今月のラインナップ1月号
2023.1.1 カテゴリー:ニュースレター
今さら聞けない「あの言葉」の意味
「エコ志向」が広がる社会
要らなくなったものやゴミとされるものを捨てずに、もう一度資源として再利用する「リサイクル」は当たり前のものになりました。スーパーにもペットボトルやアルミ缶の回収ボックスが設置されていますし、自治体も古紙回収を積極的に行っています。
ファッション業界の動向
ファストファッションはすっかり一般的になり、デザイン性の高い衣類が低価格で手に入るようになりました。一方で大量生産しすぎて在庫を抱えてしまったブランドもあります。H&Mは、日本円にして約4,860億円の売れ残り在庫を抱えていると発表しました。今後、同ブランドは環境に配慮したエコ素材を活用することにしたそうです。
日本にも広がるエコの風
日本屈指のアパレルブランド、ユニクロは使い捨てプラスチック包装を2020年までに85%削減すると宣言し、リサイクル製品の発売も実践しています。また、ユニクロ製品であることが前提ではありますが、店舗に回収BOXを設けて難民キャンプや被災地への寄付にも力を入れています。ダウン製品のリサイクルに関しては1,000円クーポンが特典としてつくなど、消費者のリサイクル意識・エコ意識を高めようとする動きをしています。
普段何気なく手にとっている製品、特に自分の体を包んでくれる衣類がどんな原材料で作られているのか、これまで私たちはあまりよく知る努力をしてきませんでした。今からでも自分たちの選択が地球のためになるように、エコな商品を選択したり、不要になった衣類の整理を始めたり、回収BOXを目指して近くの店舗に足を運んだりできます。ほんのちょっとしたことから意思をもって始めてみましょう。まずはクローゼットを覗いてみてください。
季節のワンポイントガーデニング
あまり庭に出たくない気温
年が明け、厳しい寒さが続くようになりました。庭に出るのもついためらってしまう季節です。この時期はガーデンでできる作業も限られていますので、暖かい日を狙って、のんびりゆっくりのペースでガーデニングを進めましょう。
水やりのポイント
寒い時期の水やりは、土を観察して乾いていたら行う程度で問題ありません。地植えの場合は、降水があれば水やりする必要はないでしょう。ただし室内で管理している植物は、乾燥しやすいため、注意が必要です。土が乾いていたらたっぷりと水をやり、乾燥を防いであげましょう。この時期は日が落ちると一気に寒くなりますので。水やりは日中に行うのもポイントですよ。
パンジーやビオラが貴重な賑わいをつくってくれる
この時期は花が少なく庭もさびしくなりがちですが、パンジーやビオラなどは1月でも花をつけてくれます。丈夫で寒さにも強いため、育てやすいというところもポイントです。寄せ植えにもピッタリで、ガーデンや玄関を明るくしてくれる存在です。これらの手入れにはあまり気を遣う必要がありませんが、傷んできたら、こまめに花ガラを積むようにしてください。
肥料のポイント
また、いつまでも花を咲かせてくれるよう、肥料切れにならないように注意しましょう。とはいえ、肥料が多すぎると株が軟弱になったり、根が傷んでしまったりすることもあります。液体肥料は1週間に1回程度が目安で、月に1回程度は緩効性肥料をやりましょう。
土の準備もしておこう
余力があれば春に備えて土の準備をするのもいいですね。土を深く掘り返して寒気にさらすと、土の中の寄生虫や虫の卵が退治でき健康な土になりますよ。ガーデニング仕事が少ないこの時期は、のんびりと春を待ちましょう。
人生を豊かにすることば
「多くのものごとがそうであるように外側ではなく内側が大事ですよ。」
―とある商人(映画「アラジン」)
ディズニー映画の中でも人気作品
「アラジン」は、1992年にディズニーが製作したアニメーション映画。砂漠の王国を舞台に一人の青年と王女が出会い、様々なハプニングが起こって、コミカルかつハートウォーミングな物語です。
主人公のアラジンは、相棒の猿アブーと自分たちの命のために食料を盗んで生活する貧しい孤独な青年。盗人でありながらも臨機応変な対応が得意で、物語の中では駆け引きも上手。外見こそ見すぼらしいのですが、実は優しい心の持ち主です。一方ヒロインであるジャスミンは、この街の王女で、父・サルタンと二人暮らし。
黒いロングヘアに、美しい瞳を持つ美女です。チャレンジ精神旺盛で動物を愛する優しい一面もありますが、王女としての窮屈な暮らしに不満を持っています。この二人がいろんな試練を乗り越えていく物語です。
ランプの精霊が現れた
物語の冒頭で、とある商人がこう語りかけてきます。「平凡な見かけに騙されないでください。多くの物事がそうであるように外側ではなく内側が大事ですよ」。
その言葉を裏付けるように、何の変哲もないランプから明るくて陽気な青い精霊“ジーニー”が現れます。ジーニーはルールに反しないかぎり3つの願いを叶えてくれます。商人の言葉を無視してランプを手放していたら、ジャスミンとの未来はなかったでしょう。
「内側が大事」という教え
商人の言葉は、ランプのことだけを指していたのではなく、アラジンのことも指していたのではないでしょうか。見た目(外側)だけで何かを判断するのはもったいない。本当は何を考えて、何を大切にしているのか、性質(性格)、相性などは蓋を開けてみなければわかりません。人との付き合いでも当てはまる言葉なのです。
人はどうしても外見で判断しがちです。しかし、その内面には本質があります。焦らずに広い心で見えないものを見ようとする大人でいたいですね。
暮らしの知恵袋
日本人のソウルフード「おむすび」の上手な握り方
1月17日は「おむすびの日」。1995年のこの日に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアの炊き出しが被災者の心とお腹を満たしたことから記念日になったそうです。そんな日にちなんで、きれいな三角おむすびの握り方をご紹介しましょう。
手を濡らして塩をなじませる
おむすびの握り方には、素手で握る方法とラップを使う方法があります。お弁当に入れるなど、すぐに食べない場合にはラップを使うと安心です。手で握る場合は、きれいに洗った手に水を付けて、ご飯が手の平に付かないようにします。
水を付けすぎてしまうとご飯がまとまらないため、手を湿らす程度がおすすめ。手の平に塩をなじませたら、そこに100g程度のご飯をのせ、中央を少しくぼませ、梅干しなどの具をのせるスペースを作ります。
きれいな三角形を作る
具をのせたら、それを包み込むように両手で握り、上になっている手の平と指に角度をつけ、下になっている手で受けてごはんを回転させると、きれいな三角形ができあがります。力を入れすぎないように気を付けて、ふんわりと包み込み、キュッと握るのがポイントです。
握ったおむすびは清潔な木のまな板に載せておきましょう。おむすびから出る余分な水分を吸収してくれて、蒸れずにおいしいおむすびになります。すぐ食べるときは塩を控えめに。後で食べるなら少し塩が強めのほうがおいしくいただけます。日本人のソウルフードであり、国民食として愛されるおむすび。上手に結べるともっと楽しめるようになりますよ。
大工さんの家づくり指南
住宅積載荷重と造作本棚
本好きの人が悩む「本棚の置き場所」
先月に引き続き、今月も本棚についてお話をします。本好きの方は、新築時にオリジナルのリビングや書斎を手に入れるのが夢だと思いますが、冊数が増えるとどうしても場所をとって居住スペースを圧迫します。専門的な職業などの場合、大きくて分厚い参考書や専門書の置き場所に悩む方が多いようです。今回は住宅に本棚を設置する場所について考えてみましょう。
本棚の重さを計算してみる
よく、量販店で購入した本棚が壊れたという話を聞きます。量販店の家具は安価でデザインもかっこいいものが出回っていますが、実は、積み重ねるほどに重くなる本棚としては剛性上不向きです。やはりしっかりとした本棚をお求めの方は家具屋さんに依頼することをおすすめします。
本棚と本の量によっては、そもそもの住宅の設計にまで立ち返る必要があることもあります。というのも、住宅の場合、1平方メートルあたり約180kgの荷重に耐えられるようにということが建築基準法で定められているからです。
例えば、幅70cm、奥行き20cm、高さ2メートルの木製本棚は、本を入れていなくても50kg程度の重さがあります。文庫で1冊150g程度ですから、計算上800冊くらいまでなら問題ないでしょう。しかし1平方メートルのスペースに、たった70cm×20cmの本棚で100kg以上の荷重がかかっているのですから、残りのスペースに重いものを置くことはできなくなってしまいます。
どうしてもの場合には必要の場合に応じた補強が必要です。1平方メートルあたりの積載荷重を確認し、設計士と十分に相談することをおすすめします。
本の大敵は「湿気」
また、本棚の設置場所についても、あらかじめ相談しておくことをおすすめします。本は湿気やカビを嫌うので、できるだけ湿気対策された場所を確保したいからです。最近の住宅は湿気対策は十分ですが、気になる場所がいくつかあります。それは外壁に面した壁沿いです。
外部に面した壁沿いに本棚を設置すると、壁内結露の影響を受けて本が劣化しやすくなるでしょう。湿気によって本にシミができるのを避けるために、外壁沿いではなく、目隠しの意味合いも兼ねて部屋の中心付近に設置するのがおすすめです。特に窓の近くは湿気が溜まりやすいので、近くに大きな窓がある場所には本棚を置くのは避けたほうがいいでしょう。
壁や床とマッチした造作本棚がおすすめ
このように本を大切にしたい場合、どうしても量販店の本棚では不十分です。備え付けの造作本棚を検討されることをおすすめします。本棚を作ることを前提で設計を行えば、スペースに無駄が生まれず、周囲の壁や床とマッチした本棚を作れるのが、造作本棚のメリットです。
積載荷重も最初から計算しますので、安全性が非常に高く、フローリングが沈むといった心配もありません。造作本棚というと、工務店や家具屋さんに依頼するイメージがあるかと思いますが、ハウスメーカーでも同様の予算で引き受けてくれることもありますので、相談してみてください。
DIYでできる家のメンテナンス入門
フローリングに油性インクを撒き散らしてしまった話
ことの発端は洗濯の失敗
先日、服と一緒にマジックインキを洗濯してしまうという失敗をしてしまいました。恐る恐るマジックの蓋を開けてみると、真っ黒なインクがフローリングにポタポタと垂れてしまいました。ということで、今回はフローリングの油性マジックを落とす方法についてご紹介したいと思います。
レモンは効かなかった
まず、ティッシュペーパーで拭き取ってみましたが、更にインクを伸ばして悪化させてしまいました。レモンをこすりつけると油性インクでも落とせると書いてあるWEBサイトもあったので、レモンを買ってきましたが、いまひとつ効果は感じられませんでした。
エタノールは効いたけれど
結局、薬局でエタノールを買ってきて、ティッシュペーパーを湿らせ、フローリングをこするとマジックの汚れは消えました。しかし、同時に表面のワックスと化学反応を起こして、少し白化してしまいました。
ワックスを塗って磨く
でも、ここで慌ててはいけません。しっかりとエタノールで黒いインクを落として、白化が目立つようなら、水を含ませたタオルで拭き取りながら、念入りに汚れを落としていけば、白化を少し抑えられます。白化してしまったワックスはどうしようもないので、上からワックスを塗布して磨き上げていきます。24時間後、乾いた布で余分なワックスを拭き取り、再度ワックスを塗布しました。これで汚れも白化も目立たなくなりました。
ペット110番
ランクインしているペットの名前は?
楽しい悩み「名付け」
ワンちゃんやネコちゃんを家族として迎えるとき、最初の楽しい悩みは、「名付け」ではないでしょうか。ペットにお気に入りの名前をつけるとすぐに親しみがわくと思います。でもなかなかしっくりくる名前が見つからないということもあります。そこで、今回は最近のワンちゃん・ネコちゃんの人気の名前を見ていきましょう。人気の名前は何か、あなたのペットの名前もあるか、チェックしてみてください。
一番人気は?
ワンちゃんやネコちゃんの名前で人気があるのが「ココ」です。これは過去10年のランキングを集計しても上位になるほどの人気があります。それに次ぐのが「ムギ」「ラテ」。「ココ」もそうですが、ランキングには2文字の名前が多く、呼びやすさとかわいらしい響きから2文字になることが多いようです。
男の子・女の子で多い名前
ここまでは性別を問わず選ばれている名前ですが、男の子に限定すると、「空」や「レオ」という名前も上位にランクされています。2文字以外の名前では、「コタロウ」や「茶々丸」といった古風な名前も見られますね。女の子には「杏」や「桃」といったお花を連想させる名前が多いようですよ。
見た目や毛の色で付けられる名前
ワンちゃんに限定して見てみると、犬種によって人気のある名前は違うようです。フレンチブルドッグでは「大福」「おもち」などのユーモアたっぷりの名前が付けられる傾向にあります。柴犬では「きなこ」、チワワでは「チョコ」、トイプードルは「マロン」というように、毛の色を連想させる食べ物の名前が人気のようです。見た目の特徴で、ポンポンのようなふわふわの毛の子には「わた」や「ポンタ」という名前が人気です。
名前はペットへの贈り物
こんな子に育ってほしい、という願いを込めてペットに名前を付ける人もいます。飼い主としての初めてのプレゼントと考えて、その子にぴったりの名前を付けてあげたいですね。
ご存知ですか、お台所のひと工夫
食材がきれいに切れる、ちょっとした裏技
食べ物をカットするとき、うまく切れずに残念な断面になってしまったり、まな板が汚れてしまったりすることがありますよね。ちょっとしたコツで誰でも簡単できれいに切れてしまう裏技を紹介しましょう。
柔らかいものは糸で切る
切りにくいものとしては、柔らかくくずれやすい食べ物があります。たとえばハンバーガーやロールケーキ、シュークリームなどは、切るとまな板や包丁が汚れてしまいます。そんなときは糸を使いましょう。デンタルフロスやミシン糸のような細い糸がおすすめ。
食材にぐるりと一周させ、そのまま左右均等に力を入れて最後まで引っ張れば、スパッと切れます。これはバターやカマンベールチーズにも応用できます。バターは常温に戻したほうが切りやすいでしょう。
転がるきゅうり、パックのハム
次はきゅうり。輪切りにするときに転がって床に落としてしまったことはありませんか? 切るときの角度を斜め内側にして、包丁の背を外側に傾けるようにして切れば、包丁にはりつかず、転がりにくくなります。ハムやベーコンはパックのまま上からぎゅっと押し付けるように切るのがおすすめです。カットした断面が見えていればOKです。切る前にパックをアルコールで拭くと、衛生面も問題ありません。
包丁にご飯がくっつかない太巻きの切り方
節分によく食される恵方巻は、包丁を入れてはいけないと言われますが、これに似た太巻きはカットして盛り付け、その断面を楽しむのが醍醐味です。しかし、のりやご飯がくっつくので切るのは意外と簡単ではありません。
そこで、ラップに包んでそのままカットしてください。ご飯粒が包丁についてきたら水で濡らして再度切ります。どれも簡単で楽しく真似できるアイデアばかりなので、興味が湧いたらぜひ実践してみてください。
めざせ!お買い物の達人
福袋は得なのか、損なのか?
新年の風物詩といえば、福袋ですね。毎年楽しみにして混み合う初売り会場に繰り出している人もいます。でも、「使えないものばかりでガッカリ」ということもあるようです。そもそも福袋って、お得なのでしょうか? 今回は「服の福袋」について考えてみましょう。
「お値段以上」は間違いない
福袋のほとんどは、値段以上の品物が入っていますから、コスパ的には良いといえます。中には普通に買えば5倍以上かかるような商品も。服の場合は、普段着ないようなコーディネートができるかもしれません。似合わないと思って買わなかった服が入っていたら、チャレンジするチャンスかもしれません。
中に入っている商品にはタグが付いていますので、どれぐらい得をしたのかということは一目瞭然です。破格の値段でゲットできたと思うと嬉しくなりますよね。好みのものならなおさら喜びが増しますね。
やめておいたほうがいい人も
とはいえ好みは分かれるので、着回しすることが苦手だったり、こだわりが強かったりする人にとっては、福袋は不向きです。いつか着るかもしれないとしまいこんで、タンスの肥やしにするよりは、最初から福袋を買うのをやめておいたほうがいいかもしれません。
福袋は売れ残りなの?
よく、福袋には売れ残りが入っていると言われることがありますが、正確に言うと、デザインやカラーの違いで人気に差が出たもの、生産しすぎて余剰在庫になったものなどが入っています。これは販売店によって異なります。近年は中身がわかっている福袋や、サイズ別になっていたりする福袋もあります。価格と商品を納得した上で買いたい人は検討してみましょう。
福袋を買ってよかったかどうかは、満足感が得られたかどうかです。得をしたと思う人、損をしたと思う人、考え方はさまざま。あなたに合うもの、求めているものがどれかを見極めて購入を考えてみてはいかがでしょうか。
解決!子育て相談箱
子どもに動画を見せるのは大丈夫?
【相談】
子どもに動画を見せると長時間見続けてしまいます。大人しいので助かりますし、ダンスを見て振り付けも覚えたし、悪いことばかりではないように思うのですが、制限なく見せても大丈夫でしょうか?(4才と8才のママ・39歳)
いろいろな指摘はありますが
動画を見せることに抵抗を感じる人は多いようです。長時間見続けると依存性が高くなりますから、判断能力の低い子どもは大人が管理してあげる必要があります。研究段階ではありますが、脳や成長への影響も危惧されています。さらに近視やドライアイなど目にも大きく関わってきます。
使い方に気をつけていれば、動画のメリットはあります。公共の場で大人しくしていてほしい時や、手の離せない家事をするほんの数分でも、動画は大活躍するでしょう。クイズ、音楽など勉強になるコンテンツも豊富なので家族で楽しめます。
大事なのはルール
まずはルールを作りましょう。見るのは1日何分まで、と決めます。さらに具体的に「ご飯が終わったら」「30分毎に目を休める」というように条件をつけておくと親子関係もスムーズです。いきなり厳しいルールを作ってもお子さんは納得しないでしょうから、親子でよく話し合い、決まりを作ってみてくださいね。
動画の内容は親がチェックしてあげてください。子どもにふさわしくない危険なものもあります。視聴内容がいつでも把握できるように近くで見て、音声が聞こえるようにしておきましょう。
小学校ではICT教育が導入され、タブレットなどの電子機器を使う機会が増えています。動画を見ていないときは、できるだけ自然と触れ合う体験をさせてあげて下さい。動画で知ったことを実体験で生かせるといいですね。
新米パパのための育児アドバイス
子育て中の妻への向き合い方
夫婦間で子育ての温度差を感じてしまうことはありませんか?お互いに協力し、良好な関係を保つには、どのように歩み寄るべきでしょうか。
正解を出すのは二の次。思いを共有しよう
親にとっては子どもの成長はどんな些細なことでも嬉しいものですが、リアクションによっては、「関心がないの?」と思われてしまうことがあります。受け答えは相手に伝わるようにわかりやすくするよう心がけましょう。喜びも不安も同じ温度で分かち合えたらママも安心して育児ができますよ。
愚痴をきいたらすぐにアドバイスしてしまうパパは多いようです。男性はどちらかといえば、共感するよりも理論的に物事を解決しようとする傾向にあるもの。一方、女性は聞いてもらうだけでスッキリできます。ママの胸の内がスッキリするまで目を見て、「うんうん」と聞いてあげることが夫婦円満の秘訣です。あえて答えを出そうとせず、男女の考え方の違いと割り切ることも必要でしょう。
コミュニケーションが重要
ママがなぜか不機嫌でイライラしている理由が不明な時は、「察してほしい」と思っているのかもしれません。女性はお腹に赤ちゃんがいるときから子育てがスタートしており、体形や体調の変化とともに身をもって経験しています。男性は引けを取るというわけではありませんが、分からないことが多いので、具体的に指示されないと行動できないものです。
ママは思いをわかりやすく口にすべきだし、パパは聞く耳を持つことが大切。その都度伝えないと、本当の気持ちはわからないものですので、パパとママのコミュニケーションを大切にしてくださいね。行き詰りそうになったら、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に子どもの成長を楽しむ機会を作ってみてはいかがでしょう。
整理整頓の達人
「あれどこいった?」で大騒ぎ
小学生のお子さんがいると、学用品類の忘れ物で悩まされることが多いと思います。低学年などの場合、翌日の授業の準備を自分でできないことも多く、ついつい忘れ物が多くなってしまいがちです。どうすればいいでしょうか。
まず、忘れ物が多い子どもの家庭では机の上や収納場所にいつも学用品がごちゃごちゃしていることが多いようです。出がけになって子どもたちは探し物をしなければならないという状態にあるのです。そこで、お子さん自身が楽しんで準備ができ、かつ忘れ物を無くせるような収納術を紹介しましょう。とても簡単にできますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
「置く」だけ収納でハードルを下げる
シンプルな収納の極意は、まずできるだけハードルを低くするということです。ランドセルは学校から帰ってきたらそのままポン、と置きっぱなしにできる場所を作りましょう。ランドセル専用のラックならサッと置けます。
もしなければカラーボックスなどの棚でもかまいません。とにかく、ただ「置く」という簡単な収納ができるようにしておくことが重要です。それによって片付けのハードルがグンと下がります。
教科ごとに色を決める。
カラーボックスにランドセルを置くことにしたら、その下の段には教科書やノートを教科ごとに仕切って立てていきます。このときに丸型や四角のカラーシールを使って、教科ごとに色分けするようにするのがおすすめです。
例えば算数を「青」にすると決めたら、教科書、ノート、ドリルなど全ての背表紙に青色のシールを貼っていきます。そうすることでドリルだけ家に置いてきたといった忘れ物がなくなるはずです。低学年のお子さんでも自分で明日の準備ができるようになり、忘れ物が少なくなれば、本人の自信にもなると思います。ぜひお試しを。
体験談・あなたならどうする?
夏の事故に「我が振り直せ」
※今回は40歳・主婦Hさんの体験談です
出くわした事故現場
それは暑い夏の日のことでした。私の住んでいるのは田舎で、移動手段は主に自家用車です。その日も夕飯の買い物のため行きつけのスーパーに車を走らせていました。
普段なら混んでない道路がなぜか渋滞しています。車の流れが異常に悪く、ノロノロ運転で進んでいくうちに路肩に2人の男女がいるのが徐々に見えてきました。その傍らにはハザードがついた2台の車。どうやら黄色い車がクローバーマークを付けた車に追突したようです。追突された車の運転手は男性で、脚が不自由な様子でした。追突した側の運転手は女性でサングラスをかけていました。
罵声を上げていた男性
事故現場を通過するほんの一瞬でしたが、2人の様子は凄まじい印象を残しました。冷静に話し合っているのかと思ったら、男性は今にも殴りかかりそうな勢いで女性に罵声を浴びせていたのです。ジリジリと女性を追い詰めている様子が伺えました。
男性が怒るのも無理はないかもしれません。どこかに遠出をする前だったのかもしれないし、家族を迎えに行く前だったかもしれないのに、追突されたために台無しになってしまったのでしょう。
神様からのメッセージ
とは言え、相手を罵ったり傷つけたりする行動は非常に大人げなく見えました。車を運転する者は被害者になることも加害者になることもあり得ます。いつ自分も同じ状況に置かれるかわかりません。両者の立場を想像しながら、「あなたも十分に気をつけなさい」と神様からメッセージをいただいたような気分になりました。
「人のふり見て我が振り直せ」という言葉を嚙みしめた日でした。
家族で保とう「毎日健康」
口臭が気になってしまったら
ふとした時に口の中のイヤな臭いが気になることがあります。気がつかないうちに周囲に不快な思いをさせてしまっていたら、と思うと困りますよね。今回は口臭の原因と対策についてです。
舌を清潔にして汚れをとる
口臭の多くは歯周病、そして舌苔とよばれる舌にたまった汚れが原因です。白っぽく覆われた苔のような舌苔は、口の中の粘液や食べかすに含まれるタンパク質を口内の細菌が分解して作られます。この物質が口臭の元になるのです。舌苔が厚くなるほど臭いが強くなります。
舌苔をチェックしてみましょう。丁寧な歯磨きと舌の掃除で清潔を保つよう心がけてください。舌は歯ブラシでゴシゴシ擦ると粘膜を傷つけてしまうので、舌ブラシやガーゼタオルで優しくなぞるように落としましょう。
唾液が出ないと口臭の原因になる。
口臭は唾液の分泌量が低下した時にも発生します。朝起きたときや口が開けっ放しのとき、口臭が強いと感じませんか?唾液は口を動かすことで分泌されますが、口内をきれいにする役割があるのです。唾液が減ると細菌が増えて臭いがきつくなってしまいます。
また、ストレスを感じると自律神経の働きで唾液の分泌量が減るので、口臭が強くなる傾向にあります。唾液の分泌を促すために食事は規則正しく1日3回とり、しっかり咀嚼しましょう。適度に水分をとり、口の中に潤いを与えることを忘れずに。食事や生活リズムを整えると自律神経のバランスが保たれ、ストレスが軽減されます。
対策を講じても変化がない場合は、蓄膿症や糖尿病などの病気が隠れているのかもしれません。歯科医院に相談してみましょう。口臭の原因を知り、簡単なケアで臭いを気にせず会話を楽しみましょう。
続けられるダイエットのコツ
お風呂に入るだけの魅力的なダイエット法
寒い季節は誰でも外に出たくなくなります。本当は冬は脂肪を燃焼しやすく痩せやすいのですが、体がかたまってしまって動けない人が多いでしょう。そんな人のために、運動不要で温かいお風呂に入るだけで痩せられるダイエット法をご紹介しましょう。
食事の前に入浴を
まず正しい入浴が大切です。入浴前に食事は摂らず、入浴後にしっかりと水分補給を行います。お湯の温度はぬるめに設定し、体を洗う前に入浴し、体を温める所から初めて、その後20分ほど入浴を続けてください。
食事の前にお風呂に入るのは、胃液の分泌を抑えるためです。食事量を減らすことに繋がります。また入浴中には汗をかくため、水分補給は重要です。入浴中にも水分補給をすると、より汗が出てデトックス効果が期待できます。また、お湯の温度が高すぎると心臓に負担がかかるので湯温は38~39度がおすすめです。
体を洗わず湯船に浸かる
湯船に浸かる前に体を洗う人が多いことと思いますが、この入浴法ではまずお風呂に浸かって体を温めてください。5分程度浸かったら一度上がって髪や体を洗い、もう一度お風呂に浸かります。休憩をしながら20分ほど浸かると体が芯まで温まりますよ。
家族とお風呂を共有しているので体を洗わずに湯船に入るのは気が引けるという人は、家族みんなのお風呂が終わってからゆっくりと入浴するのが良いでしょう。お風呂で体を温めると基礎代謝が良くなり、痩せやすくなります。お風呂から出ても体が冷えてしまわないように、できるだけ温かいものを飲み、外出時にはマフラーを巻くといった防寒対策も重要ですよ。
お風呂で温まるだけで痩せやすくなる、寒い季節にピッタリのダイエット法を紹介しました。ぜひ試して見てください。
今月のおすすめ本
世の中のイメージをなぎ倒せ
~マジカルグランマ(柚木麻子著)
年齢なんてただの数字。そう言わんばかりに、歳など気にせずいつまでも若々しくエネルギッシュに人生を謳歌する人がいます。歳を重ねるごとに体が言うことを聞かなくなったり、長年の思考の癖が邪魔をして一歩踏み出せなくなったり。そんな“高齢者”のイメージをなぎ倒してしまう爽快な物語です。
75歳でデビューした女優
主人公の正子は75歳の元女優。監督だった夫の壮太郎とはここ4年ほど、ほぼ口を利いておらず顔を合わせないように努力するという、破綻した結婚生活を送っています。離婚に応じてもらえたら自力で生活できるようにと働き口を探していたところ、今の事務所に出会い再デビューを果たしました。
信頼する先輩女優の紀子の紹介でした。女優が役を勝ち取るにはオーディションが必要です。自分の強みを把握し、最大限生かさねばなりません。「その髪の毛、真っ白に染めるべきよ」と変身を正子に薦めたのも紀子でした……。
老人の鎧を捨てること
髪を黒く染めるのではなく。別の方法で若さを追求する正子に、たくさんの仕事が舞い込みます。そこには自身の思い込みを手放すだけでなく、世の中の“老人”や“高齢者”の鎧を捨てる爽快さがあります。年齢に囚われない破天荒な発言や率直な言葉で、正子は「普通は○○だから」というステレオタイプからどんどん離れ、息子やご近所さん、仕事仲間とも良好な関係を築いていきます。
なかなか前に進んでいる感じがしない、いつも言い訳したり周囲のせいにしたりする。そんな人にぜひ手に取ってほしい一冊です。読み終わった後、清々しい風が吹いていくようなそんな気分です。
もう一度見たい名画たち
ロマンあふれる男たちの物語
~トップガン(1986・アメリカ)
壮大なエンジン音が掻き立てるオープニングのテーマソング。全世界の男性たちが夢を抱き、女性たちがトキメキを覚える、そんな映画です。
今も色あせないかっこよさ
トム・クルーズ演じるピート・ミッチェル(コールサイン:マーヴェリック)は、アメリカ海軍のパイロット。天才的な腕と直観力を持ち、無鉄砲で型破りな操縦を行てきました。父親デュークもパイロットとして活躍していましたが、謎の死を遂げており、マーヴェリックは未消化な気持ちを抱えていました。
一方、相棒のグースはマーヴェリックとは対照的に心優しい陽気なレーダー要員。ある日、国籍不明の敵機を離脱させたことから、優秀なパイロットを育成する“トップガン”への派遣が任命されます。こうして2人の青年と、絡み合うさまざまな人間関係によって物語は深まっていきます。
怖いものなしの若さ、イキイキした目の輝き
本作には80年代の古き良き時代が全面に表現されています。当時この映画を観た人はもちろん、その時代を知らない若者が見ても友情や夢、愛、青春がギュッと詰まった世界は魅力的です。
海軍での成長や友情、男たちの闘いがテーマなので汗臭いシーンが多数ですが、その中でもグースの家族とマーヴェリックがピアノに合わせて歌うシーンが秀逸。死と隣り合わせだからこそ愛する者を守り、愛する者たちとの時間を過ごす重みを教えてくれます。
実はこのシーンが、約36年ぶりに公開された続編への大きな伏線になっています。
時代を超えても、見るものに興奮と冒険心、そして愛を教えてくれる名作です。