今月のラインナップ5月号
2023.5.1 カテゴリー:ニュースレター
今さら聞けない「あの言葉」の意味
いろいろなものを「所有しない」時代
家具も気軽に選ぶ時代
インテリアを考えるのは楽しいものです。家具や家電を壁の色に合わせたり、部屋ごとにテーマを決めたり、お気に入りのブランドで揃えたり……。でも家具は決して安いものではないし、実際に置くとイメージと違ったりすることもあります。慎重にならざるを得ない家具選びですが、最近では気軽に選べるサービスが登場しています。
買わずに「借りる」という発想
このコーナーでも以前取り上げた「サブスクリプション」を覚えていますか?動画や音楽などを月額料金で楽しみたい放題にできるのが、身近なサブスクリプションですね。同じように、家具もライフステージに合わせて借りられるサービスがあるのです。
例えば単身赴任や入学などで一人暮らしを始める人にとって、さまざまな家具を一度に揃えるのは大変です。そんなとき、利用期間を選べて、保証も付いて返却時も回収に来てくれる家具のサブスクは非常に便利です。
お子さんのいる家庭向けにも、子ども用のおもちゃや家具のレンタルサービスがあります。子どもはすくすく育っていくので、すぐに年齢に合わないものになってしまいます。全て購入して、用済みになったら人に譲ったりするのも面倒です。一定期間レンタルして、必要無くなったら返却できるサーブ氏はお財布にも地球にも優しいですよね。
それ以外にも、定期的に模様替えを楽しみたい方や、いろいろな家具を試してみたい人にとって、家具のサブスクリプションサービスはおすすめできそうです。
料金はよくチェックして
気軽に選べるし、ゴミにもならないし、交換も簡単で魅力的な家具のサブスクですが、レンタル料金は商品の価格を超えないようになっているものの、契約期間が短いと割高になることもあります。また、配送料や回収料、中途解約料にも注意しましょう。メリット、デメリットをきちんと理解して、自分の生活にプラスになると判断したら、そんな新しいサービスを利用してみるのもいいでしょう。
季節のワンポイントガーデニング
そろそろ始めたい「梅雨の準備」
ガーデニングが楽しい季節です
天候が安定し晴天が続く5月は湿度が低く、爽やかな日が多いため、ガーデニングも楽しくなる季節です。庭では太陽の光をたっぷり浴びた植物たちがぐんぐん成長し、色とりどりの花を咲かせていることと思います。日に日に鮮やかになる庭を見ているだけでも充実した気分になるでしょう。
植え替えで花の絶えない庭に
そんな5月は、花壇や寄せ植えを4月苗から5月苗にチェンジしましょう。植物にとっても快適な季節なので、初心者でも植え替えを成功させやすいでしょう。6月になると梅雨入りしてしまうので、少しずつ準備を始め、梅雨が来るまでにしっかりと根付く時間を与えてあげるのがおすすめです。
5月に植える花は開花時期を考えて選ぶのがポイント。お店には、春から梅雨前くらいまで咲く花、初夏から秋にかけて咲く花の2種類が並びます。寄せ植えをするときには、開花期間がなるべく長い花を選ぶのもいいですね。いつも花が絶えないガーデンにしたいなら、暑さに強く、長く咲き続ける花を選ぶのがおすすめです。
鉢は風通しが良い場所に置いておきましょう。特に暑い日には半日陰に置くようにすると、育ちやすくなります。ペニチュアなどは長雨に弱い性質を持っているので、雨が続くときは軒下など、屋根のある場所に置くようにしてください。心地よい陽気に誘われてガーデンに飛び出すと、つい時間を忘れてしまう人もいるかもしれません。油断せず、日焼け対策や水分補給を忘れないように注意してください。
人生を豊かにすることば
「NOが言えない人のYESに価値はない。」
-ローランド/実業家
ホスト界の帝王
金髪の長髪にサングラスという独特な雰囲気のローランドさんは、高校卒業後にホストの道に進むと、わずか1年間の下積みののち21歳にして店の代表に就任。26歳で独立して自分の店をオープンさせ、美容や飲食などの実業家・投資家として活動するかたわら、慈善活動やメディア出演などを行っています。
そんなローランドさんは、サッカー一筋に打ち込み、プロを目指す少年だったそうです。しかし高校でレギュラーになれず、国外の遠征先でレベルの違いを実感して、サッカーで生きていくことを諦めたそう。数々の名言には、そんなサッカーでの経験が影響しているのかもしれませんね。
その発言の多くが名言に
「世の中には2種類の男しかいない。俺か、俺以外か」という名言で有名になったローランドさんは、学生時代に授業中の居眠りをごまかすために、「すみません。今ちょっとまぶたの裏を見ていただけです」と弁明したそうです。とっさにそんな言い訳をするなんて、やはり只者ではないですよね。
そこで今回の名言です。誰しも、周りの意見に合わせてしまうことはあるでしょう。同調する方が簡単で、断るのは勇気が必要なのです。いい人と思われたくてYESと言ってしまうことは、もちろん自分のためにもなりませんが、相手にとっても何の価値もないのです。
ローランドさんの哲学
自分の心を殺してまでYESということをやめ、自分の基準をハッキリさせて、それに正直に寄り添うことが、ローランドさんの「至高のプロ意識」なのでしょう。同調することにためらいを感じたら、自分の心に正直に「私はそうは思いません。」と口にしてみましょう。丁寧にNOと言える人には、自分を大切にしている重みがあるのです。
暮らしの知恵袋
飲み終えたお茶がらは捨てないで
美味しいだけでないお茶
「夏も近づく八十八夜」という歌がありますが、立春から88日目に当たる日に摘み取られるお茶は、不老長寿の縁起物として知られています。2023年の八十八夜は5月2日。5月の新茶を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。緑茶は飲んでおいしいだけでなく、捨ててしまいがちな茶殻にも嬉しい効果がたくさんあります。今回は、そんなお茶にまつわる知恵を紹介しましょう。
消臭効果、リラックス効果
ご存じの方もたくさんいるかと思いますが、緑茶の茶殻には消臭効果があり、消臭剤になります。良く乾かした茶殻をフライパンなどで乾煎りし、小瓶や不織布に入れておきましょう。これを靴箱や引き出しなどに入れておくだけで、嫌なニオイを感じにくくなりますよ。
さらに、緑茶から出る香りにはリラックス効果があるので、入浴剤としてもピッタリです。茶殻を目の細かい布に入れてお風呂に浮かべれば、日中の疲れを癒してくれます。入浴剤として使用するときは急須一回分の量で充分です。
殺菌効果もあり、食用にも
カテキンを多く含む緑茶には、殺菌効果もあります。水虫の治療にも有効的です。洗面器にお湯と茶殻を入れたものに足を付けてみてください。他にも、緑茶の茶殻は食べることもできます。すりつぶした茶殻を鰹節やゴマと一緒に乾煎りすると、ふりかけのような味わいになりますよ。茶殻にはこのような多くの活用方法があります。美味しく飲み終わった茶殻も捨てずに有効活用し、暮らしに役立ててください。
大工さんの家づくり指南
単位の魔法「モデュール」
単位の魔法、「モデュール」
建築の世界では、ひとつの単位寸法や一連の計画された寸法群を「モデュール」といいます。モデュールを用いると、材料の歩留まりが上がり、簡単かつ整然と割付を行うことができます。メンテナンスに伴う交換や位置の変更も行いやすくなります。
このモデュールは、設計などに携わるプロフェッショナルなら、計画性、施工性、コストパフォーマンスをアップさせるための当然の知識ですが、一般のお施主様は、「そんな魔法のような寸法があるの?」とお思いになるかもしれません。以外にも日本でも古くから試行錯誤の末に完成されていて、実は私たちの生活の比較的身近なところで発見することができます。
例えば日本で伝統的に用いられてきた寸や尺、間といった単位を用いる「尺貫法」も、モデュールの一つです。尺貫法は1寸が30.3㎜で、1尺が10寸、つまり303㎜になります。1間は6尺を表し、元々柱の間という意味でしたが、1間×半間(1間の半分)はおよそ畳の大きさです。畳を2枚並べると、1間×1間で1坪になります。
人の大きさに合わせた単位
モデュールは、ただ統一した寸法規格というだけでなく、実は人体の寸法と密接に関係しています。例えば、1畳というのは「人がひとり寝ることができる広さ」です。また畳1枚ならひとりで抱えて運ぶこともでき、扉にすればちょうど人ひとりが通れる大きさになります。
1畳の半分の広さに当たる半畳は、人が座るのに必要な広さの目安になります。2畳あれば日本舞踊や着替えなどの立ち振る舞いもできる広さを確保できるので、更衣室やシャワー室などの広さの目安になります。このようにモデュールを意識すると、より生活しやすい住まい空間を考える上でとても役に立つのです。
モデュールの単位は、その土地の文化風土によるところもあります。日本国内でも江戸間と京間とでは若干寸法が違うのもそのためです。
建築資材にモデュールは欠かせない
モデュールは木材や建材の規格にすることで施工性やコストパフォーマンスをアップさせています。合板や石膏ボードはサブロクといい、3尺×6尺(つまり1畳分)と同等のサイズが一般的です。その他にも、シハチ(4尺×8尺)や型枠に用いるニロク(2尺×6尺)といった寸法も、尺貫法というモデュールが基本になっています。
柱などの構造材の寸法は105㎜、120㎜、135㎜、150㎜、180㎜と一見バラバラに見えますが、尺貫法で見れば3寸5分(105)、4寸(120)、4寸5分(135)5寸(150)となり、やはりモデュールに基づいているのです。もしモデュールを用いずに50㎜角といった企画寸法外の材料を調達しようとすると、105㎜から切り出すことになり、無駄なコストが生じます。
モデュールを意識して住まいを計画することで、企画寸法の材料を使うことができ、工期・コストともに抑えることができるわけです。今では多くの設計がミリメートルで記載されていますが、その奥には日本古来のモデュールが隠されているのです。
DIYでできる家のメンテナンス入門
きれいな網戸で風を感じよう
とにかく先延ばしにしがちな網戸掃除
「そのうち掃除をしよう」と思いつつ先延ばしにしてしまいがちな網戸の掃除。多少汚れていたとしてもまじまじと見る機会もなく、生活にさほど影響しませんし、いざ掃除するとなると面倒なので、先送りにされてしまいがちです。でも網戸がきれいになれば、気持ちがいいだけでなく、爽やかな風も良く通り、確実にメリットを感じられます。
レールから外さなくても網戸は掃除できます
網戸は上部のネジを緩めてレールから外し、庭先やお風呂場で洗うのが一般的です。水やぬるま湯で汚れを落とせばきれいになります。網戸を外すのが面倒だという方は、網戸をはめたまま専用の掃除道具を活用して掃除してみてください。
例えば、網目に入り込んだ汚れを拭き取れる専用のシート付きブラシ。掃除の難度がぐっと下がり、びっくりするほど汚れを吸着してくれます。また、衣類用の「エチケットブラシ」も網戸掃除に活用できます。ホコリなら十分に吸着してくれてお手軽です。
便利な補修グッズも
網に小さな穴が開いてしまっている場合は、その部分だけを補修できるツールも販売されています。網全面を張り直さず、一部だけ補修できるので経済的です。便利な道具を活用して、気軽に網戸のきれいさを保ちましょう。
ペット110番
ワンちゃんも五月病になるのです
なんとなく不調になりがちな季節
5月の連休が終わってしまうと、体がだるくなったりやる気が起こらなくなったりする人も多いと思います。「五月病」と呼ばれたりすることもありますね。実は、ワンちゃんにも五月病が起こるのを知っていますか?5月は季節の変わり目でストレスも多く、メンタルや心身に不調を感じたりしがちです。この飼い主さんのストレスがワンちゃんにも影響し、五月病のような症状がワンちゃんに出てしまうことがあるのです。
新年度の始まりで引越ししたり、生活リズムが変わったりすることで不調に陥ってしまうワンちゃんもいます。これまではずっと家にいた子どもが就学したために寂しくなってしまうワンちゃんもいます。
ワンちゃんの五月病の症状
五月病になったワンちゃんは、ウンチが緩くなったり便秘になったりします。ご飯を食べなくなったり、嘔吐、震えなどの症状が出たりすることもあります。呼吸が速くなったり、いつも以上に吠えるようになったりしたら五月病のサインかもしれません。早めに気づいてあげることが大切です。
ワンちゃんに寄り添ってあげて
ワンちゃんの五月病は、飼い主さんがコミュニケーションをしっかりとることで改善できることが多いようです。できるだけワンちゃんに寄り添い、安心できるような環境をつくってください。スキンシップをとると、ワンちゃんも幸せホルモンを分泌させます。気持ちが安定しやすくなるでしょう。
ただし、ワンちゃん自身が嫌がる時はストレスにならないようにそっとしてあげてください。コミュニケーションに気を配っても症状がおさまらないときは、動物病院を受診するようにしてください。ワンちゃんは飼っている人間の心を映す鏡のような存在。飼い主さん自身ができるだけリラックスできる環境を整え、大切なワンちゃんにも安らぎを与えてくださいね。
ご存知ですか、お台所のひと工夫
卵の裏ワザ、いくつ知っていますか?
お菓子やサラダなど、毎日の食卓に欠かせない卵。アレンジ次第でさまざまなお料理に変身します。そんな定番の食材だからこそ使いやすく便利な方法を知っておきたいですよね。
卵のきれいな割り方
まずは意外と下手な人の多い、「卵の割り方」から。殻が入ったり黄身が崩れたりせず、半分にパカッと割れた卵は気持ちいいものです。よく角でコンコンする人がいますが、あれはNGです。角ではなく平面で叩くのがポイント。平面だとヒビの入り方が大きく、殻が粉々になりにくいので、きれいに割れるのです。
生卵とゆで卵の見分け方
あなたは生卵とゆで卵を見分けられますか?分からなくなってしまったら、横にした卵を勢いよくクルクルと回転させてみてください。回っている卵の中心に指を当てて動きを止め、すぐに離したときにピタッと止まるのがゆで卵。まだゆっくりと動いているのが生卵です。生卵は内部が液状なので、殻を止めても中ではまだ身が回転しているのです。
古い卵を見つける方法
古い卵を見分けるには食塩水に入れてみてください。新しい卵は横向きに沈み、古いほどまっすぐ立ったり少し浮いたりする状態になります。産みたての卵は内部にガスが充満していますが、時間の経過とともに抜けて空気が入り、水中で浮き上がるからです。
光に透かしてみるという方法もあります。スマホのライトなどを後ろから当ててみて、透き通るのは新しい卵、黒ずんでみえるのは古い卵です。ちょっとしたことですが、知っていると得した気分になる卵の裏ワザでした。
めざせ!お買い物の達人
家族で家計を共有してみよう
相手が貯金してくれていると勘違い
昨今は共働き家庭も多く、お金の管理の仕方も多様化しています。節約したい、貯金を増やしたいなら家族で家計を共有するのがおすすめです。家族それぞれが個別に管理していると、誰かが貯蓄してくれていると思ってお金がいつまでも貯まらないという悲劇が起こるかもしれません。
お金の管理を互いにオープンすることで、お金の流れが可視化され、無駄遣いにも気づきやすくなります。特に共働きで、それぞれが収入を個別に管理していると負担も大きく、視点も偏ってしまいがち。赤字が続くと喧嘩の原因にもなりかねません。普段から夫婦で話し合い、ライフスタイルに合わせて収支を見直して、公平でスムーズなお金のやりくりをストレスなく行ってください。
何のための貯蓄なのか目的をはっきりと
節約や貯蓄をするときは、家族でその目的をハッキリさせましょう。目標の達成のためにいくらまで貯める必要があるのか、どのような方法で資産を形成していくのかといったことをハッキリとしておくと、人生設計も立てやすくなります。
銀行口座はどのように使い分けていますか?生活費と貯金用の2口座に絞って収益を全て共有すれば、家庭全体で家計を支えることになり、蓄えも効果的に増やせます。互いに縛られることなく各々が自由に使えるお金を持ちたいという家庭なら、それぞれが別口座を持ち、生活費として一定額を振り込むという形にするのがおすすめです。
資産形成にはいろいろな方法がありますが、まずは夫婦間で共有することが不可欠です。日頃からコミュニケーションをとり、助け合いの気持ちを忘れずに、同じ目標に向かって楽しく貯金や節約をして前向きに取り組みましょう。
解決!子育て相談箱
自分の意見を言えない子どもが心配
【相談】
うちの子は口数が少なくて、何か聞いてもちゃんと答えてくれないので心配です。
「何を食べたい?」と聞くと「なんでもいい」。「幼稚園どうだった?」と聞くと「楽しかったよ」のワンパターン。恥ずかしがり屋なので、もう少し自分の意見を言えるようになってほしいです。
(すれちほ・29歳)
うまく言葉にできないのかも
お子さんが多くを話してくれないと、本当は何か伝えたいことがあるのに言えないでいるのか、隠しているのかと不安になってしまいますよね。幼児の内は思っていることをうまく言葉に表すことができず、本人も戸惑っている可能性があります。
答えやすい質問をする
「何を食べたい?」というざっくりとした質問ではなく、より具体的に「今日はハンバーグかカレーかどっちかにしようと思うんだけど、どっちがいい?」「幼稚園はお外とお部屋遊びどっちが楽しかった?」というふうに、子どもが答えやすい問いかけをしてみてください。今はうまく言葉にできなくても、親がお手本となる質問を繰り返し、たくさん会話していくことで少しずつ会話するコツを身に付けていきますよ。
意見を言うのが恥ずかしい子は、間違っていたら笑われるかもしれない、仲間はずれにされたらどうしようという不安を持っています。子どもが発言した時は、間違っていてもいいので頭ごなしに否定せずに一度受け止めてあげてください。「そんな考えもあるよね」と認めてあげることは自己肯定感を高めることに繋がります。自信が持てるようになったら「きいてきいてー!」と、今度はうるさいほど自分から進んで話してくれるようになるでしょう。
新米パパのための育児アドバイス
歯みがき上手にできるかな?
歯みがきを楽しい時間に
「パパ、仕上げ磨きをお願い!」ママから急にそう頼まれて、どうすればいいのか戸惑うパパもいるのではないでしょうか。嫌がる子どもを押さえつけて歯みがきをするのは至難の業。手早く上手な仕上げ歯磨きのコツをお伝えしましょう。歯磨きの習慣づけは乳歯が生えてきたらスタート。
急に歯ブラシを口に入れるとビックリしてしまうので、慣れるまでは無理強いをしてはいけません。遊びながら口元を触ったり、おもちゃを使ったりして楽しい雰囲気づくりを心掛けてください。
ブラシの動かし方のコツ
慣れてきたら子どもと同じ方向を向き、膝の上に頭をのせて仰向きに寝かせます。子どもの頭を支え、歯ブラシは鉛筆の持ち方でブラシ面がしっかり歯に当たるように動かすと汚れが取れやすくなります。優しい力で小刻みに動かしてください。
まだ幼いうちは上の前歯に上唇小帯という太い筋があり、ブラシがあたって痛がることがありますから、人差し指で筋を隠して磨くのがポイントです。奥歯の外側は指で頬を広げ、歯ブラシが入る隙間を作ってください。内側は磨き残しが多いので舌を動かしてもらって歯ぐきと歯の間も丁寧に磨きましょう。
次も上手にできますように
最後はすすぎうがいですが、いきなり洗面台で行うのは難しいと思います。お風呂のときにシャワーを使って練習してみてください。パパが口に含んだ水を、ブクブクペッ!とお手本を見せてあげるとわかりやすいですよ。歯みがきの後はたくさん褒めてあげることが大切。次も上手にできるようにモチベーションを与えてください。
整理整頓の達人
収納スペースの奥が深くて手が届かないときは
収納スペースの奥行き問題
奥行きの深い収納スペースに困っている方は意外と多いのではないでしょうか。一般的には、収納スペースの奥行きが30~40㎝あると最も使いやすいと言われています。ところが家の間取りなどの設計上、奥行き70㎝以上ある棚やクローゼットも珍しくありません。成人女性の腕の長さの平均は約67㎝。70㎝も奥には手が届かないのです。そこで今回は奥行きの深い収納スペースの使い方のコツをご紹介します。
手前と奥でスペースを分割
例えば70㎝の奥行きの収納スペースなら、まず40~50㎝程度のボックスやファイルケースなどの収納グッズを手前に置き、その中によく使う物を収納します。そして奥に出来た20㎝ほどのスペースに、普段使わないものを収納しましょう。普段使わないものの例としては、災害時に必要な防災備蓄品や、シーズンごとでしか使わないものなどです。
奥に入れたものをわかりやすく
奥に何をしまったのか忘れてしまって困る、という方のためにちょっとしたコツをご紹介します。手前のボックスには中に何が入っているかが分かるようにシールなどを貼って記入しておきますが、棚の側面などに奥のスペースに何を収納したかを記入しておくのです。これで奥に入れた物も探しやすくなります。
体験談・あなたならどうする?
なつかしい、あの頃の面影
※今回は32歳・女性スポーツインストラクターHさんの体験談です
6年生と1年生のペア
小学生の頃の思い出は、人に話すのは少し恥ずかしいけれど、淡くて大切なものですよね。先日そんなことを感じる出来事がありました。私の通っていた小学校では高学年と低学年がペアを組んで、イベントや社会活動を行う取り組みをしていました。6年生だった私の相手は、1年生の元気な女の子Mちゃん。
自分が1年生だった時にペアになってくれお姉さんに憧れていたこともあり、私たちは昼休みに校庭で一緒に遊んだり年賀状や手紙の交換もしていました。Mちゃんとの文通は小学校を卒業してもしばらく続いていました。弟しかいなかった私にとって、彼女は妹のような存在だったのです。
まるでドラマのような再会
さらに時は過ぎ、私がスポーツインストラクターとして地元に戻った頃のことです。職場のジムに併設している整骨院でケアをしてもらった際に、実家の場所を担当の先生に話すと、「じゃあMちゃんのこと知ってますか?」と聞かれたのです。一瞬、キョトンとしてしまいましたが、すぐに「あの子だ!」と電気が走りました。
その先生はなんと、Mちゃんの旦那さんだったのです!それから間もなく、ジムの私のクラスにMちゃんが参加してくれました。実に20年ぶりの再会でした。
幼かった相手、そして自分
お互いいろいろな経験をし、確実に大人になった私たちは「でも面影があるね」としみじみ。相手の幼い頃を知っているのは、なんだかくすぐったい気持ちです。
先日は、1年生のMちゃんが書いた絵日記を見せてもらいました。そこには、私のことが大好きと書いてありました。当時のMちゃんの心の中で、私の存在が大きかったことを知り、嬉しさとなつかしさに思わず涙がこぼれそうになった私でした。
家族で保とう「毎日健康」
自覚症状のない「高血圧」
血圧がちょっと高めかな?と思っても、「しばらく様子を見よう」と自己判断してしまっていませんか?高血圧は、血圧計ではからない限り自覚症状がほとんどありません。ときには頭痛やめまいなどを引き起こすこともありますが、血圧のせいだと感じることは少なく、結局放置してしまいがちになります。合併症を引き起こすこともあるので、正しい知識と適切なケアを行いましょう。
高血圧になる理由
年齢を重ねると血管がしなやかさを失い、硬くなって高血圧につながります。また、高血圧には食が大きく関わっています。よく塩分の摂りすぎに注意するよう言われますが、これは血液中の塩分濃度が高くなると、体が濃度を一定に保とうとして水分量を増やし、それに伴って血液量も増加するからです。心臓から大量の血液が送り出されて血管壁に負荷がかかり、血圧が上がってしまいます。
食生活の改善を
このため、血圧が高めの人は減塩の食生活が基本です。1日の塩分摂取量を6g未満に抑えましょう。コツは調味料を少しずつ減らすこと。代わりに酢や生姜などの酸味や香辛料を活用して味に変化を付けると、飽きずに続けやすくなります。ラーメンのスープ完食はもってのほか、加工食品や漬物、干物など塩気の強い料理もできるだけ控えるように心掛けてください。
血圧を下げる効果が期待できる栄養素はカリウム、カルシウムです。これらは緑黄色野菜や果物、青魚などに多く含まれているので積極的に摂るようにしましょう。タバコとお酒を控えて質の良い睡眠と規則正しい食事をとり、適度な運動をする。高血圧予防や血圧維持のためにこれらを根気よく続けて生活習慣の改善に努めてください。無理のない範囲で、健康維持のため少しずつ始めてみましょう。
続けられるダイエットのコツ
食べても痩せられるこんにゃくダイエット
5月はこんにゃくに縁がある
日を追うごとに陽射しが強くなり始める季節ですね。もう少しすると今年も薄着のシーズンがやってきます。ダイエットに本腰を入れようと決意する人も多いのではないでしょうか。外で運動するにはうってつけの季節ですが、仕事や勉強が忙しくて運動する暇がないという人は、低カロリーで満足度の高いこんにゃくを取り入れたダイエットを試してみませんか。
実は5月はこんにゃく芋の種芋が植え付けられる季節。こんにゃくの語呂合わせから、5月29日は「こんにゃく記念日」なのです。5月にゆかりのある食材でダイエットにチャレンジしてください。
低カロリーで食物繊維たっぷり
こんにゃくがダイエットに向いているのは、カロリーが低いからです。100gあたりのカロリーは、なんと約5キロカロリー。脂質や糖質がほとんど含まれていないので、いくら食べても太る要素がほとんどないのです。なおかつ、こんにゃく100gあたりには2.2gもの食物繊維が含まれており、ダイエット中に陥りやすい便秘を防げます。
また、こんにゃく独特の食感もポイントです。噛む回数が増え、それによって満腹中枢を刺激するため食べる量を抑えられます。カルシウムも豊富で、こんにゃく1枚を食事に取り入れると牛乳コップ半分ほどのカルシウムが取れるのです。健康的にダイエットできますね。
こんにゃくレシピでダイエット
ただし、こんにゃくだけを食べるのでは栄養が偏りすぎです。普段の食事にこんにゃくを取り入れ、食べる量をうまくコントロールしてください。こんにゃくをお米と混ぜて炊いたり、パスタの代わりに使用したり美味しく食べられるレシピがたくさんありますから、ダイエット中も飽きずに食べられるはずです。この機会にぜひこんにゃくで理想の体を実現してください。
今月のおすすめ本
ちょっとの勇気があれば人生も変わる
~ただいま神様当番(青山美智子 著)
人はとかく他人を羨ましく思うもの。でも、実はそんな当人こそとてつもなく恵まれているのかもしれません。
今回紹介するのはそんなことを教えてくれる厄介な神様のお話です。
5人の神様当番
本書にはムフフと笑ってほろりと泣ける5つのあたたかい物語が収められています。登場するのは幸せになる順番を待つのに疲れた印刷所の事務員、理解不能な弟にうんざりしている小学生の女の子、SNSでつながった女子にリア充と思われたい男子高校生、大学生の崩れた日本語に悩まされる外国語教師、部下が気に入らないワンマン社長の5人で、それぞれが奇想天外な「神様」の当番になり、振り回されながらも悩みを解決するという笑えて泣けるエンタメ小説です。
神様が与えてくれる気づきとは
「好き」にまっすぐ向き合う著者の言葉は柔らかくて、心に響く軽さがあります。あぁ、これでいいんだ!と心がほぐれます。例えば最初の「当番」の水原咲良は、なんとなく仕事に行き、不愛想な上司にイライラし、出来合いのお弁当を買って帰るOL。いつも自分にダメ出ししていて自信がなく、幸せが自分に来ることはないと決めつけていますが、「神様」と自称する厄介なおじいさんが魔法のように咲良に気づきを与えてくれるのです。
いつもなら参加しないイベントに参加したり、連絡先を聞きそびれた憧れの子にSNSでアプローチしたり、神様のおかげで仕方なく行動するうちに咲良の時間は見違えるように豊かになっていきます。5人の「当番」の物語を読んでいると、本から神様が出てきそうに思えて、日々の生活で忘れてしまっていたことはないかな?と振り返りたくなります。幸せは人それぞれで、誰かの物差しに乗っかる必要はないのです。
もう一度みたい名画たち
子どもたちが教えてくれる純粋さ
~スタンリーのお弁当箱(2011・インド)
小学生の頃、みんなでワイワイ言いながら食べるお昼ご飯こそ学校に行く楽しみだった人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな小学生の生活に密着したインド映画を紹介しましょう。
幸せがつまっているお弁当箱
ムンバイのカトリック系の学校に通う4年生のスタンリーはクラスの人気者で、いつも周りには友だちがいます。ですが家庭の事情でお弁当を持ってこれず、お昼休みはいつも水道水で空腹をしのいでいます。見かねたクラスメイトたちは自分たちのお弁当を少しずつシェアしてくれるのですが、何かにつけてスタンリーを目の敵にしている中年国語教師にそれを横取りされてしまいます。「弁当を持ってこない生徒は学校に来る資格などない」と教師はスタンリーを𠮟りつけてしまうのです。
半ドキュメンタリー・半フィクションの面白さ
インド映画を観たことがある人は、踊りや歌のシーンが多い華やかなイメージを持っていると思いますが、本作は映画と涙が印象的な作品です。とにかく子どもたちのイキイキとした演技が素晴らしいことに驚かされます。実は、演技経験のない子どもたちを毎週学校に集め、1年半に渡って映画のワークショップとして製作されたものだそうで、子どもたちは最後まで映画撮影と知らなかったそうです。
子どもだけが超えられる垣根
インドの人の生活をよく知らなくても、貧富の差があることが分かります。きっと当たり前の光景なのでしょう。でも純粋な子どもたちはちっともそれを気にしていません。「お腹が空いているならこれを食べなよ!美味しいよ!」と声をかける無邪気さは、日本にいる私たちが失ってしまったものかもしれません。
いとも簡単に、オープンハートで垣根を超えていく子どもたち。曲者ばかりの登場人物のおかげで、その様子がより一層温かく目に映ります。