくいっている時は、周りに人がたくさん集まる。
だが、一番大切なのは”どん底のとき、誰がそばにいてくれたか”や。
~野村克也
お茶目で人気のご意見番
「ノムさん」の愛称で親しまれ、知らない人はいないのではないかと思うほどプロ野球界を盛り上げてくれた人です。そんな彼は、たくさんの深いメッセージを残してくれました。
決して順風満帆ではなかった選手人生を経て、いくつものチームで監督も務め、チームの誰からも信頼された野村さん。「なによりも自分は働く人間」と宣言した通り、命尽きるまで第一線で野球界を引っ張り続ける姿勢が印象的でした。
野村さんの在り方
そんな野村さんの隣にいつもいたのが沙知代夫人。仲睦まじく寄り添い、お似合いで微笑ましい夫婦でしたが、夫人の脱税事件があり、阪神の監督を辞任せざるを得なくなり、たくさんの人が野村さんのもとを離れていきました。しかしシダックス会長の志太勤氏が手を差し伸べ、社会人野球に復帰。常日頃から誰かに愛情を注ぎ続けた野村さんだからこその復帰でした。
とかく人は、順風満帆の人のそばに群れたがるものですが、真の幸せや喜びを得るためには、自分が大切に思う人への心配りが、必ず自分に返ってくるということを忘れるべきではないでしょう。
身近な人への態度や言葉こそが自分のためにもなる。張本勲さんではありませんが、「喝!」が聞こえてきそうですね。
梅雨の時期を快適に乗り越える
ジメジメ対策
降り続く雨には気分も沈み、家の中がジメジメして憂鬱ですよね。ジメジメを和らげ、ダニやカビの発生を抑える知恵袋を紹介します。
湿気の逃げ道を作る
湿気は多いところから少ないところへ移動するので、それをうまく利用して、湿気が溜まりやすいところに、外に開いた部分を2カ所ほどつくり、効率良く湿気を逃がしましょう。
室内は外より湿度が高くなりがちなので、雨だからといって閉め切るのは逆効果。積極的に窓を開け、十分な換気を心がけてください。
押し入れには風や新聞紙を
湿気が溜まりやすい押し入れは、扇風機やサーキュレーターで風を送ると効果的。すのこを敷くと空気の通りが良くなります。
昔から活用されているのが新聞紙。丸めて棒状にして押し入れの隙間に詰めておくだけで効果があります。湿気を吸収するだけでなく、嫌な臭いも取ってくれますので、シューズボックスの中に入れてもOK。
梅雨の嫌な湿気を追い払うさまざまな方法を駆使して、ジメジメを追い払いましょう。
家を建てるなら
西日対策をお忘れなく
夏のうだる暑さは西日から
日本の夏は大変暑い季節です。太陽が真上になる正午には熱中症の危険性がより高まるため、なるべく室内で過ごすのがいいですが、夕方になっても暑さは一向におさまりません。逆に室内にいたほうが暑さが増すような気がすることもあります。それは、西日が原因です。
これから一戸建てを建てる方は、家を建てる際にも、デザインにばかりこだわりすぎて西日対策がおろそかだと、夏場の暑さに悩まされることになります。そこで今回は西日の暑さ対策についてお話をしたいと思います。
西日はなぜ暑いのか
夏の西日が当たる部屋は、サウナ状態と言えるほどの蒸し暑さになります。それはなぜでしょうか。
太陽は東から昇って西へ沈みます。正午に真上に昇った太陽は、日が沈むまで長時間家の西側を照らし続けます。そのため、家の西面の外壁や屋根は太陽で熱し続けられ、その熱が蓄積されて部屋の内部に伝わることで、室内が暑くなります。1日の疲れを感じる夕方になると、誰でもうだるような暑さに堪えられなくなってしまいます。
西日は暑さを感じるだけでなく、生活にも影響を及ぼします。
ベランダや大きな窓の付近は、フローリングや家具、畳などが直射日光にさらされて劣化しやすくなりますし、キッチンでは食材などの傷みや衛生面にも気を付けなければなりません。
エアコンをフル稼働させても暑さを感じてしまうほどですから、もし家を建てる際に西日が差し込む立地だったら、あらかじめ対策を講じておきましょう。
西日対策は窓まわりから
日本の家屋で最も一般的な西日対策は庇(ひさし)です。
西側の窓の庇は、傾いた太陽の日差しを遮ってくれます。あらかじめ新築時に対策しておくなら、サッシに取り付ける簡易なものより、外壁から軒を出した本格的な庇のほうが夏場の暑さを和らげるのに役立ちます。
ただし大きな窓だと、窓が高いほど庇を長くして影を作らなくてはなりません。つまり、庇は比較的小さな窓に効果のある西日対策なのです。
スリットを設けることで、夏場の日差しは遮り、冬場の日差しは入るように設計された庇もありますので、工務店に相談してみましょう。
もう一つの西日対策は、窓の性能を上げることです。これはベランダに出入りする大きな窓などに特に効果があります。
そうした大きな窓には、二重構造にして遮熱する「内窓」が効果的です。最近では日差しによる熱をカットするエコガラスや金属膜が設けられている性能の良いガラスもありますので、サッシを選ぶ際のポイントとして覚えておきましょう。
省エネ効果も見逃せない
このように西日対策をし、日差しをコントロールすることで快適な居住空間を保つことができ、さらに冷房の効率も上がるので省エネ効果も期待できます。
家を建てる際には内部の空間ばかりに目が行きがちですが、こういった日射対策にも目を向け、参考にしていただけたら幸いです。
陸屋根の雨漏りを
応急補修するには
雨の多い季節、突然の雨漏りで困ってしまうことがあります。雨漏りは屋根瓦の割れや谷の部分、また外壁塗装や窓のサッシなどから屋内に侵入し、梁を伝って天井に染み出してきますので、プロでも場所の特定が困難。屋根の作業は大変危険ですので、屋根や防水の専門業者に依頼して、時間をかけて場所を特定してもらい、しっかりとした対策をしてもらうのがベストです。
ただし、陸屋根の場合は、安全かつ目視でクラック(ひび割れ)を発見できるので、自分で応急的に処置ができます。
陸屋根とは屋根瓦のないコンクリートの平面の屋根のこと。屋上の場合もこれにあたります。陸屋根はFRPキット(樹脂溶液と硬化剤、補修用のガラスマットがセットになったもの)を用いると、簡単にクラックを補修できます。FRPキットはホームセンターや通販で手軽に購入できます。
陸屋根のクラック(ひび割れ)応急処置補修法
まず、天候の良い日に陸屋根に上がってクラックを探しましょう。発見したら、用意しておいたFRP樹脂を使い捨ての塗料容器や紙コップなどに取り分けます。
次に、取り分けたFRP樹脂に硬化剤を入れてよくかき混ぜます。
下地補修材となるガラス繊維をクラックより少し大きめにカットし、補修箇所に置いてFRP樹脂を染み込ませながら塗っていくだけです。
FRP樹脂は、メーカーにもよりますが、およそ3時間から半日ほどで硬化しますので、応急処置にはとても便利です。専門業者の方が大忙しで、すぐに対応してもらえない場合はぜひお試しください。
ペットとお出かけするときのポイント
頭が出ないようにするのがマナー
キャリーケースがないときは布製のバッグなどでも代用できますが、ペットが息苦しくならないように蓋がメッシュタイプになったものを選ぶのがおすすめです。
車での移動は電車などに比べると気をつかわずに済みますが、ペットの車酔いに注意しましょう。人間と同じように、お腹が空いているときや、満腹状態では車酔いをしやすくなりますので、食事の時間に気を付けましょう。
車の揺れに弱い子は、安定して座れるように底がしっかりとしたペットキャリーを活用するのがおすすめです。万一ぺットが吐いてしまった場合に備えてウェットタオルや雑巾なども忘れずに。ただし飼い主さんが警戒しすぎると、その不安がペットに伝わります。どんと構えておきましょう。
事前の備えを怠らなければペットと楽しく遠出できます。天気の良い日には、家族の一員となるペットと足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
正しくできていますか?
調味料の保存法あれこれ
全国的にジメジメするこの時期は、食中毒に気を付けたいもの。例えば、ご家庭の調味料は正しく保存できていますか?
お店にある調味料はほとんどが常温で陳列されていますが、開封後は「常温で保存」「冷暗所に保存」「冷蔵」と記載されていたりしますね。
「常温」とは私たちが生活している室温と同じ温度、「冷暗所」とは15℃以下、「冷蔵」は3~10℃です。
保存方法を正しく理解して、食中毒の不安なく調理ができるようにしましょう。
< この季節に気を付けたい調味料保存法 >
●常温保存する調味料:代表的なのは油と酢。特にココナッツオイルは冷蔵庫に入れると白く固まって使いにくくなりますので、常温で保存します。酢は成分100%なら常温、合わせ酢は冷蔵庫に入れます。乾燥わかめや乾燥ひじきは常温でOK。ただし湿気は嫌いますので密閉して保存しましょう。
●冷暗所で保存する調味料:みりん、料理酒などは冷暗所に保存します。ただし、6月はシンク下、戸棚にも湿気が溜まりやすい時季なので注意してください。
●冷蔵保存する調味料:しょう油、みそ、めんつゆなどは冷蔵保存です。特にしょう油は開封後の賞味期限が短いものが多く、常温では酸化が進んで風味が落ちますので、冷蔵庫に入るサイズのものを選びましょう。
めんつゆやポン酢は合成調味料なので、保存に不向きな材料が含まれていることがあります。開封後は空気に触れると雑菌が入り、カビが発生することも。異臭や浮遊物があるときは使用せず、破棄してくださいね。
小麦粉は高温多湿だと粉ダニが発生することがあるので、昆布、鰹節などの乾物類とまとめて冷蔵庫に入れるのがおすすめです。
おいしく楽しく!
家にあるものでおやつを作ろう
3時の休憩にはやはりおやつが欲しくなりますね。ただ市販のお菓子を毎日食べるのも、意外に出費がかさむもの。雨天続きで外出がおっくうなこの時季、どうせなら手作りおやつにチャレンジしませんか。
おやつの手作りにはメリットがいっぱい
手作りおやつの良いところは、不足しがちな野菜を入れておいしくできること、砂糖や油分を自分用に調整できること、そして安くたくさん作れることです。なにより添加物が少なく、安心しておなかいっぱい食べられます。
お子様がいるご家庭では、ワイワイとコミュニケーションをとりながら一緒に作るのも楽しいですね。少々失敗してもおいしく感じられるのが子どもと作るおやつの利点です。おしゃれで凝ったおやつにする必要はありません。
「食べてしまえば同じ」というぐらいの気持ちで、頑張って作れば、不揃いで少々不恰好でも愛らしく感じられるものです。
意外といろいろなものを作れる
薄力粉、牛乳、卵、砂糖があれば、クッキー、クレープ、プリン、シフォンケーキ、カスタードクリームなど、意外にもたいていのお菓子が作れます。
サツマイモやカボチャなど天然の甘みを使ったメニューもおすすめです。砂糖を減らし、食材本来の甘みで作るおやつは体に優しく、栄養も豊富なので、積極的に取り入れたいところです。
楽しく無理のない範囲でチャレンジすると、また次もやってみようと意欲が湧いてくるはず。まずは今おうちにある食材を使って、お金をかけずに楽しんで作ることから始めませんか。たまにはささやかに贅沢するのもいいですよね。
子どもが好き嫌い!
どうしたら食べてくれる?
<相談>
子どもがほうれん草、ピーマン、ニラなど野菜を食べてくれません。口に入れても残ったままで飲み込むことができず、結局出してしまいます。どうすれば克服できますか? (ひとみしり・40歳)
調理のひと工夫で、
食べられるようになる
子どもは苦みや青臭さに敏感で、そうした味や風味のある野菜が苦手です。大人の中にも、子どもの頃は野菜が苦手だったけど、いつのまにか味覚が変わって今ではおいしく食べられるという人もいるでしょう。時が経てば自然と苦手なものを克服できることも多いのです。
今回のご相談を読むと、苦手でも口に運ぶことはできているようですので、それは良いことです。でも、飲み込めないということなら、食べやすいように調理すればいいのです。
特にほうれん草やニラなどは食感が苦手だと飲み込みにくい食材です。お子さんの小さな口のサイズに合わせて細かく刻んだり、ひき肉やチーズなど臭みを和らげる食材と一緒に調理して、食べやすくなる工夫をしてみてください。
お子さんの好みの味付けに近づけられると、なお良いですね。
残しても無理に食べさせたりしない
食卓の雰囲気作りも大切です。子どもが食べてくれるかハラハラドキドキ注視していませんか。プレッシャーで食べられるものも食べられなくなっているかもしれません。食べることが楽しい雰囲気作りを心掛けましょう。「お父さんもお母さんも野菜が大好き。おいしいね」と明るく語りかけてみるのもおすすめです。
たとえ全部食べられなくても無理強いは禁物。昨日は全然食べられなかったけど、今日はひと口ゴックンできた、というだけでも大進歩です。あせることなく、たくさん褒めて、次につなげましょう。
イライラしているママに
笑顔になってもらう秘訣
子どもが生まれて以来、いつもイライラしっぱなしのママ。毎日子どもと向き合って必死に子育てしながら、実は肉体的・精神的にギリギリのところにいるのかもしれませんね。今回はママの不安やストレスを和らげ、夫婦関係を良好に保つコツをご紹介します。
意見が合わなくても、
アドバイスはいらないと言われても
そもそも、ママだってイライラしたいわけではありません。本当は家族みんなで笑っていたいんです。イライラの原因は不安やストレス、余裕のなさによるもの。ホルモンバランスの乱れも関係しているといわれます。
でも、そういう原因が分かってもすぐにそれを取り除けるわけではありませんよね。ではどうすればいいのでしょう。
まずは、お互いに優しい言葉をかけ合うことを心がけましょう。元は他人同士だった2人が同じ家で暮らしているのですから、意見が合わないことだってあります。そんなときは一度相手の意見を受け入れてから、自分の意見を言うようにしてみましょう。
「本当にそうだよね」とワンクッションおくことで、相手にも伝わりやすくなります。あなたがやわらかな物腰で接すれば、自然とママの表情も和らぎますよ。
女性はグチを聞いてほしいときもあります。効率的なアドバイスを求めているのではなく、ただ聞いてほしいということのほうが多いのです。少々面倒かもしれませんが、「うんうん、分かるよ」と耳を傾けてください。夫婦円満の秘訣は極論するとたったこれだけです。
いっぱいいっぱいなのは
ママだけじゃない。そんなときは
最近は積極的に育児に参加する男性も増えましたが、パパはパパで仕事と育児の板挟みで、逃げ場のない思いを抱えていることもあります。そんなときは家族や地域のサポートを受けながら、より良い子育てができるよう、夫婦二人三脚で育児を楽しみましょう。
突っ張り棒を活用して収納を改善!
収納便利グッズとしておなじみの「突っ張り棒」。100円ショップでも手に入り、手軽に収納場所を拡張したり、アイデア次第で、使い勝手の良い収納を実現できるスグレモノです。
今回は、突っ張り棒活用術を2つ紹介します。活かせそうなスペースはないか、頭をひねってオリジナルアイデアを生み出してください。
突っ張り棒活用のアイデア
①短い突っ張り棒を使ったアイデア
短い突っ張り棒は、収納棚と収納棚、あるいは収納棚と壁などの比較的狭い隙間に活用できます。
例えばキッチンの食器棚と米びつの間に段違いに設置して、上段にゴミ袋を引っ掛け、垂れ下がった部分を下段の奥側に入れれば、上からつまんで取り出せるスッキリとしたゴミ袋収納の完成です。
②長い突っ張り棒を使ったアイデア
長い突っ張り棒は、高さのある収納内部の余ったスペースや複雑な形状にも活用できます。長めの突っ張り棒2本の余ったスペースや複雑な形状にも活用できます。長めの突っ張り棒2本を並行に設置し、その上にワイヤーラピスを乗せると、手軽にタオルなどの収納スペースを作れます。
また、洗面台下の収納スペースは、高さがあるわりに配管が邪魔で使い勝手がよくありませんよね。そんなときは、長めの突っ張り棒2本を配管に干渉しないように並行に設置し、使えそうな部分にだけ突っ張り棒用のバスケットやボックスを取り付ければ、お掃除アイテムなどの小物を収納できるちょっとしたスペースを作れます。
穴があったら入りたい、
音漏れ
今回は25歳・会社員Sさんの体験談です。
勤務先にもリモートワークが導入され、電車通勤が週に2回になりました。車内での過ごし方は、吊革につかまって揺られながら、イヤホンから流れる音楽にぼうっと身を任せるというものです。スマートフォンとイヤホンさえあれば、自分の世界に入れてしまう。同じようにしている人は多く、まるで一人一人がバリアを張っているようでもあります。
顔から火が出るほど
恥ずかしかった
ある朝、いつも通り電車で音楽を聴いていました。朝は気分を高揚させようとノリノリで低音の効いた曲を聴いています。歌詞のないダンスミュージックで、思わず体も軽く動かしていました。
しかし、あとで考えると、ワイヤレスイヤホンの接続がちょっと調子が悪かったのです。駅を2つほど過ぎた頃、隣の人に肩を叩かれました。なにかと思ったら、音がイヤホンではなくスマートフォンから直接流れていたのです!
急いで再生ソフトをオフにして、ドキドキしながら深呼吸して気を落ち着かせました。ノリノリで浸っていた音楽が静寂な車内に響き渡っていたかと思うと、恥ずかしさに身がすくみます。
注意してくれたのは親切そうな人でしたし、音漏れしていた時間も2、3分だったのは不幸中の幸いでしたが、今後は電車に乗り込む前には、くれぐれもイヤホンの接続をよく確認しようと心に誓いました。
自分なら声をかけられるかな?
そんなことがあってから、時折、自分と同じように音漏れしている人を見かけることがあります。でも、自分が味わった恥ずかしさを思い出すと、声をかけて注意するのをついためらってしまいます。そんなふうに感じてしまうのも、自分も含めて互いにバリアを張り合っている、あの車内の雰囲気のせいかもしれません。僕に注意してくれた人も、ちょっと勇気を必要としたのではないでしょうか。
あなたはためらわずに声をかけられますか?
習慣化したい
家の中での運動とは
梅雨時には気分も沈んでダラダラしがち。外へ出るのもおっくうという悪循環に陥る人も多いでしょう。家で過ごす今だからこそ、筋トレで運動不足を解消するチャンスです。起床後や入浴前など、毎日の開始時間を決めて運動を習慣化してはいかが?
何歳になっても
健康でいたいですよね
毎日の運動は、生活習慣病の予防、心身の健康、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させることが目的です。QOLというのは生活の質、つまり健康で長生きするということ。
様々な要因が含まれますが、運動はそのうちの重要な一つなのです。誰だって、この先、数十年後も自分の力で立ったり歩いたり、健康に日常生活を過ごしたいはず。そのためにも、今からしっかりと体を動かして、筋肉を鍛えておくことが大事なのです。
基本の筋トレメニュー2つ
まずはスクワット。足を広くとり、膝とつま先は正面に向けます。お尻を突き出して、しゃがんで上がる。このとき、つま先が膝より前に出ないように気を付けてください。この動作を10回くり返します。きつくなったら、足の幅を小さくするといいですよ。
2つ目は腕立て伏せ。慣れない方は床ではなく机を使いましょう。手を肩幅にして机の縁に置き、脚も少し広げてスタンバイ。体を斜めに傾け、お尻を突き出さないように、頭からかかとまで一直線になるようにします。呼吸しながら机に胸をつけて1カウント。10回1セットから始めてみましょう。
他にも腹筋や背筋を鍛えるさまざまな運動があります。毎日継続して行えば、少ない回数でも筋トレの効果が得られます。しかも短時間で大丈夫。日々、時間に追われている方でも気軽に始められますよ。
目標の「夏」までもうわずか!
生活を見直して成果を出そう
夏を目前に控えた6月は、薄着になる日が増えてきますので、ダイエットにも本腰が入りますね。夏本番までに3キロは痩せたい! といった具体的な目標がある人もいるでしょう。そのため本格的なダイエットに取り組むことが大切です。
あせって無理するのは逆効果
なにかを制限したり、激しい運動をしたりといったキツいダイエットでは苦手な人でも、適切な食事管理だけで無理のないダイエットは可能です。食事全体の量を徹底的に減らしてしまうと体にかかる負担が大きいため、脂質とタンパク質を重点的に減らし、あとは好きなものを食べるようにしましょう。
ダイエットには「○○抜きダイエット」のように徹底的になにかを抜いたり、「○○だけダイエット」のように特定のものだけを食べたりする方法がありますが、どちらもストレスがたまり、かえって食べ物への執着が激しくなってリバウンドする可能性があります。
適度に減らし、バランスよく食べるのが理想です。1日の摂取カロリーをしっかりと計算し、食べ過ぎないように気を付けるのが基本です。
好きなものを1つやめてみる
自分の生活を見直して「体重が減らない原因」を突き止め、なにか1つを「やめる」のも効果的です。例えば毎日食べているお菓子や、甘いジュースなど、生活から1つ排除するだけなら、なんとなくできそうな気がしてきませんか? 食後のデザートが欠かせない人なら、そのデザートをやめるだけでダイエットに成功できるかも。
毎日の生活を少し見直すだけでダイエットに成功に近づきますので、無理なく続けていきましょう。
のこす者、のこされる者
~その日の前に(重松清著)
家族小説の名手による短編集
ある日突然、ポトンと幕が落ちるように日常が終わる。そのとき、あなたはなにを思うでしょうか。そんなことをこの本は教えてくれているように感じます。
家族小説といえば重松清といわれるほど、名手として有名な作家。温かくて、まっすぐで、でもどこか現実的な手ごたえのある短編が収められています。短編小説集でありながら、実はそれぞれがつながっていて、読者を惹きつけます。
家族の余命を描いて胸を打つ
妻の余命が1年たらずであることを知った夫、自分の余命を知りつつ気丈に振る舞う妻、真実は知らないけれどなにかを感じている息子たち。そんな家族の“その日”までの時間と、後日をやわらかく描いた作品です。
目を覚ませば、妻がいて息子たちがいる。それだけで十分なのに、それがもう叶わないことを悟った夫からあふれ出る言葉の数々は、読んでいて切なくなります。自分の死が近いことを知りながら、それでもいつも通りに母親の役目を果たそうとする妻の言葉にも胸が締めつけられます。
私たちが漠然と捉えている“死”のイメージが、この作品によって覆されていきます。それは、こんなにも悲しくて辛いのに、どこか温かくて血が通っているものなのか。決して華やかではないけれど、この家族の中には、死とは対照的な愛や絆が確かにあったのではないでしょうか。
人はどこまで
“死”に寄り添えるのか
人の生は有限であり、いずれは誰もが「その日」を迎えます。自分の死であっても、誰か大切な人の死であっても、人はそれにどこまで寄り添えるだろうか。この家族のように穏やかにその準備をできるだろうか。そんなことを考えさせられます。
生きること、死ぬこと、運命や未来など、答えのないものに思いを馳せるのが好きな人に読んでほしい1冊です。
もう戻れない、
忘れてしまったあの頃
~スタンド・バイ・ミー
/(’86・アメリカ)
青春と聞いて、あなたは自分が何歳だった頃を思い出しますか。大人になるにつれて薄れてしまった冒険心。忘れてしまった、あの頃のまっすぐな眼差し。どこまでも無垢で、ひたむきだったひと夏の思い出を描いた名画です。
性格も見た目も違う4人の冒険
原作はスティーヴン・キングの短編集「恐怖の四季」の一編。時は1959年、主人公は12歳の4人の少年たちです。みんなそれぞれに家庭環境に難があり、今一つパッとしない日々を過ごしています。そんな彼らの唯一息抜きは、秘密基地で過ごすこと。性格も見た目もまるで違うのになぜかウマが合う彼らが、ひょんなことから死体を探す冒険に出ます。
その過程で遭遇する様々なハプニングに立ち向かうことにより、彼らは成長していきます。4人でなにかを成し遂げるということが、大人になるための希望を彼らに与えていくのです。
有名すぎる切ないメロディ
のちに作家となるゴーディに向かって、いつも将来に悲観的なクリスが「もし書く材料に困ったら僕らのことを書くんだ」と告げるシーンは、とても切なく美しいものです。冒険は終わり、誰もが一度は聴いたことのある主題歌が見る者の心に感動を与えます。
仲が良かったグループも、大人になればそれぞれ環境が変わり、疎遠になってしまうこともあるでしょう。12歳の頃のような友達はもう二度とできないかもしれません。でも、当時の絆は永遠に深く、温かいものでありつづける……。