今月のラインナップ4月号
2022.4.1 カテゴリー:ニュースレター
今さら聞けない「あの言葉」の意味
すべての会社に“働き方改革”が浸透する日
過酷な環境に苦しむ人々
ときに人を追い詰めてしまうような職場があります。休憩時間もとれないほど忙しく、労働時間も通常より長い過酷な環境。気づけば日をまたぐような残業が日常茶飯事だったり、帰宅してからも寝る間を惜しんで資料作成しなければならなかったり。その結果、心身ともに疲弊して退職や転職せざるを得ないこともあるようです。
働き方改革、始まる
2019年、人口減少に伴う労働力不足を補うために「働き方改革関連法案」が施工されました。人が足りなくなり、一人にかかる仕事の負担が増えたために働けなくなってしまうという悪循環を断ち切ることがこの法律の主眼です。そして、労働環境を見直すことによってワークライフバランスを改善し、忙しくて子育てができないからと低下し続けている出生率を上げることも狙いのひとつでした。
これらを達成するために労働時間の見直しが義務づけられ、上限は原則月45時間・年360時間、機会トラブルや大規模なクレーム対応など、やむを得ない事情以外はこの時間を超えてはいけないことになりました。
しかし大企業では徹底されているこのルールも、中小企業などの現場ではまだまだ浸透しているとは言えない状況が続いています。今でも過残業で命を落とした人のニュースが時折報じられます。法律で定められていても、残念ながらすぐに解決するとは限らないのですね。
求められる環境整備
会社と働く人の双方が良い関係になるために、それぞれに見直すべき点があります。会社は労働実態と社員の健康管理を把握すること。働く人は自分が抱える仕事量を見直し、有給やフレックス制度などの権利を確認すること。お互いの認識のズレをなくし同じ歩幅で進めば、働き方改革もようやく実現のものとなっていくのではないでしょうか。
「働くことは大変、きつい」という印象から、「楽しい、やりがいがある」という方向へ変わっていく社会になってほしいと思います。
季節のワンポイントガーデニング
花が咲いても気が抜けない!なにかと忙しい4月のガーデニング
満開の桜に目を奪われたり、道端に可愛らしいタンポポを見つけてほっこりとした気持ちになったりする季節になりました。ガーデニングも多し曽我氏になる季節です。
花が終わったらすぐ摘む
華やかに茂ったパンジーやビオラなどは、花が終わったら摘み取りましょう。種が付いてしまうと次の花が付かなくなってしまうからです。チューリップやスイセンも花が終わったら葉を残して茎ごと切り取り、水と肥料を与えて球根を太らせておきましょう。トマトやキュウリなどの夏野菜を育てるなら、4月下旬に種を植えておくのがオススメ。平地に植える場合には苗を定植するのも良いでしょう。
急な温度変化には注意
ただ、暖かくなったとはいえ、急な寒の戻りには注意。夏野菜でも暑い地域が原産の種類は、寒さに非常に弱いのです。中でもバジルは寒さが苦手で、夜に急に冷え込むとストレスがかかり、葉が黒っぽくなってしまうことがあります。夜間は室内で保管するなど、十分な温度管理をしてあげましょう。温室育ちのポット苗を購入したら、外の気温にゆっくりと慣らして植え付けてください。夏の暑さでも元気なトマトも、急な寒の戻りで葉が黒くなることがありますので、注意しましょう。
次から次へとするべきことが増える4月のガーデニングですが、花に囲まれていると、充実した気持ちになりますね。
人生を豊かにすることば
「他人と競った時点で負け。自分だけの競技を創れ。」
―西野亮廣(キングコング)
多方面での活躍
1999年、吉本のお笑いコンビ「キングコング」のツッコミとして世に出た西野亮廣さん。番組の進行やドラマでも活躍していましたが、タモリさんの助言で絵本作家を目指すように。独学で絵を学び、単なるお笑い芸人の枠を超えた多方面的なエンターテイナーとして成功を収めています。
競争するのではなく、人が真似できないことをする
そんな西野さんが数々の成功を収めている裏側には、相当な努力があるはずです。最近話題になった絵本「えんとつ町のプぺル」もそのひとつ。作品としての在り方も、プロモーションも実に細かく計算されて練られた結果、成功していると言えます。
国内のみならず、世界をターゲットに自分の作品をアピールしていく姿勢から生まれたのが、「他人と競った時点で負け。自分だけの競技を創れ。」という西野さんの名言。ゼロベースから何かを生み出すというだけでなく、誰にも真似できず、コピーできないような“オリジナル”を西野さんが目指していることがわかります。
世の中には似たような商品やサービスがゴマンと溢れています。そんな中でもがき続けても結局は疲弊するだけで成功はできない。自分だけのフィールドや商品、つながりを磨いていくことで未来が開けると考えた西野さんは、自分しかいない世界でただひたすら突っ走っています。
時間という資源が重要
彼が大事にしている資源は、ずばり「時間」だそうです。新たなエンターテインメントができあがっていく過程や歴史を味方にしたいと断言している西野さん。それができているからこそ進化し続けていられるのかもしれませんね。
暮らしの知恵袋
お財布を見直せば貯金ができる?
新年度が始まると、子どもが幼稚園や学校に通い始めます。新学年に上がった子どもたちも学用品や体操服を買い替えたり、5月、6月は自動車税や住民税を納付しなければならなかったり、何かとお金がかかる時期です。そこで今回はお金が貯まる知恵袋を紹介しましょう。
今、お財布にいくら入っていますか?
実は、お財布を見直すだけでお金が貯まりやすくなるという説があるのです。本当でしょうか?
お金が貯まらない人は、お財布にいくら入っているかをちゃんと把握していないそうです。常に残金を意識していれば、今、いくらまでならお金を使えるかがわかります。その結果、衝動買いにもストップがかかるというわけです。
お財布がレシートやポイントカードでパンパンになっている人は要注意。そんな状態ではお金も居心地が悪いはず。帰宅したらお財布の中身を確認する習慣をつけ、不要なものを処分してスッキリしましょう。
お財布を出しっぱなしにしていませんか?
財布の置き場を家の中でしっかり決めることも大切です。床は邪気がたまりやすいと言われますので、放置するのはタブーです。寝室のクローゼットの中など、静かで落ち着ける場所に財布を置くと、お金が貯まりやすいのだそうです。
お財布の中をスッキリさせたり置き場所を変えるだけでお金が貯まるはずないでしょう、と思いますか?信じるか信じないかは人それぞれかと思いますが、そんなちょっとした工夫でお金が貯まるかもしれないと思ったら、試してみる価値はあるかもしれません。お金は、大切にするほど貯まるというのは本当だと思います。
大工さんの家づくり指南
在来工法と2×4工法の違い
在来工法と2×4工法
木造住宅には大きく分けて2つの工法があります。「在来工法」「2×4工法」という言葉を聞いたことはあっても、それぞれの特徴や違いについてご存じの方は意外に少ないのではないでしょうか。
工務店にどちらが良いかを訊ねると、大抵はその工務店が得意な工法を勧められることが多いはずです。どちらを勧める工務店が良いかということではなく、在来工法と2×4工法はまったく違う工法なので、工務店によって得意とする工法があるのは当然です。また、それぞれの工法にメリットとデメリットがあり、両方の特徴を理解しておかないと比較はできないのです。
新築を考える際、納得できる木造住宅を建てるために、それぞれの工法を理解していただきたいと思います。今回は木造住宅を専門とする大工として、中立の視点から見た在来工法と2×4工法の違いをご紹介します。
柔軟性があるが工期が長くなる在来工法
まず在来工法について。これは木造軸組工法といい、日本家屋では最も古くからある工法です。「軸組」と呼ばれていることからもわかるように、その特徴は柱と梁で点と点を結ぶように軸組をして、その間に面となる壁や床をはめ込んでいく工法です。
在来工法のメリットは、空間の形やサイズが自由に決めやすく、柔軟に設計できるという点です。狭い土地や変形した地形にも無理なく建てることができます。また、空間の自由度が高いことから、部分的なリフォームから、間取り変更のような大がかりなリフォームにも対応でき、容易に増改築できる柔軟さがあります。それは、柱と梁といった点と点で軸組をしているため、その間の壁を抜きやすいからです。吹き抜けなど開放感のある家づくりがしやすいのもメリットのひとつです。
在来工法のデメリットとしては、軸組をしてから壁や床、屋根を取り付けるため、順を追って施工しなければならず、工期を短縮しにくいことがあります。高度な技術が必要なので、建てる大工職人の技量によって施工品質が左右されやすいとも言えます。
工期は短いがリフォームしにくい2×4工法
どうしても工期がかかってしまう在来工法に比べて、より早く建てられるのが2×4工法です。
2×4工法は木造枠組工法といい、アメリカやカナダで多用されている工法です。「枠組」と呼ばれていることからもわかるように、面で建物を支えます。
2×4工法のメリットは、軸組のように点と点だけではなく、面で支えるため、耐震性に優れていることです。また、システム化された工法により職人の技量に左右されにくく、工場であらかじめ組み立てたパネルをクレーンで積み重ねていくので、平均工期は2カ月~4カ月という早さです。
そんな2×4工法にもデメリットはあります。壁面にあたるパネルが規格化されているので、例えば「部屋を数センチ広げたい」というような細かな希望は叶えにくいという点です。パネルで構成されているため、壁を取り払うのが難しく、後のリフォームや増改築がしにくいこともデメリットになるでしょう。
このように、それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらかに優劣があるとも言いきれません。まずは両方の特徴を知り、ご自身のライフスタイルに合った工法を検討してみてはいかがでしょうか。
DIYでできる家のメンテナンス入門
新築5年目にはやっておきたい床下点検
床下は、建築基準法によって地面から1メートル以内の部分に有効な防腐措置とシロアリを防ぐ措置を行うことが定められています。規定に沿って防蟻剤が塗られているはずですが、その効果は永久的なものではありません。5年ほどで効果が切れてしまいます。住宅には床下に潜れる点検口が設けられていますので、新築から5年を過ぎたら定期的に床下点検するのがおすすめです。
床下に入る前に
虫が苦手な方や閉所恐怖症の方は、無理せずに専門業者に点検してもらってください。ご自身で点検される際は、必ず汚れても良い服装でマスク、軍手を着用しライトを用意してください。準備が整ったら床下へ潜って点検を行います。床下は暗く狭いので迷わないように「右回りで点検する」などあらかじめ決めておくといいでしょう。
床下点検ではここをチェック!
床下点検のポイントは次の5つです。
①床下の湿度:シロアリは湿気を好むので床下の湿度が高い状態は要注意です。
②配管の水漏れ:配管から水が漏れて湿った木はシロアリの大好物です。シロアリに蝕まれる前に配管補修工事をする必要があります。
③断熱材の有無:断熱材が劣化したり落下したりして正常に機能していない場合は、断熱材の交換や設置工事の必要があります。
④シロアリの痕跡:蟻道やスカスカになった木材はシロアリの痕跡です。駆除工事が必要です。
⑤基礎のひび割れ:基礎コンクリートにひび割れが見つかった場合は補修工事が必要です。
以上のような症状を見つけたら、必要に応じて補修や駆除を工務店にお願いしましょう。
ペット110番
ワンちゃんだけに狂犬病予防接種の義務がある理由
春になると各自治体では狂犬病ワクチンの集団接種を実施します。飼い主は「狂犬病予防法」により、ワンちゃんへの狂犬病の予防接種が義務づけられています。ただ、狂犬病とはどのような病気で、なぜ犬だけに予防接種が義務付けられているのでしょうか。
おそろしい狂犬病ウイルス
狂犬病ウイルスは、人を含めたすべての哺乳類が感染するウイルスです。狂犬病ウイルスを持った動物に噛まれることで傷口から体内にウイルスが侵入して感染し、最後には死に至ります。現在でも狂犬病の治療方法は見つかっていません。
人が狂犬病に感染すると、しばらくは風邪の引き始めのような症状が続くそうです。潜伏期間は2週間~1、2カ月ほどと長いため、気がつかないことも多いようです。その後、興奮や不安状態に陥り、錯乱や幻覚、攻撃的な状態になり、昏睡から呼吸が停止してほぼ100%の確率で死亡します。
日本では1956年を最後に人への感染が確認されていませんが、狂犬病が流行している国で感染している犬に嚙まれ、帰国後に発症している例もあります。
なぜ猫ちゃんはワクチンを打たないの
狂犬病は感染しているワンちゃんに噛まれると猫ちゃんも感染しますが、猫ちゃんは感染後、数日でひっそりと息を引き取ることが多いため、アジア地域での人への感染原因のほとんどがワンちゃんで、猫ちゃんからの感染は少ないそうです。それがワンちゃんにだけ予防接種が義務づけられている理由です。
狂犬病は非常に恐ろしい病気です。ワンちゃんへのワクチン接種を怠ると、自分だけでなく大切な家族の命を奪ってしまうこともあり得ます。飼い主の義務であることをしっかりと理解し、毎年一回の予防接種は必ず受けてください。
ご存じですか、お台所のひと工夫
卵の殻のかしこい再利用法
卵はほぼ毎日食べるので、冷蔵庫に常備している家庭が多いと思います。殻はゴミになりますが、実は捨てるのはもったいないのです。今回は殻の活用方法をご紹介します。
砕いて肥料にする
まず、卵の殻は肥料になります。よく乾燥させ、小さく砕いて土に混ぜるだけです。カルシウムを多く含む卵の殻は、酸性の土壌を中性へ導く働きがあります。殻に含まれる炭酸カルシウムには水に溶けにくい性質があります。土壌内で時間をかけてゆっくりと中和していきますので、肥料としての効果を得るにはミキサーなどで細かく粉砕してください。大きく砕いた殻は尖っているため、ナメクジやカタツムリが嫌うので、虫よけに効果的です。
ぬか床に入れるのは注意
ぬか床を中和させるために卵の殻を使っている人もいるかもしれません。しかし殻にはサルモネラ菌が付着していることがあります。十分な熱を加えると死滅しますが、ぬか漬けはそのまま食すものですから、大変危険です。一度菌が入るとぬか床全体に広がってしまいます。
口が狭い容器の汚れ落としにも
卵の殻は汚れ落としにも使えます。ペットボトルを再利用すると黒ずんでいきますが、口が狭くスポンジが入らないので洗うことができません。そんなときには卵の殻を砕いて少量の水と一緒に加え、思いっきり振ってください。黒ずみが落ち、きれいな状態に戻ります。ただしペットボトルは何度も使っていると傷が入り、雑菌が繁殖しますので、基本的に再利用には不向きです。何度か使ったら処分してください。
おいしい卵を食べた後は、捨ててしまう前にからもフル活用してください。
めざせ!お買い物の達人
モノは「買う」前に「捨てる」
節約をしようとすると、いかに安く良い物を買うかということばかり考えてしまいますが、買うことを制限するのではなく、今回は、まずモノを捨てるという逆の発想について考えてみたいと思います。捨てることが、実は節約につながるのです。
不用品整理で購買意欲を抑える
まず不用品の整理をします。これまでは寒くて片付けも億劫だったと思いますが、春の訪れとともに、そろそろ重い腰を上げましょう。整理をしてみると、案外使うことが少ないもの、しまいこんでいて長い間そのままだったものが結構多いと気づくでしょう。買ったときはそんなふうになるとは予想していなかったはず。いかに無駄な消費をしていたかを自覚ることになりますので、購買意欲も抑えられます。
不用品を溜めこみすぎるとまとめて廃棄するのにもお金がかかってしまいます。そんなことにならないように、少しずつ整理整頓することを心がけましょう。
「買ってから捨てる」のではなく
服はトレンドにあわせて数着欲しくなりますよね。服を買うと、入れ替わりに着られなくなった服を捨てるのは良い習慣ですが、次からは、買う前に処分する服を考える癖をつけてみましょう。衝動買いが減り、クローゼットにゆとりがでます。持っている服を把握しやすくなるので、似たようなものを買って後悔することがなくなります。さらに毎日の服選びの時間も大幅に短縮できます。
部屋がすっきりと片付けば、掃除するときも楽になります。掃除がスムーズになると、空いたスペースには自然と物を置かなくなると思います。
買う前に「さようなら」の新習慣
こうして「買わない生活」に慣れると、買おうと思ったときにも、必要か不要かを的確に見極められるようになっているはずです。
捨てることは、最初は勇気が要ります。思いきって、買う前に「さようなら」をする習慣をつけると、節約につながることがわかるはずです。今一度家の中を見直してみませんか。
解決!子育て相談箱
恥ずかしがり屋さんの子どもはどうすれば?
【相談】
幼稚園に通う娘は恥ずかしがり屋でいつも私の後ろに隠れてモジモジ。
この先、友だちができるか、やっていけるのか、と心配になってしまいます。
―ここなつ・35歳
ほとんどの子どもがある程度の人見知りをしますが、中には、我が子は極端なのではないかと不安になる親も多いようです。子どもが恥ずかしがるのは成長過程のひとつで、順調に心が育っている証拠です。恥ずかしがるのは、不安な気持ちや身を守るための行動なのです。
「恥ずかしがらないで」は禁句
我が子がモジモジしていると「恥ずかしがらないで!」と言ってしまいそうになりますが、言葉には気をつけましょう。余計に人前に出るのを避け、自信を持つことができなくなることにもなりかねません。恥ずかしいと思う気持ちを一緒に受け止め、共感することが大切なのです。
「恥ずかしいよね」「落ち着いて話をしてみよう」と声かけをすると、子どもの心にゆとりができます。何度も人と接していくうちに少しずつ慣れていきますから、それまでは安心できるように側で見守り、できたときは思いきり褒めてあげてくださいね。
タイミングを待ってあげよう
親が何でも先回りしてしまうと、自分で考えて行動することができず、常に親を頼るようになります。モジモジしているように見えても、それはタイミングを見計らっているのかもしれません。無理強いせず、お子さんから動き出すタイミングを一緒に待ってみましょう。
子どもも大人と同じように、初めての場所や人間関係には時間をかけてゆっくりと慣れていくものです。人見知りだと決めつけず、「恥ずかしくても大丈夫だよ」と前向きな声かけを心がけ、できたときには充分に褒めることを忘れずに。
新米パパのための育児アドバイス
理想のパパって何だろう?
理想のパパは「大黒柱」?
子どもがいると、暮らしに笑顔が絶えませんね。でもその反面、不安や悩みもつきものです。育児本や子育てブログなどを読んでいると、理想的なパパとはどのような人のことを指すのかと思うかもしれません。「尊敬されるパパ」「遊んでくれるパパ」「頼られるパパ」、それとも「何事にも動じない、どっしり構えた大黒柱のパパ」でしょうか。
理想のパパはそれぞれの家庭で作られるものです。こうでありたいと、自分が思う父親になればいいのです。理想像を求めすぎると疲れますから、自分に合った方法で、肩の力を抜いて子育てをしましょう。
ニコニコしていれば気持ちは伝わる
いつも怒ってイライラしているよりは、ニコニコ話を聞いてくれる父親がいいですよね。窮屈な子育てでは、プレッシャーから余計な負担がかかってしまいます。ストレスがないと、イライラが格段に減るはずです。自然と笑顔になり、楽しく明るい気持ちで子どもと接することができます。その気持ちは子どもにも伝わり、とても居心地の良い家庭環境になるでしょう。
ママとパパの考え方の違い
夫婦での話し合いも大事です。あなたとしての理想もあると思いますが、家族の意見を取り入れながら決まりを作っていきましょう。ママがパパに求めていることは何か? パパの思う子育て論は何か? お互いの子育て方針を再確認しながら進めていってください。方向性が違っていても、どこかで折り合いをつけ、無用なこだわりをリセットさせましょう。相手の意見に耳を貸すことも大切ですよ。
パパの理想像にこうあるべきだという考えはありません。それぞれの家庭で、パパもママもこうなりたいと思う心の声をよく聞き、率直な思いに従って行動するとうまくいくでしょう。
整理整頓の達人
「無くても困らない物」を見つけよう
盲点になっている物があるはずです
たいていの家には、家にあるのが当たり前と思い込まれている物があるものです。今まで育ってきた中でいつも必ずあった物、おじいちゃんやおばあちゃんが昔使っていた物、子どもが幼い頃から使ってきた物など。よく考えてみると、今ではほとんど使っていない物があるかもしれません。でも、あって当然という思い込みがあると、片付けや整理整頓の対象にならず、つい放置してしまっていることが多いはずです。「もしかしたら無くても困らないんじゃないかな?」と考えてみるだけでも整理整頓のきっかけになりますよ。
そのマット、本当に必要ですか?
例えばトイレやキッチン、玄関などに敷いているマット類。頻繁に洗濯をしている場合は問題ありませんが、これらはちょっと洗濯を怠っただけで意外に汚れが溜まってしまいます。一度マット類を敷かずに生活してみると、意外と「無くても問題ない」ということに気づかされたりするものです。
便利さに惹かれて買ったけど
キッチンに常備されている専用グッズはどうでしょう。例えばレモン絞り、卵黄取り分け器、米とぎブラシ、野菜の芯取りといったものです。どれも便利な物ですが、そういった専用グッズがたくさんあればあるほど、限りのあるキッチンの収納場所が占領されてしまいます。買ったときは「これは便利!」と感心したものの、実際に料理するときには見つけられずに手でレモンを絞ったり、包丁の先で野菜の芯を取ったりしている、ということもあるのではないでしょうか。つまり、無くても困らない物なのです。
使う頻度の少ないものから見直していくと、無くても困らない物が見つかるはずです。ぜひ一度試してみてください。
体験談・あなたならどうする?
不動産屋さんにも当たりと外れがある?
※今回は30歳・会社員Sさんの体験談です。
引っ越しを決めたら、まず一番にお世話になるのが不動産屋さん。どのあたりに住もうか、どんな間取りにしようか、何にこだわろうか、と夢もイメージが膨らみますが、ある種のエネルギーも必要になります。というのも、不動産屋さんとの相性があるからです。
危うく不要な費用を払わされそうに
今の部屋に引っ越してきた当時、私は離婚したばかりだったので、物件を吟味する時間もお金にも余裕がありませんでした。人気の地域だったこともあり、ぐずぐずしているとすぐ埋まっちゃうよと煽られ、2つ目に見た物件を即決。「引っ越しの理由は?」という欄に何と書くか悩んだり、なんとなく急かされたりした記憶があります。
今回、地元への引っ越しが決まり、いよいよこの部屋ともおさらばということになって、契約書を手元に置いて電話で退去申請をすると、「敷金の中からエアコンのクリーニング代を1万円いただきます」とのこと。そんなことは契約書に書いてありません。「契約書に書かれていないことなので確認していただけますか?」と言うと、電話の向こうでスタッフさんが何やらあたふたしている様子。
結局、やはりそんな費用を払う必要はないことがわかりました。知らないまま「そうなんですか」とOKしていたら、まんまと1万円を取られていたと思うと、油断も隙もないという気持ちになりました。
親切な不動産屋さんに遭遇
一方、そんなことの後だったせいか、新たな引っ越し先の町の不動産屋さんはとても親切に感じられました。不動産屋さんにとっては収益源のはずの抗菌作業代や安心サービスも「特に必要ないと思いますよ」と親身になってくれ、こちらも要らないと思って断るつもりだったので、なんだか拍子抜けしてしまいました。さらに、物件探しが終わった後は最寄り駅まで車で送ってくれました。
なんとなく不動産屋さんに警戒心を抱いていた私ですが、なんだかほっとできるハートフルな流れに、不動産屋さんというもののイメージがいとも簡単に好転してしまいました。
相次いで、不動産屋さんの光と陰(大げさですか?)を体験した私。あなたは不動産屋さんにどんなイメージを抱いていますか?
家族で保とう「毎日健康」
ちゃんと受けていますか?健康診断
新年度を迎えるこの時期、多くの企業では健康診断や人間ドックを実施しています。高齢者にも自宅にお知らせが届きます。あなたは定期的に健診を受けていますか?
通院中の人も受けるべき
持病で病院に通っているから大丈夫、と思っている人もいるかもしれません。でも通院中は、その病気に対しての検査、治療しか行いませんから、隠れた疾患を見つけることは難しいのです。仕事や子育てで忙しくて時間が取れない人もいます。しかし、発見が遅れて病気が進行してしまったら通院や入院で、さらに多くの時間を要することになります。どんなに忙しくても、健診は受けておきましょう。
医療費負担を少なくするためにも
健康診断のメリットは、病気を早期発見することで、生活習慣病を予防したり改善したりでき、保健指導を受けることができるといったことです。治療が必要な場合には、治療方法の選択の幅が広がります。将来的にみると、病気は予防することで医療費の負担が少なくて済みますよ。
結果がわかったら
健診後に結果通知書が届いたら、すぐに中を確認してください。自覚症状がなくても要精査などの異常が認められたときは、そのままにせず必ず医療機関を受診しましょう。
健診を受けて「異常なし」の結果が出たら、ほっと胸を撫で下ろすのが普通だと思います。でもそこで大丈夫だとあぐらをかかずに、食事は塩分と糖分を控えめにして、毎日十分な睡眠をとる、毎日ウォーキングをするなど、規則正しい生活習慣を心がけましょう。日常的に健康に目を向けていれば、健康寿命を延ばすことにつながります。
一人ひとりが丈夫な体作りを意識して、病気の予防に取り組むことが大切です。手遅れになって後悔することのないよう、年に一回は自身の体に向き合い健康診断を受診しましょう。
続けられるダイエットのコツ
ご褒美は水曜日!カレンダーダイエット
新年度のスタートは、これまであれこれ理由をつけてお休みしていたダイエットを再開させるチャンスでもあります。ところが4月はおいしいものが多い季節でもあり、食欲を抑えるのも大変です。そこで今回は「曜日を使ったダイエット」を紹介しましょう。
曜日で異なる活動量
実は、現代人の体は曜日ごとに活動量が異なるそうです。仕事や学校のある平日は活動量が増えますが、休みの日は家にいるので活動量が減る人は多いでしょう。平日でも、週の初めの月曜日や疲れがたまり気味の金曜には活動量が減ると言われています。一方、調子を取り戻し、エネルギーに満ち溢れた水曜は活動量が多くなります。
もちろん個人差はありますが、活動量の多い日には少し多めに食べても太りにくいと言えるでしょう。よって、「好きなものを食べたい!」と思ったときは水曜日を選ぶのがおすすめなのです。
曜日別に摂りたい栄養素は?
ただしいくら水曜日だからといってカロリーを取りすぎると、せっかくのダイエットも水の泡になります。食事の内容にも注意したほうがいいのです。
まず活動量の多い水曜日は活性酸素が増えやすいため、ビタミンB2を多く含む納豆などを食べ、活性炭素の除去に努めます。活動量の少ない月曜日や金曜日には、ビタミンB1やB6が豊富な食べ物を選び、精神状態を安定させるのが良いでしょう。
週末でも朝はちゃんと起きよう
また、週末の寝だめは要注意です。平日に太陽の光と食事で整えた生活リズムが、週末の寝だめで一気にダメになってしまいます。体重をコントロールする機能がうまく働かず、痩せにくい体になってしまいます。
体のリズムが分かるとダイエットにつながりますので、自分の体を見つめ直してみましょう。
今月のおすすめ本
人とおだやかに暮らすための教え
~暮らしのなかの工夫と発見ノート あなたにありがとう。(松浦弥太郎著)
雑誌『暮しの手帖』編集長として9年間活躍した後、cookpadに所属し、現在はウェブサイト『くらしのきほん』プロデューサーとして、暮らしの知恵と学びを発信している著者による、ていねいに暮らすためのヒントや心構えが記されています。
人間関係の難しさ
現代では商品や店選びで失敗したくないと思うあまり、多くの人が口コミや宣伝でものを選び、自分の目や耳など五感を使って探すことが少なくなっています。人とのつながりも同じかもしれません。
大人になると新しく友達をつくることに臆病になったり、距離感に悩んだりすることが増えます。職場でも、どこまで人との関係に踏み込むべきなのか迷ったり。ベタベタと長い時間を過ごしているから友達なのか、忙しくてなかなか会えないから友達ではないのか。本当は、互いに心地よい距離感が保たれていれば、友達であり続けられるのです。
例えば「相手を支配しない」ということについて書かれた一節。人はしばしば相手の状態に口を出してしまいます。それは相手のためを思っての言動だと自分では思っていますが、自分の支配下に置きたいという思いの表れなのだと著者は言います。愛情が足りていないから、釘を刺すような態度をとってしまうのだというのです。相手を言葉でコントロールするのではなく、相手が自分とは異なる存在だと受け入れ、信じること。良いところを見つける練習をして「ありがとう」を積極的に伝えていくことが大切です。
「何をしてもらうか」ではなく「何をしてあげられるか」
だから見返りは求めない。“せっかく○○してあげたのに”という気持ちの見返りは重たいものです。親切にすることを自分の幸せとして感じることができれば、人に見返りを求めることはなくなります。そうすれば人の言動に落胆したり怒ったりすることもなくなります。「人が自分に何をしてくれるか」ではなく、「自分が相手に何をしてあげられるか」、まずそれを考える人でありたいですね。
本書は、そんな人間関係について、おだやかに学べぶことのできる好著です。
もう一度見たい名画たち
もしもの世界でつかんだ幸せとは
~天使のくれた時間(’00・アメリカ)
「自分はもう全部持っている」と言い切れるほどの成功。それはすべてを捨ててまで掴むべきものだと言えるでしょうか。
人生を見つめ直すきっかけをくれるファンタジー作品です。
13年前に別れた女性との「もしもの世界」
ニューヨークのウォール街で大手金融会社の社長として大成功を収めているジャック(ニコラス・ケイジ)。今の自分に満足して、女性にも困らず、自由な暮らしを送っていました。その地位は、かつて13年前に結婚を約束したケイト(ティア・レオーニ)との別れによって手に入れたものでした。
クリスマス・イヴにケイトからの電話に出ずに、高層マンションのベッドで眠りについたジャックでしたが、翌朝目覚めてみると、そこはなぜか、ケイトや子どもたちと暮らしている庶民的な家でした……。
13年前にケイトと恋人だったジャックは、仕事に成功して豊かな生活を送ることこそ2人の幸せだと信じていました。しかし、それが叶ったときにはもう愛するケイトはいませんでした。「あのときの最善は何だったのか」という思いが心のどこかにあったことで、かつて選ばなかった「もしもの世界」にたどり着いたのかもしれません。
ケイトが本当に望んでいたものは
愛するケイト、娘のアニーと暮らすうちに、彼女が本当に求めていた幸せが何かを知ったとき、運命のいたずらによって、ジャックは元の優雅な独身生活の世界に戻ってしまいます。愛の尊さを理解したジャックは、13年越しにケイトの愛を取り戻すのです。
遠回りをしても、長い年月がかかっても、おそらく2人は再会する運命にあったのかもしれません。ジャックが本当の幸せとは何かを知ることができたから、奇跡が起こったのです。
人生の岐路に立った時、ふと振り返りたくなった時にオススメの1本です。