今月のラインナップ3月号
2022.3.1 カテゴリー:ニュースレター
・今さら聞けない「あの言葉」の意味
生きづらさを払拭する“ヘルプマーク”
電車やバス、街中を歩いているときなどに、白地の十字とハートがモチーフの真っ赤なタグを見かけたことはありませんか。
ヘルプマークという名称のマークなのですが、どんな意味を持つのかを知っている人はまだ少ないかもしれません。
ヘルプマークとは
ヘルプマークとは、一見すると不自由がないように見えても、義足や人工関節だったり、内部障害や妊娠初期だったりする方などが、周囲の配慮や助けを必要とすることを示すものです。
平成24年10月から鉄道会社や病院を中心に広まり、平成26年7月には民間企業への働きかけも始まっています。
このマークを身につけている方を見かけたら、電車やバスで席を譲ったり、困っていたら声をかける、災害時には優先的に避難させるなどの配慮を促しています。
双方のすれ違い
実際には、マークを身につける人と、見守る人の間に溝ができているケースもあるようです。
パニック障害を持つ女性がヘルプマークをお守りに外出したところ、援助どころか心ない言葉をかけられたり、「ヘルプマークのある人には近寄ってはだめ!」と子どもに教えているママもいたりするのです。
不自由さとともに生きる方が、肩身の狭い思いをしながら過ごしている状況は今も変わっていません。彼らがヘルプマークを着けているのは、「いつでも助けてほしい」のではなく、「困っているときに手を差し伸べてほしい」からです。
ヘルプマークが当たり前になるためにも、SNSやCMなどを通じて若者世代にも広まっていくといいですね。
他者に興味を持ち、一人ひとりの力で、見守る側と当事者の双方が生きやすい街への一歩になりますように。
・季節のワンポイントガーデニング
春の訪れでガーデニングも本格始動
暖かく晴れた空に胸が躍り、ガーデニングを本格始動させようと意気込む人も増えていますね。
種まきや苗の植えつけの注意
3月は草花の種まきや苗の植えつけに最適な時期。ハーブや家庭菜園のスタートにも適しているので、ガーデニング作業も盛りだくさんになります。ただし種をまく時期は種類ごとに異なりますので、パッケージ記載の発芽適温をしっかりと確認してください。
また、種まきの前には清潔な用土にしっかりと吸水させておくことも重要。発芽まで用土が乾燥してしまわないようにご注意を。
花壇に苗を植えつける際には、事前に花壇の土をしっかりと耕しておきましょう。土の酸度は弱酸性から中性くらいが草花に適していると言われています。専用のリトマス紙で酸度を測定できますので、酸度が強い場合には苫土石灰をまいて調節しましょう。
天気予報はまめにチェックを
急に寒が戻ることがある3月。
霜に当たると新芽が傷みますから、天気予報をしっかりチェックして、鉢を室内に取り込んだり、苗にカバーをかけたりといった防寒対策の準備も心がけてください。
戸外に飛び出し、思い切り庭仕事を楽しみましょう。紫外線が強い日は日焼け対策も忘れずに。
・人生を豊かにすることば
「一度あったことは忘れないものさ。思い出せないだけで。」
―銭婆(千と千尋の神隠し)
迷い込んだ世界から元の世界に戻る物語
スタジオジブリを代表する作品「千と千尋の神隠し」は、家族で引越し先に向かう途中で奇妙なトンネルから無人の街に迷い込んでしまった少女、千尋のお話です。その街は人間が足を踏み入れてはならない、八百万の神々のおわすところでした。
勝手な行動をしたために両親を豚にされてひとりぼっちになった千尋が、元の世界に戻るために奮闘するストーリーです。
心穏かで優しい妹魔女
湯屋「油屋」の経営者の湯婆婆(ゆばーば)と妹の銭婆(ぜにーば)は、存在感あふれる風貌と、今にも吸い込まれそうな迫力のある瞳の持ち主。二人は瓜二つの双子ですが、悪事も辞さない横柄な性格の姉とは異なり、銭婆のほうは人情味のあるおばあさんといった風です。
忘れてしまっているけれど、確かにあったはずの思い出
謎の青年ハクに昔会ったことがあるはずなのにそれを思い出せないことを相談する千尋に、銭婆が返すのが上に掲げた言葉です。
清々しさ、深さに思わず考えさせられます。「今は思い出せなくても、心にはちゃんと残っているからいつかは思い出せる」、つまり自分で考えることの大切さを説いているのです。
毎日の忙しさの中で、忘れてしまうものがあるのは、私たちも同じではないでしょうか。
思い出は宝物。忘れてしまった宝物が何かを考えることは、やめてはいけないのです。忘れてしまったからといって、なくなったわけではないのですから。
・暮らしの知恵袋
3月3日はなぜ桃の節句なの?
女の子のお祝い、ひな祭りがどんなお祝いの日なのか、正確には知らない人も多いのではないでしょうか。
今回は桃の節句についてのあれこれを紹介しましょう。
昔は3月3日ではなかった
桃の節句は「五節句」のひとつです。5月5日の端午の節句が男の子の節句とされ、3月3日は女の子の節句とされるようになりました。
もともとは3月3日ではなく、3月の最初の巳の日(上巳)でしたが、のちに3月3日に定められたそうです。上巳の節句には桃やひな人形が飾られていたことから、桃の節句やひな祭りとして定着したと言われています。
桃の花やはまぐりに込められた願いとは
3月に見頃を迎える桃の花には、魔よけや長寿の効果があると信じられてきました。
ひな人形を飾るのは、その家の女の子に災いが降りかからず美しく成長するようにという願いが込められています。
色とりどりの具材が美しいちらしずし、可愛らしいひなあられなど、桃の節句の食べ物は、春の訪れを感じる華やかなものばかり。
ちらしずしにははまぐりのお吸い物が添えられます。はまぐりは二枚貝で、2枚の貝殻がぴったりと合わさっており、この2枚はほかの貝とは合うことがないことから、仲の良い夫婦を表しています。
その家の女の子が、将来ひとりの相手と永遠に仲良く過ごせますようにといった願いが込められているのです。
たくさんの願いが込められた桃の節句。
日付や食べ物の意味を知って、お祝いの気持ちを深め、家族みんなでお祝いしましょう。
・大工さんの家づくり指南
趣味を楽しむ「土間」のある家
大人の趣味を楽しめる家
最近では、「大人の趣味」のための空間を家に求めるお施主様が増えています。
例えばアウトドアやDIYといった趣味があると、新築の際にも工夫が必要になります。キャンプや自転車、バイク、釣りなどは家の中に土や泥の汚れを持ち込んでしまうため、せっかくの新築を汚さない工夫をする必要があります。
DIYも木材の切りくずなどで部屋を汚してしまうので、どうにかならないものかと思案するお施主様が多いようです。
そこで今回は、私たちがご依頼を受けた家づくりの中から、こうした趣味にも活用できる空間をご紹介しましょう。
昔ながらの土間という空間
土や泥といった汚れを伴う趣味にうってつけの空間は、ずばり土間です。
地面と同じ高さに作られていて、土足のまま上がれる空間が土間です。
映画やテレビドラマの時代劇などにはよく土間が出てきます。土間は、昔の町屋では炊事場や作業場として、呉服屋などではお客さんが商品を購入する空間として活用されていました。現代でも農家の作業場などは土間になっていることがありますが、都会の住宅ではほぼ姿を消していると思います。
近年、多種多様な趣味に対応するために、土足のまま出入りできる土間をおしゃれにデザインして、趣味の空間として利用する例が増えているのです。
これだけある、土間の使い道
例えば、吹き抜けのリビングの一角に土間を設置すると、明るくて気持ちの良いサンルームになります。
天気を気にせずに洗濯物を干せる場所にもなります。
土間は植物を育てる場所としても最適です。室内ではどうしても観葉植物に限られますが、土間なら土植えの植物だって気になりません。リビングの一部としても使えますし、お茶を飲んだり、本を読んだり、時には絵を描くなど、趣味の場所としても活用できます。
自転車やバイクが趣味の方は、ご自慢の自転車やバイクをそのままコンクリートの土間に収納することで、ずっと眺めていられるインテリアになります。靴を脱いで入るフローリング部分から飛び石やちょっとした廊下を設置すれば、室内のサイクルウェアなどにもアプローチできます。
DIYが趣味の場合は、土間に棚を設置して工具などを収納すると作業効率が上がります。
釣りがお好きなお施主様は、土間に流し台を設置して、釣果をその場でさばくこともできてしまいます。
キャンプ用品はガレージに収納している方も多いですが、テントやハンモックなどを土間に広げたまま置いておくと、家族みんなが楽しめるお部屋キャンプを実現できます。お子様のお友達を招待して、キャンプ生活を楽しむのはいかがでしょうか。
アイデア次第で家族が笑顔に
このようにご施主様次第でたくさんの要望に応えることができるのが土間。
昔のものと思われていたものがアイデア次第で用途が広がり、ご家族みんなが笑顔になれる安らぎの空間になるのです。
新築される際は、ぜひ工務店にご相談してみるのはどうでしょうか。
・DIYでできる家のメンテナンス入門
クロスの軽い汚れをきれいにする方法
以前、クロスの貼り替え補修についてご紹介しましたが、今回は、貼り替えるほどでもない、ちょっとした汚れの対処方法をご紹介します。
拭く前に掃除を
まず、クロスを掃除するときは、汚れやホコリを引き伸ばさないようにハタキや掃除機の丸ブラシで行ってください。
特に織物クロスや土壁は、汚れを拭き取ると周囲まで汚れてしまう恐れがありますので、注意しましょう。
また、一般的なクロスの場合、水気は厳禁です。ビニールクロスは水拭きもOKですが、クロスの継ぎ目や隙間に水気が入り込むとカビや剥がれの原因となりますので、雑巾は固く絞ったものを使いましょう。
中性洗剤と消しゴムを使います
クロスのちょっとした汚れは、たいてい家具などの塗料が付着したものです。
ビニールクロスの汚れがひどい場合は中性洗剤をお湯で薄めて布に含ませ、固く絞ってから汚れをそっと拭き取ります。
鉛筆やクレヨン、手垢など、何かがこすれた汚れには消しゴムが役立ちます。ドアの周りや照明のスイッチ付近は、特に手垢汚れが気になりますよね。こうした軽い汚れは、消しゴムで軽くこするようにするだけで落とせます。
注意してほしいこと
このようにちょっとした汚れであれば、クロスを貼り替えることなく目立たなくすることができます。ただ、消しゴムを使うとき、あまり強くこするとクロスが剥がれてしまうことがありますので、汚れの様子を見ながら丁寧に行ってください。
シンナー系の汚れ落としで油性ペンなどの汚れを落とそうとすると、クロスが剥げてしまうこともあります。
絶対に使用しないでください。
・ペット110番
猫ちゃんの春の体調管理は要注意
大好きなひなたぼっこの季節ですが
暖かい日差しを感じる季節になりました。
先月まではこたつで丸まっていた猫ちゃんたちも、外でひなたぼっこやお昼寝を楽しむようになってくるでしょう。
ただ飼い主さんにとって、春は進学したり、就職したり、転勤したり、さまざまな生活の変化が起こる季節でもあります。新生活を迎えるために、猫ちゃんと一緒に引っ越しをするという人もいるのではないでしょうか。
そんな場合、猫ちゃんにも想像以上に大きなストレスがかかってしまいます。
猫ちゃんは飼い主さんの気持ちを敏感に感じ取りますから、新生活で飼い主さんが不安な気持ちになっていると、猫ちゃんも一緒になって体調を崩してしまうことがあるのです。飼い主さん自身がまず平常心を保ち、健康な生活を心がけましょう。
引っ越す場合は、新居に猫ちゃんのお気に入りのオモチャや、ニオイの付いたタオルなどを置いてあげると安心してくれますよ。
花粉症や食欲不振になったら
猫ちゃんは非常にデリケートな生き物。急に暖かくなる春には体調を崩しやすくなります。
花粉症になる猫ちゃんや、恋をして体調を崩してしまう猫ちゃんもいます。
花粉などのアレルギーを疑われる場合は、動物病院を受診して、薬を処方してもらいましょう。飼い主さんも、家の中に花粉を持ち込まないように、帰宅時には服についた花粉を払うなど気をつかってあげるのを忘れずに。
好んで食べていたフードを急に食べなくなるなど嗜好が変わったり、食欲自体をなくしてしまったりする猫ちゃんもいます。嗜好の変化に「あれ?」と気づいたら、いつもとは違うフードを与えるなど、食事を注意深く見直してください。
猫ちゃんは、環境や気持ちの移り変わりをしっかりと感じています。春に訪れるさまざまな変化に十分に注意してあげてくださいね。
・ご存じですか、お台所のひと工夫
きのこは水洗いすべき?
野菜は調理前に洗いますが、きのこはどうしたらいいと思いますか。基本的にきのこはペーパーや固く絞った布巾で拭きとるだけで十分。
水洗いまでする必要はありません。ただし例外もありますので、詳しく見ていきましょう。
国産しめじ・えのき・エリンギは洗わなくてOK
スーパーで売られているしめじ、えのき、エリンギなどはほとんどが国内栽培。
いずれも清潔な工場で作られているので、洗わなくてもOKです。むしろ水で洗うと風味が落ちてしまい、水分を含んで食感も悪くなります。本来持っている栄養素まで流れてしまうので、ほこりを落とす程度に軽く拭くだけにしましょう。
しめじやエリンギの傘の部分には、白い綿のようなカビが生えることがあり、洗いたくなるかもしれませんが、これは気中菌糸と呼ばれるきのこの一部で、温度変化や空気に触れることで発生しやすくなります。食しても害はありませんが、気になる方は、拭き取って調理しましょう。
中国産や生きくらげ、天然きのこは洗って
国産しいたけは土や農薬を使わないクリーンな環境で作られていますが、中国産には農薬の制限がないものもあります。
洗ったほうが安全でしょう。
生きくらげや天然のきのこは、土や虫がついていることがあるので水洗いしたほうがいいでしょう。生きくらげは水洗いしても品質が変化することはありません。
ぬめりが出ていたら
また、日が経って傷んだきのこは、ぬめりや異臭、色のついたカビが生えます。この状態になってしまったら使わないでくださいね。
ぬめりと言えばなめこはどうでしょう。粘り気のため汚れが取れにくく、日が経つと発酵して酸味が出ることがあります。流水でさっと流すようにして水気を切っておきましょう。
・めざせ!お買い物の達人
支出の多くなる年度末を乗り切るコツ
なにかと出費がかさむ時期
寒い季節がようやく終わりに近づく3月。
春の訪れを感じるこの季節は、進学や就職など、新生活に向けて動き出す人も多いものです。と同時に、大きな支出の機会が多い季節でもあります。特に家族の人数が多くなるほど、出費も増えるでしょう。そんな年度末だからこそ、年末年始でゆるみっぱなしだった財布の紐をぎゅっと締めて、上手に節約しましょう。
家電はセットや型落ちが狙い目
まずは進学や転勤にともなう引っ越しがありますので、家具や電化製品などを新たに購入する人も多いでしょう。家電は、新生活セールなどはあるものの、大幅な値引きは期待できません。とは言え、年度末でもあるので在庫や品数が増え、セット販売や型落ち商品などをお得に入手できるチャンスの時期でもあります。買い替えを検討中の方にとってもうれしい時期です。
外食は避けてホームパーティでも
お別れやお祝いの会食など外食も多くなりがちですが、そんなときはディナー会食は避け、飲酒なしのランチに変更しましょう。
お店で食べることにとらわれず、思いきって自宅に招いてホームパーティというのもおすすめです。
ホテルを使わずキャンプ旅行
暖かくなり、お子様も春休みになりますので、家族旅行や友人との卒業旅行といった機会も増えます。でも、旅行をするなら、豪勢なホテルや旅館に泊まらなくても存分に旅は楽しめます。最近はまたキャンプブームになっていますので、日ごろ感じられない自然を満喫して非日常を経験してみるのもおすすめです。
新年度に向けて、締めるところは締める、楽しむところはとことん楽しんで、新しい春をスタートさせてみませんか。
・解決!子育て相談箱
叱りすぎてしまった上の子へのケア
<相談>
どうしても上の子ばかりきつく叱ってしまうのですが、怒ってしまった手前、その後でどうフォローすればいいのかわかりません。
何か良い方法はありますか?(やきりんご・40歳)
上の子に厳しくしすぎていませんか
「上の子はひとりでできて当たり前、下の子はまだ小さいのだからしかたない」というふうに思い込んでいませんか?
上の子にはしっかりしてほしいという期待が大きいために、厳しくしてしまいがちな傾向があるものです。下の子ばかりに気をとられて、上の子をかまってあげられないのはある程度しかたありませんが、ちょっとした気配りは忘れないようにしましょう。
例えば、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」ではなく、ちゃんと名前で呼んであげること。
寂しい思いをさせないように、せっかく名づけた素敵な名前で呼んであげてください。
話をよく聞く、スキンシップをとる
上の子の話に耳を傾け、とことんつきあってあげましょう。
わがままにも口を挟まず最後まで聞けば、どうしたかったのか、考えや希望がわかるはずです。子どもは些細なことでもストレスを感じ、我慢していることがありますので、たまには要求を満たしてあげましょう。
上の子と2人だけの時間を作っていますか?
一緒にお風呂に入ったり、下の子が寝たあとにスキンシップの時間をとり、十分な愛情表現をするのを忘れずに。
親子の触れ合いは必須です。ちょっとしたことでもきちんと褒めてあげることも大事です。
間違いを認めるのも大事
怒りすぎて悪かったと思ったら、すぐに謝りましょう。
「言いすぎてごめんね。こんなに頑張っていたんだね」と素直な気持ちを伝えれば、安心してもらえるだけでなく、「親だって失敗することがあるんだ、失敗してもいいんだ」と前向きに考えてもらえるようになりますよ。
上の子に対しては、頑張りを認めて、下の子以上に目をかけて、愛情を注いであげてくださいね。
・新米パパのための育児アドバイス
パパも子連れ旅行にチャレンジしてみよう!
暖かな日差しに春の訪れを感じられる季節です。
お出かけに適したこの時季に、リフレッシュを兼ねた家族旅行はいかがでしょう?
赤ちゃん連れの旅行では
初めての赤ちゃん連れの旅行で、まず気をつけたいのが宿泊場所。
家から遠く、周りにお店がないキャンプ地などは不向きです。長距離を移動すると赤ちゃんに負担がかかってしまうこともあるので、近場から始めて少しずつ慣らしていくのがおすすめです。
赤ちゃんとの初旅行は発熱やけが、忘れ物などいろいろなトラブルの発生がつきものです。宿泊施設から近いドラッグストアや病院などをリサーチしておくと、もしものときにも慌てずに済みますよ。保険証の準備も忘れずに。
たまにはパパと赤ちゃんの2人で
育児に慣れてきたパパなら、父子での二人旅もおすすめです。いきなりハードルが高いと思うかもしれませんが、近場で、かつ子どもの好きな遊び場がたっぷりあるところなら、退屈してぐずる心配もありません。
おむつ替えや食事する場所は事前に確認しておきましょう。
男性用トイレにはおむつ替えのスペースのないところが多いので、下調べしておきましょう。
赤ちゃんがいると大人だけのときのように食事をさっと済ませられません。また、張り切って「さあ、これから遊ぶぞ!」というときにかぎってお昼寝タイムになってしまったりもします。子どもの行動は予想がつかないのです。
余裕をもってスケジュールを組んでおくのが上手な旅の秘訣。
ママもリフレッシュできてニコニコ
育児に慣れて父子での旅行は、子どもの笑顔をひとりじめできる貴重な機会。親子の信頼関係もアップさせるはずです。帰宅後は、久しぶりの1人の時間を過ごせてリフレッシュできた、機嫌の良いママがニコニコ顔で迎えてくれるでしょう。
日ごろ子どもと長い時間を過ごせずにいるパパには、ぜひチャレンジしてみることをおすすめします。
・整理整頓の達人
保存食の詰め替え収納
意外と多い保存食や調味料
日持ちのする食品や調味料は、あれもこれもと買い溜めしてしまいがちですが、どのように収納するのがいいと思いますか?
・砂糖や塩、ごまなどの調味料
・うどんやそばなどの乾麺、シリアル、乾燥わかめ、海苔などの保存食
・小麦粉や片栗粉などの粉もの
・使い勝手の良いスープの素やお茶パック
ちょっと考えただけでも意外といろいろな保存食がありますよね。
引き出しに袋のまま突っ込んでいませんか?
砂糖や塩は容器に移し替えればいいのですが、毎日使うものではない場合、袋のままクリップなどで留めて無造作に保管していることが多いのではないかと思います。
そこで、今回紹介するのは、透明コンテナを活用して、使いやすく、うまく収納できる移し替え収納術です。
透明コンテナを使った整理術
まず、中身が一目瞭然でわかる透明かつ密閉タイプのコンテナを用意します。これを大小3サイズほど用意して、買ってきた保存食を移し替え、マスキングテープなどを貼って賞味期限や茹で時間など必要な情報を書き留めておきましょう。
調味料などは急ぎで使うこともありますので、片手でもフタを開けられるものが便利です。また、同じブランドでサイズ違いのコンテナを用意すれば、箱の形が揃って収納もしやすくなります。
この収納術でとても便利になるのですが、中に入れるものを変えるときには、洗ったり、賞味期限なども書き換えなければならないという面倒さもあります。ご自身の使いやすいようにアレンジしてみてください。
・体験談・あなたならどうする?
タダほど怖いものはない?
※今回は55歳美容関係のSさんの体験談
長年の付き合いが続く友人
我が家は一軒家を構えてかれこれ25年。道路を曲がった一角に8軒並んでいる家のひとつで、斜め前には独身時代からの友人家族が住んでいます。子どもたちはすでに成人していますが、今でも休日には一緒に出かけたりもする気心の知れた友人がすぐ近くに住んでいるのは、なんとも安心感があります。
友人も私も、平日は夕方5時まで仕事をしています。それでも帰宅すれば、家族のためにご飯を作り、掃除や洗濯などが待っているのは当たり前。そんな自分たちを褒め合い、励まし合いながら今までやってきました。
ありがたい! でもタダではない?
でも、仕事でヘロヘロになったときはどうしても気分が乗らず、ご飯を作りたくない気持ちになることも。
そんなとき、私の心を見透かしたように友人がピンポーンと訪ねてきてくれます。
手にはおいしそうな、できたてのおかずが並んでいます。友人が女神様に見える瞬間です。
でも、タダでそれをもらえるわけではないのです。というのも、友人の話はとてつもなく長くて、それを最後まで聞かなければ、手にしている料理を渡してもらえないからです。話が終わる頃には、せっかくの料理も冷めてしまっていることが多く、いかに玄関で長時間過ごしていたかを思い知らされて、どっと疲れが出ます。
おいしい料理をおすそ分けしてくれたり、旅行に行けばお土産を買ってきてくれたり、友人には優しさをたくさんいただいて感謝しています。でも、それらと引き換えに最低30分はお話に付き合うことが必須条件なのです。
本当にありがたい、のだけれど
友人からいただく料理やお土産で非常に助かることが多いのは事実です。
母親になって痛感するのですが、誰かが作ってくれたご飯ほどおいしいものはない、ということも事実。ただ、もう少しサクッとお話が終わればいいなぁ、と願ってしまう自分もいるのです。
近すぎる友人だから、かえって言えないということもあります。嫌味なくお話をスパッと終わらせる方法はあるのでしょうか。
・家族で保とう「毎日健康」
散歩をする靴選びで失敗しないコツ
散歩に欠かせないのは……
わが国の平均寿命は伸び続けていますから、高齢になっても寝たきりにならないように足腰を鍛えたいものですね。
そのためには歩くのが一番。ぜひ散歩を習慣づけましょう。
歩に欠かせないのは自分にぴったりの靴です。合わない靴を履いていると足を痛めるだけでなく、重心が崩れ、腰痛や歪みの原因となってしまうからです。
成長過程の子どもはもちろんですが、大人もサイズが合った靴を履き、気持ちの良いウォーキングをしましょう。
つま先とかかとのフィット感
靴選びのポイントは、履いたときのつま先とかかと、足幅です。履いたときに1センチほどつま先にゆとりをもたせた、柔らかい靴を選ぶのがおすすめです。そんな靴なら指先が靴に当たらず、歩きやすいですよ。
かかとは、脱げてしまわないかどうかをチェックしましょう。大きすぎる靴は歩くたびに、足が靴の中でずれ動き、余計に疲れたり痛みが発生してしまうことになります。
日本人の足は「幅広・甲高」といわれていますが、実際には幅狭の方も少なくありません。
この機会に正しく計測し、自分のサイズを確かめてみましょう。
試し履きの注意
試し履きをするときは、時間帯も関係します。
夕方の疲れた足はむくんでいて、通常のサイズより大きくなっている可能性が。ある程度活動を始めたお昼ごろがベストですよ。
また、両足を履いてみたら、少し歩いてフィット感を確かめましょう。似合うかどうかを見るなら片足だけでもできますが、フィット感を確認するなら必ず両足で。足の大きさには左右差があるので、両足のバランスをみて、歩いたりしゃがんだり、履き心地を確かめてくださいね。
試し履きをしても、正しいサイズなのか分からないときは、店員さんにたずねてみましょう。
満足のいく一足で外の風に触れ、日の光を浴びてお散歩を楽しみましょう。
・続けられるダイエットのコツ
夏までに痩せたいなら、春から新習慣を。外に出るなら今です!
3月に入ってぽかぽか陽気の日が増えると、外で運動するのも気持ちよく感じられるはずです。これまで寒さから身を守るために蓄えていた脂肪も自然に必要なくなりますので、太りにくくなってくるのもこの時期です。
つまり、ダイエットを始めるのにぴったりの季節なのです。
春の訪れとともに外へ飛び出し、本格的なダイエットをスタートさせましょう!
ウォーキングはお散歩とは違いますよ!
「運動は苦手……」という方でも大丈夫。軽いウォーキングから始めることをおすすめします。
といっても、ウォーキングはタダの「散歩」とは全然違いますよ。大きく腕を振り、背筋をピーンと伸ばして、全身の筋肉を意識しながら歩きましょう。ふくらはぎの筋肉をしっかりと動かすのがポイントで、それによって全身の血行が良くなり、代謝アップにもつながりますよ。
お友達を誘ってジムに見学に行こう
春だから新しいことにチャレンジしてみたい、という人は、思い切ってジムやダンス教室に通いはじめてはいかがでしょうか。ただ痩せるために通うのではなく、楽しみを感じながら運動することで、より長く続けられるはずです。お友達を誘ってみるのもいいですね。
最近のジムでは、エンターテインメントの要素もプラスされたトレーニングメニューを提供しているところがあります。
VRの世界を自転車で走ったり、暗闇でボクシングをしたり、ユニークなメニューが用意されているジムがあったら、ぜひ一度見学してみてください。
夏に向けて、これからが本番!
本格的な薄着になる夏までにはまだ3、4カ月あります。3月のこの時期にダイエットをスタートさせれば、まだ十分間に合います。しっかりと計画を立てて、夏までに理想のボディを手に入れましょう。
春の新生活のタイミングで毎日の運動を習慣づけ、楽しみながらダイエットを成功させてください。
・今月のおすすめ本
だるさや不眠、イライラなどを感じている方は必読
~眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話(小林弘幸著)
それ、自律神経のせいかも
朝起きると体がだるい、よく眠れなかった、すぐイライラする、何もしてないのに疲れる……。心当たりありませんか。
はっきりとした症状がないので放置しがちですが、もしかしたら自律神経の乱れが原因かもしれません。自律神経と言われても目に見えるものではないのでピンと来ないかもしれませんね。
ではどうすれば良いのか? 答えはこの本の中にあります。
なぜ乱れるのか?
自律神経は、人が生命を維持するために欠かせないものです。
意思とは関係なく24時間働き続け、内臓の働きや血液の流れをコントロールしています。自律神経には交感神経というアクセルと、副交感神経というブレーキがあり、相反する2つの神経の働きによって、私たち人間は「静と動」のメリハリをつけることができています。
職場や家族の人間関係、育児や仕事などの日々のストレスは、交感神経を優位にしてしまいます。するとどうなるか。
アクセルを踏まれっぱなしの心体は興奮状態から戻ることができなくなり、眠れなくなります。そして睡眠不足解消のために休日に寝だめしたりして、睡眠が正常でなくなっていくと、無気力感や疲労を感じやすくなってしまうのです。
こうした自律神経の乱れは、日々のストレスによってだけでなく、年代や性別、季節などによっても起こっています。
自律神経を毎日ケアする習慣を
私たちはなかなか自律神経の働きを意識することができません。でも、最近の体調を振り返ってみて、もし何か思い当たることがあるようなら、今すぐにでもケアしてください。
例えばいつもより30分早く寝て起きる、おいしいご飯をゆっくり味わう、太陽の光を浴びて伸びをするなど。毎朝、歯をみがくように、乱れた自律神経をケアする習慣を身につけましょう。
・もう一度見たい名画たち
人生を、愛を、命を守る
〜ボディガード(’92・アメリカ)
スターを守る存在
華やかな世界に生きる人でも、やはり孤独や恐怖とは無縁ではいられません。
むしろ逆にそういう人こそ、いつも何かに怯えているのかもしれません。
だから光を浴び続けるスターの傍にはいつも彼/彼女を守る者がいるのです。いつどこで誰に命を狙われているのか分からないのですから。
この映画は、自由奔放に我が道を行くスターと、とことん彼女を守りぬくボディガードのお話です。
命を賭して自身を守ってくれるボディガードとのロマンス
フランク・ファーマー(ケヴィン・コスナー)は、世界でも指折りの敏腕ボディガード。ある日、歌手で女優のスーパースター、レイチェル・マロン(ホイットニー・ヒューストン)の護衛を任されます。護衛が必要な理由は、最近彼女の周辺で物騒な事件が多発し、脅迫状まで届くようになってしまったからです。
ところが当のレイチェル本人にはまったく危機感がなく、フランクの言うことをまるで聞こうとしません。
しかし、そんな中で行われたコンサートで危ない目に遭ったレイチェルは、ようやく助けてくれたフランクを信頼するようになりますが……。
気楽に普通に楽しめるラブサスペンスで、極上のエンターテインメントです。
プロとしてのプライドか、愛か
依頼人とボディガードという変えることのできない関係が二人を邪魔しているように見えてきて、だんだんもどかしくなっていきます。フランクが守っているのは、もちろん依頼人の命ですが、ストーリーが進むにつれて、それだけでないことが分かってきます。
お互い自分の仕事に誇りを持ち、プロフェッショナルとして二人がそれぞれの道を選ぶラストには、何度見てもぐっときます。このシーンで流れる名曲「オールウェイズ・ラヴ・ユー」を歌うホイットニー・ヒューストンの歌唱力は、まさに圧巻のひとことです。