お知らせ

今月のラインナップ1月号

2022.1.4 カテゴリー:ニュースレター

・今さら聞けない「あの言葉」の意味

「アイカサ」で始まる身軽な生活

とかく雨は降り出したらなかなかやまないもの。日本には長い梅雨もあり、世界で最もビニール傘を消費する国だそうです。
濡れたくないけど、余計な荷物は増やしたくない。そんな人々の日常を覆すサービスが始まっていました。

世界には無駄な傘が氾濫している

日本では年間8000万本もの傘が使い捨てられているそうです。
環境問題が叫ばれる昨今にあっても、街には壊れた傘や古びた傘が打ち捨てられているし、電車でもお店でも、傘の忘れ物は定番です。

急な雨に降られてコンビニでビニール傘を買ったけど、いつの間にかやんで持ち歩くのが億劫になった思いは誰でも経験があるはず。
折り畳み傘は強い雨風のときにはちょっと不安だし、おしゃれな高級傘は置き忘れや盗難のリスクがあります。

話題のサービス「アイカサ」

最近は、そうした不安やストレスを解消してくれるサービスがあります。
街中に設置された、インターネットにつながる盗難防止機能付きの特殊傘を好きなときにレンタルでき、好きな場所に返却できる「アイカサ」というサービスです。
ただしアプリをインストールする必要があります。

便利なサービスで暮らしが軽やかに

現在のところ、この傘が設置されているのは都内近郊、九州・大阪などの主要都市の駅で、まだ全国レベルのサービスにはなっていないようです。その他の公共交通機関や、大学などの学びの施設などにも普及していくといいですね。

街がきれいになり、人々の不便が緩和される便利なサービスが増えて、暮らしが軽やかになるのは楽しいものです。
快適さを追求しながら、自然や他者と気持ちよく暮らしていけるようようにしたいですね。

 

・季節のワンポイントガーデニング

1年の始まりは土台作りから!

年の始まりは何かと慌ただしく忙しいもの。それに厳しい寒さがプラスされると、ついガーデニングは後回しになりがちです。
でも、そんな1月にこそやっておきたいことがあります。

今年1年のガーデンプランを立てる

まずは温かい家の中でもできることとして、今年はどのような庭にするか、いつ頃、どんな草花を植えるかといったプランを立てましょう。何も考えずに衝動的に花を植えてしまうと、次に咲かせたい花を植える場所がなくなってしまったり、タイミングがずれてしまったりします。
花のない時期ができてしまい、寂しい思いをしないように、綿密にプランを立て、花と緑が絶えないガーデンを目指しましょう。

ガーデニングプランは、庭にどのくらいの時間をかけるか、それだけの庭仕事をできる体力が自分にあるか、といった点も考慮する必要があります。

家族みんなで土づくり

次は外に出て、土づくりをしましょう。
この寒い時季に土を耕すと、土の中の害虫や病原菌を駆除できます。深く掘った土をひっくり返すように耕して小山を築いておくと、寒い風にさらされて土がサラサラになります。
土づくりはかなりの体力を使いますので、家族で助け合って絆を深めましょう。

1年の始まりとしてガーデンの土台をしっかりと築き、元気な花でいっぱいのガーデンを目指してください。

 

・人生を豊かにすることば

「昨日はヒストリー、明日はミステリー、今日はギフト。
だから今この瞬間をプレゼント(present)と呼ぶ。」ーくまのプーさん

マイペースなのんびりや

黄色い体に赤い服、いつもハチミツのツボを抱えて愛くるしい、くまのプーさん。老若男女問わず愛され続けています。
ディズニーアニメで描かれるマイペースな様子を見ると、プーさんの周りだけ流れている時間が違うように穏やかです。

意外と哲学的なプーさん

プーさんは読み書きができず、頭も決してよくはありません。それでもポエムが好きで、作中にはたくさんのハートフルなメッセージがあります。
上にあげた言葉の元は、アメリカの歴史家アリス・モース・アールという人の言葉だとか。
大切なハチミツを11時にちょっとひとくち味わうのが至福だというプーさんも、この言葉の意味を本能的に知っているのかもしれません。

大切なのは今という瞬間

「どうしてあんなこと言ってしまったのか」「明日のプレゼンは成功するだろうか」……。

生きていると、どうしても過去や未来に引きずられ、後悔や不安、心配に心がすり減って、肝心の「今」がおろそかになりがちです。
どんなに願っても過去に戻ることはできないし、未来にスキップすることもできないのは、プーさんがいうように、今この瞬間が最高のギフトだから、神様からのプレゼントだからですよね。

今自分の目の前に起こることに全力を注いで初めて、過去を消化し、未来を創造できるのです。

日々の仕事や勉強、家事に追われて、忘れてしまっていることを、プーさんは優しく教えてくれます。
たかがぬいぐるみの言うことと侮らずに、お子さんやお孫さんと一緒に、プーさんの世界に出かけてみてください。
あなたの欲しい言葉がみつかるかもしれませんよ。

 

・暮らしの知恵袋

傷む前に正しく保存。
冬に役立つお餅のアレンジレシピ

お正月に飾った鏡餅は、鏡開きをしたら、無病息災を願って家族みんなで食べますが、余ってしまうこともあります。
そこで今回はお餅の保存方法や美味しく楽しむアレンジレシピを紹介します。

冷凍と解凍のコツ

お餅は常温保存するとカビが生えて固くなるので、すぐに冷凍保存するのがおすすめ。
切り分けたお餅をできるだけ空気が入らないようにラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ。

ラップで包めばお餅が乾燥しにくくなり、解凍してもおいしく食べられます。
ラップは庫内の匂いがお餅に移るのも防いでくれる効果もあります。

冷凍したお餅は自然解凍するのがおすすめ。半解凍のままお餅を焼くと中まで火が通りにくいので焦げてしまいます。
早めに冷凍庫から出しておき、時間をかけて自然解凍させればおいしく焼き上がります。
早く食べたいときは、ラップのまま電子レンジで温めてから焼くのがベターです。

やめられないとまらない!揚げ餅最高

食べきれなかったお餅は、サイコロ状に切って揚げ餅にしましょう。
多めの油を敷いたフライパンでじっくりと揚げ、塩を振ればできあがり。おいしくて手が止まらなくなるお菓子になります。
砂糖醤油につけて食べるのもGood。年配の方から小さなお子さんまで大喜びしてくれますよ。

お餅は日本のお正月ならではの定番。上手に保存・調理して、家族みんなでおいしくいただきましょう。

 

・大工さんの家づくり指南

外断熱と内断熱、どちらが良いのか?

「暖かい家」が理想とされますが……

建てる地域によって異なりますが、お施主様のご要望の中で最も多いのが「暑すぎず寒すぎず」ということです。
特に冷気の侵入は暖房の効き具合、そして暖房光熱費にも影響しますから、暖かい家づくりは大切です。

そこで用いられるのが断熱工法です。断熱工法は外気を遮断して室内に入れないというものです。
断熱工法は外気を遮断するために有効ですが、実は外断熱と内断熱の2種類があります。

2種類の違いは、断熱材を建物のどの部分に入れるかという違いです。

外断熱は断熱材を壁の外側に張る工法で、柱の外側に断熱材が入っています。
対して内断熱とは断熱材を柱間に充填する工法です。

しかし問題は、肝心の断熱性能はどちらが高いのかということがわかりにくいことです。

外断熱を採用している工務店は「外断熱のほうが高い効果がある」と勧めますし、内断熱を採用している工務店は「内断熱のほうが良い」と説明するでしょう。
近年はテレビコマーシャルなどで知識を得たお施主様から「外断熱は内断熱より効果がありますよね?」と質問されることもあります。

そこで、実際に外断熱と内断熱とどのような違いがあるのか家づくりのプロの視点から解説しましょう。

気密性が高い外断熱

外断熱は柱の外側から建物全体を断熱材で包み込んでいるので、非常に高い気密性があり、冷暖房の使用を抑えることを目的に採用される工法といえます。また、気密性が高いので結露の発生も抑制でき、カビやサビによる住宅の劣化を抑える効果があります。

利点の多い外断熱ですが、やはりデメリットもあります。
それは外壁が厚くなることです。そのため、敷地面積や間取りに多少余裕がなければなりません。
またデザインが複雑な間取りには不向きです。

また、これはデメリットではありませんが、外断熱工法は高断熱・高気密のため、工事の際には同時に換気計画を立てる必要があります。

コストを抑えられる内断熱

一方、内断熱は外壁に影響がないので、あらゆる住宅に対応できます。
昔から使われてきた工法で、柱の間に断熱材を充填するので、デザイン性を損なわずに断熱できます。

ただし内断熱は部分的な断熱効果となるため、外断熱よりも気密性は低くなり、結露が起きやすいデメリットもあります。
しかし、部分的に施工できるので、必要な部屋のみ断熱でき、その分コストを抑えられます。

ズバリ、どちらが断熱性能が高いのか?

これらの違いを踏まえた上で、どちらの断熱効果が高いのか? というと、それは「熱抵抗値に表れています」という答えになります。

外断熱であれ内断熱であれ、実際の断熱性能は材質と厚みで決まります。熱抵抗値とは、これを数値化したものです。
数値が大きいほど断熱性が高いことを表すので、どちらが高い断熱効果を発揮するのかは、一概には言えないのです。

というわけで、注文住宅を建てるときは断熱工法や材料の厚みを聞くだけでなく、熱抵抗値を質問してみてください。

 

・DIYでできる家のメンテナンス入門

室内のドアノブの交換

握り玉は子どもやお年寄りには使いにくい

修理や点検といったメンテナンスも大切ですが、家族の成長や健康状態の変化に合わせて、ストレスのない家へとメンテナンスしていくことも大切です。

例えば室内のドアでよくある握り玉タイプのドアノブ。ノブを握って回すには、ある程度の握力が必要です。
子どもも幼稚園くらいになると自分でドアの開け閉めをするようになりますが、子どもの力では握り玉は堅くて回せないことがあります。年々握力が衰えるおじいちゃん、おばあちゃんにとっても同じですね。

というわけで、ドアノブをレバーハンドルに取り替えて楽に開けられるようにする方法を紹介しましょう。

ドアノブの交換手順

ドアノブを交換するには、今付いているドアノブと同じサイズのものを用意します。
よくわからないときは、ドアノブを取り外してホームセンターなどで相談すれば、同じ構造のものを出してくれるはずです。

取り外し方は、台座のネジを外すだけです。
台座にカバーがつけられている場合はカバーを外してからネジを外してください。

新しいドアノブを取り付けるときは、まず、古いドアノブを外したネジ穴に、あらかじめ爪楊枝などで木栓をして埋めておきます。
それから、買ってきたレバーハンドルの説明書に従って、ラッチ、ハンドルを固定するだけです。

小さなことですが、お子様やおじいちゃん、おばあちゃんの様子を見て、ちょっとした工夫で住みやすい家を維持していきましょう。

 

・ペット110番

寒くてもやっぱりお外に出たい!

寒い日にお散歩すると、ワンちゃんが風邪を引いてしまうのではないかと心配する飼い主さんもいるようです。

お散歩は冒険に満ちている

ワンちゃんにとって毎日のお散歩はワクワクの連続です。広い外の世界では目に映るものすべてが興味を惹くでしょう。
人間にとってはいつもの通り道でも、なにしろワンちゃんの嗅覚は人の1,000倍から1億倍もあるのですから、お散歩中もいろいろなものを嗅ぎ分けて楽しんでいるのです。

聴覚も人の4倍あるといわれます。人間よりもずっとたくさんの音を聞きとっているのです。
そうやって感覚器をフル活動しているワンちゃんにとって、寒いからといって温かい家に閉じ込めてしまうのはあまりにも酷。
ストレスが溜まってしまいます。

寒がりのワンちゃんには服を着せる!

ではワンちゃんは外の寒さを感じないのかというと、そうとも言えません。
スムースコートのチワワやマルチーズなどの犬種は、アンダーコートと呼ばれる保温効果のある被毛を持っていませんので、寒さを感じやすいといえるでしょう。

また、ずっとエアコンが効いた室内に閉じこもって生活していると、中には寒さに適応できなくなってしまうワンちゃんもいます。
そんなワンちゃんには服を着せるといった寒さ対策がおすすめです。

おしゃれな服を着せて、寒がりのワンちゃんと快適なお散歩を楽しみましょう。

お散歩にはいろいろな意味がある

ワンちゃんにとってお散歩はコミュニケーションを楽しむ場でもあります。
散歩の途中に出会う他のワンちゃんたちのにおいを嗅いで、ご挨拶をすることで、好奇心も満たされます。
飼い主さんと一緒に歩くこともコミュニケーションのひとつ。大切な信頼関係を築けます。

ワンちゃんにとってだけではなく、飼い主さんにとっても大事なお散歩。
寒風が吹いている外に出たくないという気持ちはわかりますが、思いきって外に出てみればきっと楽しめるはずです。
楽しい時間を過ごしてくださいね。

 

・ご存知ですか、お台所のひと工夫

毎朝食べたくなる味噌汁を作りましょう

食卓には味噌汁が欠かせないというご家庭も多いと思います。
ひと昔前は「毎朝、俺の味噌汁を作ってくれ」なんてプロポーズも流行しました。

味噌汁がないと朝しゃっきりと目が覚めないと言う人もいますが、毎日飲んでいるとさすがにマンネリになってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、作り方は同じでもバリエーション豊かに楽しめる味噌汁を紹介しましょう。

まずは具材のバリエーション

味噌汁の具材は定番の豆腐やネギに加えて、その時期の旬を入れると栄養価がアップします。
魚介類からはおいしい出汁が取れますので、夕飯に残りがちな切り身を具材として使ってみるのもいいでしょう。

サバ缶でもOKです。沸騰した鍋にそのまま入れて味噌を溶くだけで簡単に作れるので、一度お試しください。
高野豆腐や切干し大根などの乾物は長期保存に向いているので、ストックしておけば冷蔵庫が空っぽのときでもすぐに作れます。

いろいろな味噌を試してみる

味噌は基本的に米、麦、豆の3種類がありますが、原材料はどれも大豆。麹の種類が違います。
味噌は地方によって作られるもの、好まれるものがさまざまに異なります。

八丁味噌が代表的な豆味噌は中部地方に多く、麦味噌は九州や四国地方が主で、香ばしさとあっさりとした味わいが特徴です。
米味噌は東北から関東、関西まで全国で幅広く使われ、お米本来の甘みがあります。お住まいの地域で愛用している味噌と使い分けると、また違った味わいになります。
ぜひ試してみてくださいね。

具材と味噌の組み合わせをあれこれ変えるだけで、レパートリーは無限に近いほど豊かになります。
いつもと違う味噌汁で変化を楽しみつつ、心も体もほっと一息。お正月で疲れた胃を休めてみてはいかがでしょうか。

 

・めざせ!お買い物の達人

家計簿はキレイにつける必要なし
続けてナンボです!

突然ですが、あなたは家計簿をつけていますか?

いちいちつけるのが面倒で、だんだん記入しなくなってしまった……という方も多いのではないでしょうか。
でも、家計を把握するには、やはり家計簿が必要です。

今は手書きのもの以外にも、さまざまな家計簿がありますから、ご自分に合った方法を探してみるといいでしょう。

便利なアプリ派?こだわりの手書き派?

スマホを使いこなしているという自信がある人は、家計簿アプリをインストールしましょう。
今は便利なレシート読み込み機能などもあり、ソファに寝転がっていても、ベッドの中でも簡単に記入、確認ができます。

ただし家計簿アプリは、起動してあれこれ検索したりするのがまどろっこしいと感じる人もいるかもしれませんね。
昔ながらの手書き家計簿も、さっと広げてさっと書け、自由にカスタマイズできるという点では優れています。捨てたものではありません。

電子マネーやクレジットカードは複数のものを気分で使い分けずに、なるべくツールを統一すること。
ポイントが倍になるなどお得な時期に狙いを定めたら、その時期は別のツールを使わないようにしましょう。
これだけで管理の手間が大分違います。

苦手な人のための裏技

どうしても家計簿をつけるのが苦手だという人は、現金を封筒に分けて保管しておく方法もあります。
週ごとにざっくりと食費、雑費、レジャー費と封筒に分けるだけ。
とにかく自分が把握できればそれでOKなので、きっちり区別できていなくたって大丈夫。

家計簿の目的は丁寧に書くことではありません。つけている本人が家庭の収支の流れを把握することが大事です。
収支の流れを把握すれば、無駄な出費にも気づくことができます。

だから家計簿に書く内容はなるべく短くするのがコツです。

しょっちゅう記入しなければならないと、はじめは張りきって律儀につけていても、だんだん面倒くさくなります。
項目を細かく分類しない、毎月決まった固定費は記入しない、といった「手抜き技」を身につけましょう。

家計簿はうまく習慣づけできれば心強い味方になってくれますが、慣れないうちは面倒だったり、記入し忘れもあるかもしれません。
なるべく楽なつけ方を工夫して、思い出したらすぐに記入する癖をつけましょう。

ぜひ、長続きする家計簿を見つけてください。

 

・解決!子育て相談箱

子どもが乱暴な言葉遣いをしたら?

<相談>
最近、言葉遣いの悪さが目立つようになりました。
言い方がきつかったり、「うざい」「むかつく」などと平気で使います。
そういうときはどのように注意するのがベストでしょうか。
(たー母・39歳)

子どもに善し悪しはわからない

乱暴な言葉遣いは、子どもを取り巻く環境が大きく作用しています。
具体的には、保育園や幼稚園、兄姉、大人の言動、テレビ、動画などですね。

周囲の環境は子どもに良い影響も与えているのですが、幼いうちは善悪の判断をつけるのが難しいですから、よく分からないままに耳慣れた言葉を発している、ということがほとんどなのです。

なぜダメなのかどんな気持ちがするか

そんな言葉遣いをしたときは、なぜそれがダメなのかという理由もあわせて丁寧に教えましょう。
その言葉は思っている以上に相手を深く傷つけることがある、ということを説明することが大事です。

そして正しい表現方法を教えるときには、ぜひ優しく話してあげてください。
「今、お母さんが話したように、あなたも優しい言葉で話してみようか」と、自分の話し方を例として挙げて教えていきます。

同じことをきつい言葉で言われるのと優しい言葉で言われるのと、自分だったらどちらが嬉しいか、考えさせましょう。
「こう言われたらどんな気持ちがする?」と尋ねてみるのもいいですね。

間違えると逆に面白がってしまうことも

頭ごなしに「ダメ!」とオーバーリアクションすると、意に反して興味を示して、面白がって余計に使ってしまうことがあります。
過剰に反応せず冷静に対応するのがいいでしょう。

まずは親としてお手本になる言葉遣いを心がけ、間違っていれば正しいお手本を見せる。
良い言動ができたときはとことん褒めてあげる。自然と出てくる言葉が、優しい表現になるよう見守っていきましょう。

 

・新米パパのための育児アドバイス

子どもは褒めて育てるものです

昔の子育ては厳しかった?

今、子育てをしているパパの皆さん。
ご自身が小さかった頃のことを思い出してみると、結構しつけが厳しかった方もいるのではないでしょうか。

今ではすっかりお孫さんにデレデレのおじいちゃん、おばあちゃんも、ひと昔前は「幼いうちにきちんとしつけを」と厳しかったのではないでしょうか。子育ても、時代の変化とともに「叱らない子育て」に変化しているのです。

怒りをぶつけていませんか

例えばよそ見してジュースをこぼしたときや、トイレに間に合わずおもらしをしてしまったとき、叱ってしまいたくなるかもしれません。
そんなときは、ちょっと考えてみてください。

それが友人のお子さんだったらどうしますか? 「仕方ないよ、子どもだし」と思うのではないでしょうか。
わが子に対してはストレートに怒りの感情をぶつけてしまいがちなのです。冷静になって怒りをコントロールしましょう。

肯定することを忘れずに

子どもに期待しすぎると、それが思い通りにならなかったときに怒りという形になってしまうことがあります。
「できて当たり前」という気持ちを忘れてみましょう。

今日はごはんを上手に食べられた、自分からトイレに行けた、という普段の行動にきちんと目を向け、もしできなかったときも「今日は調子が悪かったんだね」と思えるように意識を変えてみましょう。

子育ては「否定」でなく「肯定」が基本です。否定されると子どもは不安を感じ、自己肯定感の低い子になってしまいます。
子どもの意思を尊重し、自信を持って意見が言えるように、パパがよく話を聞き、良き理解者になりましょう。

もちろん悪いことをしたときに注意を促すこと自体は問題ありません。
どうしていけなかったのかを一緒に考え、正しい方向へ導く手伝いをしましょう。

それでも、どうしても怒ってしまったときは、ママやおじいちゃん、おばあちゃんにフォローしてもらいます。
深く考えすぎず、家族みんなで子育てを楽しむのが一番です。

 

・整理整頓の達人

鍋やフライパンを直感的に選べるように

鍋やフライパンどうやって収納している?

毎日の料理をつくるのに使うキッチンツールを整理することはとても大切。
中でも大きくてかさばる鍋やフライパンは整理するのが難しいですよね。

今回は、毎日開け閉めしているキッチン戸棚にこれらを収納するコツをご紹介しましょう。

収納の基本は、使う場所のそばに、出し入れしやすい形で収納することです。
鍋やフライパンというと、シンクやコンロの下、または上の戸棚に収納している方が多いのではないでしょうか。

でも、鍋やフライパンを、大きめのものから小さめなものへと積み重ねてしまうと、いざ必要な大きさのものを取り出そうとしたときに、ちょっと出しにくいですよね。

立てて収納すれば取り出しラクラク!

そこで、鍋やフライパンを立てて収納してみることをおすすめします。
そうすることで直感的に選んで使える収納に早変わりします。

まず戸棚の底面に、滑り止め効果のあるシートを貼っておきます。
戸棚が目線より高いときに鍋やフライパンが滑り落ちる危険を予防できます。
汚れが目立ってきたらシートを貼り替えるだけでいいので、便利です。

そしてフライパンが倒れないように、100均にあるファイルボックスで仕切ります。
フライパンや鍋の蓋も同じように収納すると良いでしょう。フライパンや鍋と一緒に使うことが多いオタマや木べラなどの長いキッチンツールも一緒に入れておくと、効率よく取り出すことができますよ。

何気なく収納しているだけでは使いづらい鍋やフライパンも、簡単に整理してキッチンを楽しくしましょう。

 

・体験談・あなたならどうする?

それが仕事なんだけど……

※今回は19歳・大学生Kさんの体験談です

野球好きが幸せになれる場所

私は1年ほど前からプロ野球チームの2軍ファームで運営のアルバイトをしています。
選手たちの応援に来てくださるお客様の誘導やチケット確認、手荷物検査、グラウンドの整備などさまざまな仕事をしています。

野球好きの私にとってはほとんど至福同然のアルバイトで、お客様も皆うれしそうに来場されます。
人間、好きなものにひたるときにはなんとも優しい顔になるものだと思います。

ペットボトル以外はNG

ところで、球場ではビン・缶類の持ち込みが禁止されています。
ゴミ処理の問題もあるのですが、野次を飛ばすだけでなくグラウンド内にゴミを投げ入れる行為も昔はあったからです。

大切な選手を守るためにも、売店で買うか持参したペットボトルの飲料を片手に野球を観戦していただく、というのが球場のルールです。

ある日、お客様の手荷物検査の担当をすることになりました。
並んでいるお客様の荷物を一人ずつチェックしていき、ある女性の番がきました。
女性は手に持っていたドリンク2本を傍らに置いて、バッグの口を広げてくれました。

いやちょっと待って。

ドリンクは缶コーヒーだったのです。残念ながら缶は持ち込み不可です。
「お客様、恐れ入りますが、こちらのお飲み物は缶類に入るので、場内にお持ち込みいただけません」と丁重にお伝えすると、「球場の自販機で買ったのにどういうこと!?」とかなりムッとされたようでした。

せっかくの気分をこわしてしまった

持ち込み禁止ならなぜ販売するのか、という言い分はたしかにそうなのですが、この球場は野球だけのものではなく、近所の人々も使っている施設ですから、自販機に悪気はないのです。

結局、缶コーヒーはお預かりすることになり、試合の後でお引き取りにきてくださいとお伝えせざるを得なかったのですが、案の定、終了後にこの方がお見えになることはありませんでした。

缶コーヒー1本でせっかく盛り上がった観戦気分をこわしてしまったと同情してしまった私ですが、あなたがそんな立場に立たされたら、どうしますか?

 

・家族で保とう「毎日健康」

エアコンをムダなく使って冬を乗り切ろう

エアコンを使う時間が長くなりがち

新年が明け、まだ寒さが身に染みる1月。

エアコンをつけっぱなしにするご家庭も多いと思いますが、電気代が心配だし、換気も必要です。
どう使えば効率が良いのか、暖かく快適な部屋で過ごすため方法をご紹介します。

設定温度と換気のコツ

まず設定温度の見直し。言うまでもなく、冬場は設定温度を低くすると電気代が抑えられます。
外気との温度差をできるだけ小さくします。そして点けたり消したりしすぎないこと。少しのお出かけなら、つけっぱなしで構いませんよ。

換気は1時間に1〜2度、こまめに行うことが推奨されています。
キッチンの換気扇を回しておくのも効果がありますよ。起床後と帰宅後は空気が滞っていますから、すぐに5分ほど窓を開けましょう。
寝る前に換気しておくと結露防止にもつながります。

空気の循環と湿度管理

暖められた空気は上へと向かいますので、サーキュレーターや扇風機を使って、部屋全体に暖かい空気を循環させるのがおすすめです。
エアコンの働きすぎを防ぎ、結果的に節電になります。

また、エアコンを使用すると室内が乾燥しますので、加湿器で湿度を保ちましょう。洗濯物を干すだけでも効果ありです。
サーキュレーターを併用すると、空気の流れを作り、早く乾かせますので生乾きの匂いを防ぐこともできますよ。

お掃除も忘れずに

年末にフィルター掃除をしたことと思いますが、エアコンを使いっぱなしにすると、意外にすぐ埃が溜まってしまいます。
目詰まりすると風量が弱まり、せっかくの機能もうまく作動しません。頑固な汚れになる前に、さっと掃除機で吸い取りましょう。

 

・続けられるダイエットのコツ

寒さを活かしたダイエット法

おせち料理に舌つづみを打ち、新年会でお酒を飲む機会も増える1月は、ダイエットを続けることが至難の月ですね。
おまけに寒いから部屋に閉じこもることも多くなり、気がつくとすっかり脂肪がついてしまって後悔する人もいるのでは?

暖房器具をフル稼働させてぬくぬくと暖かい部屋でじっと動かない生活をしていると、基礎代謝も下がってしまい、ダイエットどころか太りやすい体を作ってしまうことになります。

気合いを入れて外に出よう

忘年会やクリスマス、お正月と年末年始のイベントが続くと、後ろめたさが募り、体重計に乗るのが怖くなる人が多いと思いますが、この時期は適度な運動と体を温める工夫がダイエットにつながります。

1月の寒空の下に出て運動するのは勇気がいるかもしれませんが、やはり、エイッと気合いを入れて屋外で軽い運動をするのがおすすめです。寒い空気の中で体を動かすと、体温を上げるために普段よりもカロリーをたくさん消費してくれるからです。

ウォーキングや軽めのジョギングなら、年齢に関係なく始められますよ。

体が冷えると体重が増える

また、1月は体を冷やさない工夫もダイエットには必要です。
寒さで体の芯が冷えてしまうと、血行不良になって、基礎代謝も落ちてしまうのです。

中でもお腹回りや腰回りは非常に冷えやすいので、カイロや腹巻などでしっかりガードして、冷やさないようにすることをおすすめします。

日々の食事も少しこだわってみましょう。少しでも筋力を増やすことを意識して、良質なたんぱく質を積極的に摂取してください。
逆に脂質はなるべく控えることを心がけ、なるべく魚を選び、肉を食べるときは赤身を選ぶのがいいでしょう。
体を内側から温めてくれる生姜やニンニク、根菜などを積極的に取り入れるのも効果的ですよ。

今月もあきらめず、ダイエットを成功させましょう。

 

・今月のおすすめ本

面白おかしく教養が増えていく
~「さすが!」は英語でなんと言う?(ルーク・タニクリフ著)

もし外国の言葉を話せたら、もっともっと世界は広がるのになぁ……。
誰しも一度は想像したことがあるのではないでしょうか。

英語が世界共通語であるというのに、日本では苦手意識がある人が多いですよね。
でも、そんなあなたにこそ読んでほしいのが本書です(英語が好きな方でも新たな発見があるはずです)。

日本語をそのまま訳しても通じない

日本語の言い回しは奥ゆかしく品があって素敵ですが、英語もまたユニークで面白い言葉です。
日本語をそのまま英訳して真意が伝わるかといえばそうではないように、逆も然りです。だからこそ複雑で敬遠する人がいるのですね。

日本語の文法と英語の文法は異なるものですから、まずはそれを受け入れること。それは他人を受け入れるのと似ているかもしれません。この本は、特に日本人ならではの言葉を英語で表すとどうなるかということが紹介されています。

草食系を英語で言うと?

例えば、“草食系”。恋愛に興味がない人を表す言葉として、昨今広まりましたね。
これを英訳するのはなかなか難しいです。“vegetarian”? いや違います。
強いていうなら“metorsexual(女子的な男性)”というところでしょうか。なんとなく違うような。

日本人は“積極的”という言葉が好きですよね。これは“positive”、もしくは“go-getter”という英語が自然だそう。

しかし、つい“aggressive(好戦的)”という言葉を使ってしまいがちです。
辞書にもそれが上位に出てくるのですが、暴力的な意味があり、ちょっとアブナいニュアンスにとられてしまうそうです。

今はインターネットを使えばたいていの国の言葉は訳すことができます。
でも、その訳文がちゃんと意図した表現になっているのか見届けたいですよね。お互いの真意が見えぬまま話がすれ違ってしまうかもしれません。

今日もどこかで国境を越えた会話の花が咲いているはず。それに参加したい人は必読です!

 

・もう一度見たい名画たち

自分の感性を信じた先には
コンタクト(’97・アメリカ)

本作は人類が地球外知的生命体と接触したときに起こりうる事態を描いた壮大なSF映画です。

主人公は「私はなぜここにいるのか。私は一体何者なのか」という疑問を幼い頃から抱いてきた女性。
その答えを探すべく科学に没頭した彼女が成長し、神と融合していくお話です。

遠い宇宙からのメッセージ

電波天文学者のエリー(ジョディ・フォスター)の研究テーマは「地球外生命体からのメッセージ」。
周りの科学者には馬鹿にされながらも、最愛の父を亡くしてから来る日も来る日もひたむきに電波の観測を続けていました。

そんなある日、エリーは26万光年彼方の星からの断続的な電波信号を受信します。
メッセージを解読しますが、政府や宗教家、出資者などがそれぞれの思惑で動き出し、事態は政治と科学と宗教を巻き込んだ展開に。

ついにその電波の発信元の星に向かうことになったエリーが見たものは……。

神を信じないエリーの皮肉

根底に流れるテーマは、神への信仰心と、未知の生物に対する科学的な探究心です。
実証主義的な科学者で神の存在を認めないエリーに対して、この映画は、科学と信仰とは何かを問いかけます。

それは、目に見えるものや物理現象にとらわれて真実を見ることができなくなった私たちへの問いかけでもあります。
「真理を求める」ということは科学と宗教に共通する行為。映画ならではの広大な宇宙を舞台に、科学と宗教という壮大なテーマが、「私はなぜここにいるのか」というエリーの自己探求に重なっていきます。

神を信じないエリーの皮肉

もしかしたら、広い宇宙の中で、私たちは何か神のようなものによって生かされているのかもしれません。
生命の役割とは何か? なぜ宇宙が存在し、どこから来てどこへ行くのか? ビッグバンの前は何があったのか? 銀河の広大さ、人間の矮小さが胸に迫り、地球に生まれたことに感謝したくなる映画です。

人として生まれたならばロマンを追いかけよう。失敗を恐れず冒険しよう。

ぜひ、あなたもこの映画の目撃者になってみてください。