お知らせ

今月のラインナップ2月号

2022.2.1 カテゴリー:ニュースレター

・今さら聞けない「あの言葉」の意味

“今”を見直す習慣「マインドフルネス」

私たちの頭の中には、1日に約6万もの思考が浮かんでは消えているそうです。
いつでもどこでも仕事ができるようになったおかげで、四六時中PCと向き合ったり、ご飯の味も分からぬまま会議のことを考えていたり。
脳も体も心も休む暇がありません。

マインドフルネスとは

最近、「マインドフルネス」という言葉をよく聞くようになりました。
もともとは、仏教のサティ(正しいマインド)を元に無我や無常など完全な苦しみからの解放に導く方法のことなのですが、西洋の要素が加わり、現代のストレス軽減法としてうつ病治療や、ビジネスにおけるパフォーマンス向上にも用いられるようになっています。

マインドフルネスの効果

マインドフルな状態とは、目の前のことに集中している状態を指します。
それだけで幸福感が増したり、脳や心身の疲れが減るそうです。

マインドフルネスの簡単なワークをひとつ紹介します。
ご飯を食べる際に五感で味わいながら、最低でも30回は咀嚼する。それだけですが、実際にやってみると、ほとんどの人が、意外と早食いだったことに気づくようです。

他にも、キャンドルの火を眺めて呼吸を繰り返す瞑想などがあります。
ただ無心になるのではなく、今自分がしていることに意識を向けることが、ゴールです。

自分で自分を癒やす方法

常に誰かとSNSで繋がっていたり、テレビやネットの過多な情報にさらされていることで、現代人の心はあちこちさまよっている状態に陥っています。
自分は今何をしたいのか、やるべきことは何なのか、何を食べたいのか。そんな当たり前のことすら見失いがちな現代人が、自分で自分を癒す方法が「マインドフルネス」なのです。

時間を忘れて自分を整える習慣を、あなたも身につけてみてはいかがでしょう。

 

・季節のワンポイントガーデニング

地味な庭仕事をひたむきに行う季節

1月の仕事は全部済みましたか?

厳しい寒さが続く2月は、ガーデニング日和にはほど遠く、庭に出る気になれないかもしれません。
でも、1月からの土づくりや庭木の剪定など重要な仕事をまだやり残してはいませんか?

庭木の剪定で注意したいのは、その方法です。
全体を強く剪定するのではなく、軽く形を整えたり枝を間引いたりするだけでいい場合もあります。強めの剪定が必要な木はサクラやフジ、バラなど。カシやキンカン、ハナミズキなどは枝の間引きなどで十分です。

植えつけが始まる季節

2月から3月にかけては草花の苗がたくさん出回ります。
苗は植えてから根づくまでに時間がかかりますので、花が最盛期になる前の2月や3月に植えつけておくことが大切です。早めに植えつけ、環境に慣れさせておけば、最盛期にたくさんの花が楽しめるようになります。

また、ポット苗を選ぶ際には、きれいな緑色の元気な葉っぱのものを選びましょう。すでに花が付いている苗ではなく、つぼみがたくさんあるものを選ぶのがおすすめ。

種まきできる花も

2月は寒くて種まきにはまだ早いと思ってしまいがちですが、キキョウやスイートピー、カーネーションなどは種まきできます。
ただし、あらかじめ種を加湿してからまいてください。

寒いからと家の中に閉じこもっていると、すぐに春がやってきてしまいます。
2月のうちにガーデンの下地作りを入念に行っておき、じっくりと庭を育てて、花のあふれる最高のガーデンを手に入れましょう。

 

・人生を豊かにすることば

「君を悪くいう人は、皆、君の才能を恐れ羨ましがっているだけなんだよ」
―産屋敷 耀哉(鬼滅の刃)

愛情深き最高管理者

人気漫画「鬼滅の刃」の鬼殺隊をまとめる産屋敷97代目の当主が産屋敷耀哉(うぶやしき かがや)です。
異様なほどの落ち着きと聞く者に安らぎを与える声の持ち主で、隊士たちを「私の子どもたち」と呼んで我が子のように可愛がっています。

鬼殺隊からは「お館様」と慕われ、攻撃的な性格や人に無関心である隊士でさえ、彼にはひれ伏します。
産屋敷一族は代々病により短命で、耀哉もまた体が弱いために皆と同じように闘うことはできません。それでも、鬼殺隊を癒し、勇気づける存在として絶対的な力を持っています。

個の才能を見出す感性

彼はなんと23歳という若さでお屋敷の当主を務めています。
実際にはありえない若さですが、それだけ魂の年齢が成熟しているということのようです。

そんな彼が、隊士の甘露寺密璃(かんろじ みつり)に向けて言ったのが、上に掲げた言葉です。

人間には様々な種類の感情があり、時にそれが混ざり合って複雑化してしまいます。
甘露寺密璃は筋肉密度が普通の人の8倍もある超人体質のため、食べる量も莫大。そのせいで周りの人とうまく付き合えず、苦しい時間を過ごしていました。

しかし、この産屋敷耀哉のひと言によって救われ、「コンプレックスも誰かの役に立つ。自分にもできることがある」と気づき、恋柱として活躍するようになりました。

悪口もポジティブに変換

誰もが一度は他人の言葉に悩み傷ついたことがあるでしょう。それが自分のコンプレックスを直撃するようなことならなおさらです。
でも、そんな悪口や陰口、妬みは、あなたの能力を認めているからこその言動だと考えてみてはどうでしょうか。

ポジティブに変換するのが難しい悪口もあるかもしれません。ただ、自分が生まれ持った才能を活かすことを考えて人生を歩むほうが人は幸せになれると思います。

 

・暮らしの知恵袋

豆まきの豆が余ったら?

2月3日の節分といえば豆まき。
まいた後は1年の健康を願って豆を食べます(食べる豆の量は自分の年齢よりも1つ多い数)。
ただ、炒っただけの大豆はちょっと味気なく感じてしまうかもしれませんね。

そこで、節分の大豆をおいしくいただく方法を紹介します。

みんな喜ぶ炊き込みご飯

まず、残った大豆は炊き込みご飯に入れるとおいしく食べられます。
洗ったお米と鶏肉や人参、しいたけと一緒に大豆を入れ、炊飯器で炊き上げます。味付けとしてお醤油にみりんを加えるとほんのり甘い炊き込みご飯のできあがり。お年寄りから子どもまで、みんな喜んでくれるはずです。

ご飯が進むおかずにも

余った大豆を一晩水につけておき、柔らかくなったら昆布と一緒に煮るという方法もあります。
節分用にあらかじめ炒ってあるからこその香ばしさに、ご飯が進みますよ。

やみつきおやつにも

おやつにこだわるなら、フライパンに砂糖と水を入れ、グツグツと煮立ったところに大豆を投入してみてください。
砂糖と大豆がよく絡んだら火を止め、しばらく混ぜます。冷えてくると砂糖が白っぽく変わりますので、くっつかないように混ぜてパラパラになったら完成。甘くて食べやすく、やみつきになるおいしさです。

節分の大豆は縁起物。家族そろって無駄なくおいしくいただきたいですね。

 

・大工さんの家づくり指南

将来も見据えた快適な住宅設計とは

今の家族が「完成形」ではない

注文住宅を建てるときは、ご家族の意見を聞いて、みんなに快適な家づくりを目指しますよね。

ところが、多くの方が、家族のカタチというものは常に変化していくということを見逃しがちです。
実は家族が快適に暮らしていく「理想の家」もまた、そのときどきで変化していく可能性が高いのです。

今は幸いにして足腰の心配がないじいじやばあばも、さらに歳を重ねるごとに衰えていくのはしかたないこと。高齢の家族と同居するために、各部屋の段差をなくしたり、洗濯機の場所を物干し場の近くになるように間取りを決めたりするお施主様もいます。

うちにはじいじやばあばはいないから、と思う人もいるかもしれませんが、今は若いパパさん、ママさんもいずれはじいじ、ばあばになることをお忘れなく。いずれ訪れる老後のために、バリアフリーな住まいを考慮して、新築のときから将来を見据えて住宅設計することをおすすめします。

将来を見据えた住宅設計は、もちろんお施主様ご自身がお決めになるのが大前提ですが、設計を依頼する工務店にも気軽にご相談されるとよいでしょう。というのも、将来を見据えた住宅設計は、高齢者のためのバリアフリーにとどまらないからです。

見落としがちな「生活の変化」

新築後10年を迎えたご施主様からご依頼をいただくことが多い追加工事は、お子様の成長に合わせた改装工事です。

家を建てたときには小さかったお子様も、10年も経てば成長し、体格も大人並みになります。いつまでも親と川の字で寝るわけにもいかなくなりますから、成長に合わせてベッドを置くスペースが必要になったり、兄弟姉妹がいれば複数の子ども部屋が必要になるでしょう。

ここまでは、ほとんどのお施主様がちゃんと想定して住宅設計に反映されます。

でも、意外に見落とされがちなのは、生活の変化です。
例えば朝の洗面台争奪戦。お子様の成長につれて、朝の準備が非常に慌ただしい、一分一秒も惜しい状況になります。
それぞれが同時に登校、出勤の準備をするため、どの家でも洗面台とトイレが混雑します。お子さんが何人もいたりすれば尚さらですよね。

そんなことも想定して、できれば新築のときに洗面所とトイレを2箇所設置するのがおすすめです。

また、意外とあなどれないのが本の置き場所。子どもの教科書は勉強机に収納するとしても、趣味の小説や漫画などはどんどん増えていきますから、本棚を置けるスペースを残しておく必要があります。

衣類は家族ごとにタンスを分けることもできますが、靴箱は一家にひとつしかありません。高校生にもなればブーツなどの背の高い靴も増えます。玄関スペースも含めて靴などがあふれかえっている家はとても多いのです。新築時から上下セパレートタイプなどの大きめの靴箱を用意し、棚板も可動式にしておくのがおすすめです。

工務店はたくさんのご家族を見てきました

工務店はお施主様ごとに、さまざまな家族のカタチを見ています。そしてそれに合わせた住宅設計をしてきた経験をもっています。
家族構成を教えていただいただけで、今は気づいていない将来の変化を見据えて、必要な間取りや設備をご提案することができるのです。

 

・DIYでできる家のメンテナンス入門

雨どいは定期的にチェックしましょう

雨どいの掃除をなおざりにしていませんか

雨は木々や作物を育て、人々の暮らしの支えとなってくれますが、住まいにとってはあまり歓迎したくないもの。
家屋には必ず雨どいが取り付けられています。以前の記事で、この雨どいの修理方法をご紹介しましたが、今回は定期的なメンテナンスと掃除の大事さについてお話ししましょう。

そもそも雨どいは掃除が必要だということを知らない方もいらっしゃるようです。
雨どいの役割は、屋根に降った雨を受け、排水口に流すこと。それが途中で詰まってしまうと様々なトラブルを招きます。特に秋から冬にかけては、多くの枯れ葉が舞い落ちてきますから、春を迎える前に一度点検をしておいたほうが良いでしょう。

大切な住まいを損ねたり、ご近所トラブルの種になることも

雨どいが詰まると最もよく起こるトラブルが、外壁の傷みです。
外壁は雨水にさらされ続けると傷みが早く、修理にはかなり高額の費用がかかります。また、外壁の内部に雨水が浸透してしまうと、柱などの木材にシロアリが侵入してくる可能性が高くなります。シロアリと腐食のダブルパンチは、住宅にとって深刻な問題に発展しかねません。

雨どいが詰まると、隣近所の敷地内に雨水を垂れ流してしまうこともあります。
隣家が水浸しになってしまうだけでなく、思わぬところに雨水が滴る音も人によっては気になりますから、近隣トラブルの原因にもなることが珍しくないのです。

春先や梅雨の前には、忘れずに雨どいを点検するよう心がけましょう。もし詰まっていたら、トングやスコップを使って落ち葉や泥などを取り除き、きれいに掃除しておけば、近隣トラブルも避けることができるでしょう。

 

・ペット110番

バレンタインチョコはワンちゃんにタブー

ワンちゃんにもチョコをあげたいけれど

2月には、大好きな人にチョコレートを贈って愛を伝えるバレンタインデーという、いくつになっても特別な日があります。
おうちのワンちゃんにもぜひとも愛を伝えたいと考える人もいるかもしれません。

しかし、チョコレートはワンちゃんにとって危険なので、残念ながら与えるのはNGです。

なぜワンちゃんにチョコレートを与えてはいけないかというと、チョコレートに含まれるテオブロミンという成分が中毒症状を引き起こしてしまうからです。テオブロミンは大脳や呼吸器、心臓、筋肉に強い興奮作用を持つ成分で、カフェインとよく似ています。

コーラやお茶にも含まれていますが、チョコレートのカカオ豆には特にたくさん含まれています。ワンちゃんは、テオブロミンを分解・排泄するのに人間よりもずっと多くの時間がかかります。
人間よりも体が小さいので、許容量も超えやすいことから中毒になりやすいのです。

テオブロミン中毒になると、下痢や嘔吐、発熱だけでなく、不整脈や多尿などさまざまな症状が出ることがあります。
たくさん食べてしまうと死に至るケースもあります。そういうわけで、ワンちゃんにバレンタインチョコをあげるのはダメなのです。

食べられる食材で愛を伝えよう

でも、がっかりするのはまだ早いです。チョコがあげられないからといって、ワンちゃんに愛を伝えられないわけではありません。

ワンちゃんが食べられる食材を使ってハート形のクッキーを焼き、プレゼントすれば、きっと喜んでくれるはずです。
すり下ろしたにんじんを練り込めば、オレンジ色の優しいハート型クッキーもできます。甘いイチゴが大好きというワンちゃんには、犬が食べられるケーキにハート形のイチゴをトッピングしてプレゼントしましょう。

危険なチョコレートはワンちゃんの目が届かないところに隠して、大丈夫な食材を使って、今年のバレンタインデーもたくさんの愛を届けましょう。

ワンちゃんにとってだけではなく、飼い主さんにとっても大事なお散歩。
寒風が吹いている外に出たくないという気持ちわかりますが、思いきって外に出てみればきっと楽しめるはずです。

楽しい時間を過ごしてくださいね。

 

・ご存じですか、お台所のひと工夫

オリジナルだし醤油を作ろう

便利でおいしいだし醤油

だしの風味が豊かに広がる「だし醤油」は、1本用意しておくだけで家庭料理の幅が広がる万能調味料になります。
市販のめんつゆと異なり、甘みが少ないのが特徴。そのまま豆腐やおひたしにかけてもおいしいし、卵かけご飯、だし巻卵、うどんにもよく合います。
普段使っている醤油に、だしとなる昆布やかつお節をあわせるだけで、ご自宅で簡単に作れますので、ぜひ試してみてください。

意外と簡単に作れる

基本の作り方は、醤油に昆布やかつお節を入れ一晩寝かせたら、酒、みりんを加え一煮立ちさせます。
アクを除いて粗熱をとったら、細かいザルでこして、保存容器に移しましょう。だしに使うかつお節は、厚削りといわれる大きめのサイズを選ぶと、香りと濃厚なうま味をより感じられるようになります。

みりんを加えれば醤油の塩味をまろやかにしてくれますよ。アルコールが入っているので加熱してくださいね。
容器は煮沸消毒したきれいなものを使用することでカビの発生を防ぎます。賞味期限は冷蔵保存で1カ月程度です。

使いきれる分だけ、その都度作るようにしましょう。

だしの材料は?

だしの素は、他にも干し椎茸、桜エビ、煮干し、にんにく、ホタテ干貝柱などがあります。
工夫次第でバリエーション豊富に作れそうですね。

だし醤油は塩分が気になる方にもおすすめ。みりんや料理酒を加えるので、自然と減塩醤油になります。
さらに塩分を減らしたい方は、塩分控えめタイプのお醤油を使ってください。うま味がたっぷり入っているので、減塩でもおいしく味わうことができます。さらに濃縮されただしの成分で栄養価もアップしますよ。

自家製のだし醤油の魅力はなんといっても無添加なこと。
量を調整して、わが家オリジナルのだし醤油にチャレンジしてください。

 

・めざせ!お買い物の達人

食費節約! 保存した食材を上手に使おう

はりきって買い置きした食材が、意外と使わないままになっていたりすることありますよね。
今回は、ご家庭に眠っている食材を使ったおいしい料理を紹介しましょう。

冷凍保存のコツ

まず保存法から。生鮮食品を保存するとき、肉類はそのまま冷凍してしまうと、いざ料理しようと取り出すと解凍までに時間がかかってしまいます。使わずに長期保存になってしまっている原因はそんなところにもあるのではないでしょうか。

これを防ぐには、調理方法によって切り分けておくことです。下味をつけておくと、解凍してすぐに使え、味も染みこんでいて、おいしさがアップします。魚類は必ず下処理を行い、きれいに洗って水分を拭き取っておけば生臭くなることを防げます。

また冷凍保存は霜が付きはじめると品質が劣化してしまいます。おいしく食べられるうちに調理しましょうね。

備蓄食品は賞味期限に注意

近年は全国で自然災害が発生しているニュースを耳にします。備蓄食品を準備しておこうと思うご家庭も増えているようです。
でも、たくさんの食品をストックすると、気づかないうちに賞味期限が切れてしまっていることも。そんなことにならないように、目につく箇所に日付を記載し、期限切れの前においしくいただきましょう。

食べたらその分補充するという繰り返しを「ローリングストック」と言います。
また、備蓄したものを実際に調理してみることで、いざというときにも戸惑わずに調理することができます。

お米以外を主食に

食べ盛りのお子さんがいるご家庭では、お米の消費量も多く、何かと食費が高額になってしまいがちですね。
そんなご家庭では、週に一度くらいは、買い置きした麺や小麦粉をメインにしてみることをおすすめします。ホットプレートを使ってみんなでワイワイ言いながらお好み焼きやたこ焼きを作るのも楽しいと思います。

見た目も楽しく簡単に食べられるので、家族団欒におすすめです。

毎日のおうちご飯は、SNSに載せるような、彩り華やかに飾られた料理である必要はありません。食材を無駄なく使うことは節約にもつながります。家族でテーブルを囲み、作った人も食べる人も笑顔になれる食事で健康に過ごしてください。

 

・解決!子育て相談箱

朝の準備が遅い子はどうすればいい?

<相談>
4歳の息子がいます。そろそろ進級に向けて自分で朝の準備ができるようになってほしいのですが、家を出る時間になってもできておらず、うまくいきません。
上手な声かけはありますか?
(やんまる・40歳)

ちゃんとするってどういうこと?

それでなくても忙しい朝に、のんびりしている当人を見ると、ついつい、「ちゃんと準備して!」「早くしなさい!」と言いたくなってしまいますね。でも、「ちゃんと」という言葉は子どもにとって抽象的すぎて理解できせん。

「準備しなさい!」だけでは、何をどう動いたらいいのかわからないかもしれませんよ。お子さんがわかるように、具体的に行動を教えてあげましょう。ひとつずつ丁寧に「お着替えをしようね」「次はハンカチを入れよう」「じゃあ帽子をかぶって出発!」というふうに、お手本を見せながら説明しましょう。

あわてずゆっくりと

また、大人のペースは、子どもからすると早すぎると感じられます。
このため、スピードに理解力が追いつかず、中途半端で終わってしまうことも。急がば回れという言葉がありますよね。言葉でまくし立てずに、ゆっくりな口調で伝えてみましょう。

大人が手伝えば早く済みますが、それではいつまでたっても自立できません。
ちゃんと手をかけ時間をかけ教えてあげれば、子どもはやるべきことを自然に身につけ、進んで行動することができるようになります。

衣服やお道具類は子どもがしまいやすいところに決めましょう。
複数の場所があると子どもが混乱してしまうので、できるだけまとめるのがポイントです。子どもに合わせて環境を整えれば、スムーズに準備ができるようになります。

ぜひお試しください。自然と出てくる言葉が、優しい表現になるよう見守っていきましょう。

 

・新米パパのための育児アドバイス

育児を頑張るパパにも息抜きは必要

最近は、男性でも育休を取って、夫婦共働きで一緒に子育てをすることが当たり前の世の中になってきました。
でも、やはり実際に妊娠出産を経験するママのほうがメインに育児を担当していると見られがちです。

中には、言われなくても子育てに参加しているし、ママを支えることも忘れず、もちろん仕事もがんばっているパパもいるのに、そんなパパに向けた言葉が不足しているような気がします。
そこで今回は、子育てパパが少し肩の荷を下ろして、育児が楽しくできるようなストレス解消法をご紹介します。

育児にいっぱいいっぱいになるパパ

パパが育児のストレスを感じるのはどんなときでしょうか。夜泣きがひどかったり、帰宅後の遊び担当がいつもパパで、たまにはひとりで風呂にゆっくり入りたいと思ったり、いくらあやしてもぐずってしまう――そんなときかもしれませんね。

そんなとき、まずは身近な同僚、先輩、友人、両親にとことん話を聞いてもらいましょう。
ママにもつらいと思っていることを打ち明け、素直な気持ちを伝えます。

手を抜いたっていいんです

子育ては完璧にする必要はありません。時には少し手を抜いて、その時間を趣味に充てたりしても大丈夫です。いつのまにかゆとりができ、子どもがひとりでできることが増え、ほっこりした気分になれるはずです。

気持ちに余裕が生まれれば、ネガティブに感じていた育児が楽しいと思えるようになり、家族に対しても優しい気遣いができるようになるでしょう。前向きに捉えることで我が子への愛情もますます深まるのではないでしょうか。

 

・整理整頓の達人

家族の命を守る防災グッズ

防災グッズの用意は万全ですか

言わずもがなですが、日本列島は地震大国であり、また近年は特に台風などの災害が多く発生しています。
多くのご家庭では、災害に備えて様々な防災グッズを買われていることと思います。

防災グッズの「あるある」といえば、いざというときに、どこにしまったかわからなくてパニックになることです。
常日頃からスッと持ち出せるように準備しておかなくては、肝心のときに役に立ちませんね。

すぐに持ち出せる防災リュック

具体的な防災グッズとしては、下着、洗面用具、救急用品、生理用品、非常食、飲料水、携帯トイレ、筆記用具などがありますが、これらはすべて防災リュックに収納しておけば、便利さの点でもおすすめです。

マスクやハンカチは火災のときに必要になります。タオルだけでなくハンカチを用意しておけば、怪我をしたときに包帯代わりにもなります。瓦礫などを取り除くために軍手も準備しておきましょう。
こうしたものは取り出しやすいリュックのサイドポケットなどに入れておきましょう。

ライトの電池は10年保存などの長期保存できるものを用意し、液漏れなどが起こらないようにライトには入れずに、ひとまとめに防災リュックに入れておきます。雨に備えてレインコートを入れておくのもいいでしょう。

防災リュックは家族ごとに分けて

家族分用意したリュックに防災グッズを入れておき、なるべく玄関近くの場所に常備しておけば、災害時にも安心できます。
ぜひこの機会に見直してみてはいかがでしょうか。

 

・体験談・あなたならどうする?

更けていく夜の闇で光を感じた瞬間

※今回は40歳・助産師Mさんの体験談です

電車が止まって動けなくなった

覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、昨年秋に関東を震源地とする大きな地震があり、仕事帰りの私も大勢の帰宅困難者の一人となりました。大きな揺れに襲われたのは駅のホーム。不安と恐怖に立ちすくみましたが、幸いまだ周囲に高校生やサラリーマンなどがたくさんいる時間帯だったので、心細さはありませんでした。

それでも電車の運行は完全にストップしてしまい、駅で佇む以外になすすべがありません。
翌日の仕事は午後からという予定だったので、それほどの焦りはなく、とにかく無事に帰れればという思いでした。

ところが待てど暮らせど電車が動く気配は一向にありません。
駅の放送も頻繁に入りましたが、「見合わせ中」という言葉ばかりが響いていました。

手を差し伸べてくれた友人

そんな感じで、かれこれ1時間はその駅で運行再開を祈っていたでしょうか。
すると、スマホで連絡をとっていた友人が「迎えに行くよ!」と申し出てくれたのです。

彼女はこの駅までは車で30分はかかるところに住んでいます。もう遅い時間で、彼女のほうは翌朝仕事があるのに……。
感激した私は素直に甘えることにしました。「悪いから大丈夫だよ」なんて遠慮する余裕もなく、彼女の優しい言葉に体の力が抜けていくような感覚でした。

そんなふうに誰かが困っているときに迷わず手を差し伸べることができる彼女には、改めて尊敬と感謝を感じました。そして、自分がしてもらったことを忘れず、周りの人にそれをバトンのように返していきたいと静かに誓った夜でした。

私たちは支え合っている

頼れる人がそばにいること、上手に人に頼ることは、私たちが生きていくために必要なスキルなのではないでしょうか。私たちは一人では何もできません。支え合うから今こうして歩いていける。周りの人も同じではないでしょうか。

あなたには頼り頼られる人がいますか? 困っている人に手を差し伸べる勇気がありますか?

 

・家族で保とう「毎日健康」

真冬の健康を支えるのは良質な睡眠

厳しい寒さが続く冬は、冷えが原因で夜なかなか寝付けないことも。
日中の活動量も少なくなりがちなので、眠りの質も下がりやすくなります。太陽光を浴びる時間も不足することで目覚めも悪くなりがちです。つまり、冬を健康で過ごすためには、質の良い睡眠をとることを心がけるべきなのです。

布団を温めておく

寝付きを良くするためには、布団を温めておくのがおすすめ。電気毛布がなければ、湯たんぽを入れておきましょう。
低温やけどを避けるために布団が温まったら隅のほうに外しておいてもOK。ドライヤーを数分あてて即時に温める裏ワザもありますよ。もしくは敷布団の上に毛布を敷いてみましょう。布団に入ったときの、ひやっとした冷たさを軽減できます。

靴下を履くなら

冬は足先の冷えを感じる方が多いと思いますが、靴下を履くより、足首とふくらはぎを温めるほうが足の冷えには効果的です。
どうしてもつま先の冷えが気になるときは、締め付けの少ない、ゆったりとした綿の靴下を履いてください。冬でも寝ている間は汗をかきやすいので、ムレを防ぎ、通気性に優れた靴下を選んでください。

布団選びもこだわって

毛布は布団の中ではなく、保温効果を高めるために羽毛布団の上にかけます。敷布団にもこだわりましょう。
冷気は下へと流れますから、起毛タイプやフリース素材の敷布団に替えるだけでも温かくなります。

朝寒くて布団から出られないときは、ヒーターやエアコンを時刻予約しておきましょう。
すっきりした気分でスムーズに起きると、気持ちの良い一日を迎えられますよ。

寝室の環境を整えるだけで良質な睡眠は得られやすくなります。ほかほか気分で心と体を休めてくださいね。

 

・続けられるダイエットのコツ

毒素を排出させるポカポカ入浴法

2月は年末年始のイベントも落ち着き、年末から続いた暴飲暴食期間が終わって、いよいよダイエットを本格化させたい時期です。

ただし屋外は寒空ですから、ジョギングなどの運動に出るのには勇気が要りますね。
そこで、今回はお風呂の入り方に気をつけるダイエットを紹介します。正しい入浴法を覚えれば体質改善につながり、ダイエットにもつながります。

お風呂に入るとダイエットできる理由

入浴がダイエットにつながるってどういうこと? と思うかもしれませんね。それは、入浴には毒素を排出する効果があるからです。

お風呂で体を温めると汗と一緒に毒素が排出されます。本来、体にたまった毒素は便や尿として体の外に出されていくのですが、現代の食生活や生活環境は体に入る毒素の量が多く、便や尿だけでは排出しきれずに体内にたまってしまうことがあるのです。

そんな毒素がたまりすぎると脂肪へと変わり、太る原因となることも……。
そんなおそろしいことにならないように、お風呂でしっかりと毒素を排出しましょう。

いつ入るか、タイミングが大事

ダイエットにつながる入浴法として大事なのは、お風呂に入るタイミングです。入浴は食事の前に行うのがベスト。胃液の分泌が抑えられ、食べ過ぎを防げるようになります。お風呂に入ると200~400mlもの汗をかきますので、入浴前に十分に水分補給をしておきましょう。

お湯の温度設定はぬるめにしてください。のぼせないように気を付けながらじっくりと体を温め、トータルで20分程度入浴するのがおすすめです。体が芯まであたたまると、自然に汗が出てくるはずです。

言うまでもなく、お風呂に入ることには、リラックス効果もあります。ダイエットしながらリラックスできるなんで、まさに一石二鳥だと思いませんか?

正しい方法で入浴し、ダイエットと健康の両方を手に入れましょう。

 

・今月のおすすめ本

泥臭く、人間らしく生きること
~火花(又吉直樹著)

異色の芸人が書いた話題の純文学作品

華のある芸人の世界は、言うまでもなく狭き門です。

次から次へと新しいコンビやピン芸人が現れるお笑い番組を見て、笑いの裏に生き残りをかけた戦いのような雰囲気さえ感じるのは、大げさでしょうか。お笑いタレントの又吉直樹が書いた本書は、人前に立ってお客様を笑わせる、愉快な気持ちにさせることにひたむきな人たちを描いた初の中編小説です。

クリアでぼやけた2人の距離

主人公の徳永は内向的で自己表現も苦手で、周囲の評価が気になってしかたない、売れない芸人。

そんな彼の前に現れたのが、驚くほど純粋で、奇抜で、自分の信じた道をひたすらに歩んでいる神谷でした。
この先輩芸人との出会いが徳永の毎日を徐々に変えていきます。恋人よりも長い時間を共にし、神谷を師匠として慕って感謝する反面、憧れの強さ故に生まれてしまう嫉妬や違和感。2人の関係性が切なく描かれています。

芸人はかくあるべしという伝統的な表現方法とは別に、徳永や神谷が選んでいく道にはそれぞれの美徳やこだわりがあって、読む者の胸を激しく締めつけます。単に自分のスタイルを貫くことに誇りを持っているだけでなく、それでしか戦えない弱さを懸命に隠していることが、2人の関係性を通して表現されているのです。

芸人の世界や生き方について知らない人でも、1人の観客としてこの物語に入り込めば、言葉にならない感情を味わうことができるはずです。

行間から聞こえてくる声

芸人の輝きと挫折と簡単に言っても、その間には無数の交錯があります。
掛け合い漫才の速射のようなやり取りなどを挟みつつも、文体や描写は穏やかに、漂う静けさが魅力的で、小説でしか味わえない心地よさを堪能できます。生きることって奇跡だ、と思わされます。

 

・もう一度見たい名画たち

見えないものを信じる力
ゴースト/ニューヨークの幻(’90・アメリカ)

誰かを愛し、そして愛される幸せな日々が突然終わってしまったら、あなたの魂はどうなるでしょうか。
そして、自分の死に裏切りという陰謀が隠されていることを知ったとき、あなたの魂は何を思うでしょうか。

ゴーストになってしまった男

温厚誠実な銀行員サム(パトリック・スウェイジ)は、陶芸家として成功しつつある最愛の恋人モリー(デミ・ムーア)と一緒に住んで幸せをかみしめていました。

2人の生活は非常に穏やかでしたが、唯一の不満は、モリーが「愛している」と言ってもサムが「Ditto(同じく)」としか答えてくれないこと。それでも確かに愛し合っていたはずの2人ですが、観劇の帰りにサムは暴漢に襲われて帰らぬ人に。そして、血まみれの自分を抱きかかえるモリーを見つめるサムは、彼女からは見えず声も届かなくなっていたのです……。

世の中には目に見えないもの、言葉で表せないことがたくさんあります。
本作は、信じる者にだけ見える、信じる者にだけ感じられるということを表現しています。

サムが天国へ旅立つ日は来るのか

恋人を失った悲しみは第三者には想像できないものです。
昨日まで隣で笑っていた人が急に目の前から消える。もう手をつなぐことも、抱き合うことも、一緒に歩くこともできない。孤独に溺れるモリーをサムは傍で見守りつつ、彼女を守るために尽力します。

人間、誰しも直感やフィーリングに頼って生きている面があるはずです。
サムのような存在を信じて感じることに、きっと理由など要らないのでしょう。

「確かに、あなたの愛や温もりを感じたから」答えは、それを信じた者だけに浮かんできます。