今月のラインナップ6月号
2023.6.1 カテゴリー:ニュースレター
今さら聞けない「あの言葉」の意味
「マッチングアプリ」に出会いを任せていいの?
効率的でスピーディな次第の申し子
人と人との出会いは“時の運”。しかし現代では、「あの日あの場所であなたに会えたから……」なんて夢は映画や漫画の世界にしかないのでしょうか。ネット時代の出会いは、もっと効率的でスピーディなものになりました。その舞台が「マッチングアプリ」です。
結婚した5人に1人が活用
YouTubeやテレビなどでマッチングアプリのCMを目にしない日は少なくなっています。昔なら堅苦しい「お見合い」、10年ほど前までは気軽だけど当たり外れが大きい「合コン」が、出会いの主流でした。その後、コミュニケーションがネット化していく中で、出会いの場もマッチングアプリにとって代わったものです。
一昔前は、遊んでいる人が使う物というイメージが強かったものですが、今や2022年に結婚した5人に1人がマッチングアプリでの出会いをきっかけにしています。年齢層や真剣度、出会う確率はアプリによっても違うそうです。そのときの気分で選ぶのがいいのでしょうか。基本的に女性は月額無料。男性は月額3,000円~5,000円を支払うことでビジネスが成り立っています。
メリットとデメリットは?
参加者は男女とも自分の好みやタイプなどのプロフィールを掲載しており、好みのタイプで検索して相手を探せるのですから、非常に効率的です。それがメリット。気軽さもあります。合コンに参加し続けるよりずっと安く恋人探しができるのですから。
デメリットとしては、ネット上では伝わりきれないことがあること、実際にあってみるとプロフィールとギャップがあったりすること、ネット上の気軽さから直前に平気でキャンセルする人がいることなどがあるようです。昔と変わらず、良からぬ目的で登録しているので、最低限、自分を守る意識を忘れないことが必要です。
現代に沿った便利なものはどんどん使ってみるべきだと思いますが、万人にとっていいものであるとは限りません。本当の幸せは、恋人の有無になんて左右されるものではないはずですから……。
季節のワンポイントガーデニング
雨の日が増えてもガーデニングは大忙し
天気が安定しない日が多くなり、梅雨の気配が感じられますね。雨が続くとガーデニング作業ができなくなってしまいますが、この時期にはやるべき庭仕事が山積みです。
終わった花の片付け
まず、春のガーデンを彩った花がそろそろ終わるので、これらの片付けを。チューリップやスイレンなどの球根を掘り上げるなら、葉が黄色く枯れた頃がおすすめです。球根についた土を丁寧に落とし、風通しのいい日陰で干しておきましょう。乾燥したらネットに入れて保存しておきます。
この時期の土は、春に花を咲かせたり種を付けさせたりして栄養分は失われています。片付けが終わったら有機肥料を土にすき込み、土に十分な栄養を与えておいてください。
湿度の弱い植物のケア
また、雨の日が多くなると、湿度に弱い草花は注意が必要です。その代表格がカンパニュラなどで、この時期は軒下に移動させておくのがいいでしょう。こんもり茂ったタイプの植物も、蒸れやすいため、風通しの良い場所で管理するようにしてください。秋まで長く咲く花は、切り戻しをしておくといいですよ。
元気になる草花もある
6月は植物が元気に育つ時期でもあります。アジサイやベコニア、ゼラニウムなどは差し芽や挿し木に適しています。10㎝程度の差し穂を用意し、清潔な土に挿しましょう。新芽が出て根がしっかりと張ってきたら大きな鉢に植え替えます。これは嬉しくありませんが、雑草が勢い良く伸び始めるのもこの時期。
暑くなると草取りが大変になりますので、この時期にこまめに抜いておきましょう。雨の多い6月にも、庭仕事はかなり忙しいことがお分かりいただけたでしょうか。雨とアジサイのコントラストを楽しみつつ、庭仕事に精を出してくださいね。
人生を豊かにすることば
「イヤな部分を努力して認め合ったりしちゃいけないんだよ。
自然に許せないとね。」 -木村拓哉/俳優・歌手
永遠のトップアイドル
人気グループSMAPで多くのファンを魅了した木村拓哉さん。50歳になってもキムタクの愛称で呼ばれ、色気とオーラを放つ存在です。1996年の「ロングバケーション」以来、俳優としても主演ドラマで高視聴率を獲り続け、「月9は木村拓哉」とすら言われました。共演陣から見ても「群を抜いて芝居がうまい」「見えない努力をし続けていて尊敬に値する人」などと称賛されています。
キムタクとしての説得力
生まれ持ったセンスもあるはずですが、それに甘えず、演技における自分の在り方、“キムタク”としての自分と“木村拓哉”としての自分を見きわめ、視聴者から求められる姿となりたい姿を絶妙に融合しているようです。
許すことは自分を見つめ直すこと
今回はそんなキムタクの言葉です。人からの期待を背負いつつ、自分を表現できる人の言葉には重みがありますね。人間には良いところも悪いところも必ずあり、人によって感じ方も違いますから非常に厄介です。それを「許す」ということは簡単ではありません。「努力している」のなら、どこかで妥協しているという事。本当の許しとは、まず自分を許してそのことから解放されることではないでしょうか。
それを「自然に」行うためには、普段から自分の感情や言動に素直に向き合わねばなりません。嫉妬や悲しみ、怒りなどのマイナスの感情も、それを感じていいと自分にも相手にも伝えて、初めて「許す」ことが出来るのでしょう。彼の言葉を読んで、これまでの自分をもう一度見つめ直したくなりました。許すという事は、自分をさらに軽やかにしてくれそうです。
暮らしの知恵袋
雨降りと洗車
雨が降っているのに洗車する?
雨が降ることが多い季節には、洗車するタイミングを推し量るのが難しいですね。雨が降っている、もしくは今にも降り始めそうなのに車を洗う人はあまりいないだろう、と思われるでしょう。ところが、雨降り時の洗車にもいくつかメリットがあるのです。
水道代の節約と汚れの落ちやすさ
まず、すでに雨が降っているのなら、洗いはじめに水をかける必要が無く、水道代が節約になります。それに、雨の日に洗車をすると晴れている日よりも汚れが落としやすくなるのです。これは雨で車が濡れることにより、ボディについた砂やほこりなどの細かい汚れをある程度流してくれるからです。
また、車の汚れそのものが雨に濡れることで柔らくなり、落としやすくなります。こびりついた鳥の糞なども、さっと拭き取るだけで簡単に落とせて、ゴシゴシ擦ってボディに傷をつける心配もありません。
デメリットももちろんあります。
もちろん、雨が降っている中で洗車するデメリットがないわけではありません。まず、洗車する人が傘やカッパなどの雨具で雨をガードする必要があります。また、洗車後はいくら拭き取っても雨でぬれてしまうので、いわゆる「吹き上げ」はできません。ボディが濡れたまま放置すると、ホコリなどの汚れがついて、白く残る雨染みになることもあります。
ワックスがけをしても、湿度でべたついてしまいます。降雨時の洗車にはデメリットもありますが、汚れが落ちやすく水道代が節約できるというメリットもあります。梅雨だからと諦めるのではなく、雨を上手に利用してみるのも良いでしょう。
大工さんの家づくり指南
さまざまな屋根の形状とメリット・デメリット
屋根の種類いろいろ
日本の住宅における屋根の形状は、切妻や寄棟を中心に、入母屋や方形、片流れなどデザイン性を重視したものもあり、さまざまです。これらの屋根形状はただ単に見た目の違いだけでなく、屋根の形状に応じてその骨組みとなる部材の配置が違います。これから住まいを建てようとお考えの方は、こういった屋根形状の違いとそれぞれのメリット・デメリットを把握しておくと、より良い住まいづくりの参考になるのではないでしょうか。
最もポピュラーな「切妻屋根」
切妻は三角形の屋根形状を桁行方向に連続させた屋根です。本を伏せたような形を想像してください。建物の三角形が見える側が妻側、三角形と直行する側が平側です。最もシンプルな形状から、雨漏りなどの不具合が少ないことが利点です。一般的な屋根形状のひとつと言えるでしょう。
雨漏りに注意する必要がある「寄棟屋根」
寄棟は、屋根の角から45°の角度に隅木と棟木を配した屋根です。長方形の家だったら、屋根が四面ある屋根形状を想像していただければ理解しやすいと思います。寄棟と呼ばれるのは、棟木が四方から45°で大棟に集まっているからです。寄棟も一般的な屋根形状の一つで、長方形の家のみならず、複雑な平面形状にも対応できます。ただし、屋根に谷をつくってしまうと雨漏りが起こるリスクが高くなります。
お城や屋敷のような「入母屋屋根」
入母屋は、寄棟の屋根の棟木の下に破風と呼ばれる三角形の部分を設けた屋根です。切妻と寄棟の混合系といいますか、妻側にひさしが付いたような形状を想像していただければ分かりやすいのではないでしょうか。入母屋は、かつてはお城や屋敷などの遊郭建築などに使われた屋根形状で、農村部では入母屋屋根の農家を「入母屋御殿」などと呼んでいたりします。
住宅にはあまり使われない「方形屋根」
方形は、平面形状が正方形の屋根です。大棟がなく、四方の棟木を真束やカブラ束と呼ばれる短い部材を中心に隅木同士をつないで作る特殊な形状です。五重や三重塔など、塔建築に良く見られる形状で中央に柱を設ける場合はそれが大黒柱になります。社寺建築では塔以外にも弘法大師を祀る大師堂にもよく見られます。住宅ではよほどデザイン的なこだわりがない限り、めったに用いられない形状です。
採光に優れた「片流れ屋根」
片流れ屋根は一方向にのみに傾斜する屋根で、古い日本家屋には見られず、現代の建物に用いられることの多い屋根形状です。高い位置に窓を設けられるため、採光に優れていますが、屋根の傾斜と逆側の壁が高くなるので、直射日光で壁面が加温され、屋根裏スペースが高温になりやすく、西陽に注意する必要があります。
また、屋根上部の野地坂と破風板の隙間や外壁の隙間から雨水が浸入しやすいという難点があります。このほかにも、豪雪地帯で周囲に落雪スペースがない場合に傾斜を建物の内側に向けている無落雪屋根といった特殊なものもあります。どの屋根を選ぶかによって、部屋の間取りや柱の配置も変わります。屋根は風雨から守ってくれる大切な役割を持っています。ぜひ新築の参考にしてみてください。
DIYでできる家のメンテナンス入門
「年に2回で最低限」大掃除の新常識
年末の大掃除からはや半年がたちました。そろそろ換気扇やキッチン周りの汚れが目立ってくる頃ではないでしょうか。大掃除は年末ということは昔からの風習のように思ってしまいがちですが、神社などの穢れを祓う大祓という神事は、6月30日と大晦日の2回あります。ご家庭でも年に2回大掃除をするのはいかがでしょうか?
大晦日の大掃除では気温が低く、汚れも落ちにくかったと思います。寒さのあまり水仕事は軽く済ませたご家庭も多いのではないでしょうか。6月に再度キッチン周りなどをきれいにしておくと、年末の負担が減るはずです。年に2階の大祓に合わせて、頑張りすぎない、最低限の大掃除をしてみてはいかがでしょうか?
6月に行う水まわりの大掃除
キッチンではオキシクリーン漬けが便利でおすすめです。
①シンクにお湯を溜めます。オキシ漬けが効果を発揮するのは40℃~60℃なので、手で触ってちょっと熱いぐらいの温度がちょうど良いでしょう。
②キッチンの五徳や換気扇のファンなど取り外せるものは漬け込んでいきます。
③そこへオキシクリーンを投入します。このときシャワーモードにしたりして、なるべく泡立てるようにするのがポイントです。
レンジやコンロ、調理台などはアルカリ電解水シートを使って拭いていきましょう。置いてあるものをいったんどけてから拭いてください。シートタイプなら、拭いた後そのまま捨てられて簡単です。あとは、捨てても良いスポンジなどで洗い流せば驚くほど汚れが落ちます。
ペット110番
雨風や雷の音を怖がるワンちゃんの対処法
ワンちゃんは雷が苦手
6月には梅雨前線の影響で豪雨が発生することがあります。激しい雨だけでなく強い風や雷が伴うと、その音に怯えるワンちゃんも多いのではないでしょうか。体調不良を引き起こしてしまうこともあります。雨を怖がるワンちゃんにはどのような対応をすればよいのでしょうか。
動物にとって危険を察知する力は命を守るための大切なもの。危険を及ぼす可能性があるものを見たり聞いたりすると、本能的に「怖い」と感じます。中でもワンちゃんは社会性が高く、集団で行動する生き物ですから変化を鋭く察知します。また、ワンちゃんは人の何百倍も聴覚が優れているため、大きな雷の音が非常に苦手です。雷が鳴って飼い主さんが怖がる姿を見て、「雷は怖いもの」と記憶しているワンちゃんもいるかもしれませんね。
ワンちゃんの恐怖を和らげる方法
ワンちゃんが雷や雨風の音に怖がっている時には、恐怖心を取り除いてあげましょう。雷や雨風の音が聞こえにくくなるようにテレビや音楽をつけるのもひとつの方法です。また、ワンちゃんは締め付けられると気持ちが落ち着く習性があるので、これを利用して少しきつめの服を着せるという方法もあります。
落ち着かないワンちゃんをゲージに閉じ込めたり、吠えたからといって叱ったりするとワンちゃんはさらに恐怖心を募らせてパニックに陥る可能性があります。注意してください。豪雨は人間にとっても怖いものですよね。ワンちゃんは飼い主さんの心を映す鏡。雨風や雷の音とも上手に付き合い、飼い主さん自身がストレスをためず、できるだけリラックスできる環境を整えて大切なワンちゃんにも安らぎを与えてください。
ご存知ですか、お台所のひと工夫
いつものトーストを格別においしくする方法
おいしいトーストを求めて
朝食はパン派というご家庭では、近所に新しくパン屋さんが開店すると美味しいパンを求めてつい覗いてみたくなりますよね。昨今は高級食パンも流行りですが、ちょっとした工夫をすればふんわりサクサクのトーストを毎朝味わえます。とっておきの裏ワザをご紹介しましょう。
スチーマー付きトースターを持っていなくても
トーストの命は水分です。水分が抜けてしまうとパサついたかたい食感になってしまいます。中がふわふわ、外をカリッとしたトーストに仕上げるには、水分を逃さないように焼くことがポイントです。トーストスチーマーという便利なものがあります。あらかじめ水に浸しておき、パンと一緒に焼く陶磁器です。
賢いパンの保存方法
パンは保存にも気を付けましょう。6枚切りのパンをそのまま袋に入れっぱなしだと、両側2枚のパンから水分が抜けていきます。全てのパンを均等に美味しく保つためには、真ん中と両サイドのパンの位置を定期的に交換してください。
「悪魔のトースト」の作り方
最後に、悪魔的に美味しいバタートーストの作り方を紹介します。まず耳の4辺に切り込みを入れ、中央にも格子状の切り込みを入れます。これをスチーマーと一緒にこんがり焼いたら、一度取り出してバターを塗り、さらに1分ほど加熱。焼けたらさらにバターを追加します。
焼けたバターがカリッと、溶けたバターがパンに染み込んでジュワっと口に広がるトーストの出来上がりです。切り込みのおかげでより早く、まんべんなく熱が通るので耳までサクサクに仕上がります。上手に焼けた熱々トーストは、頬が落ちる美味しさです。ぜひお試しください。
めざせ!お買い物の達人
モノにこだわりすぎて疲弊しないように
ブランド品にオーガニック、ヴィンテージなどへのこだわりが過剰な人がいます。「○○はやっぱりこのブランド」「口に入れるものは○○でなきゃ」という執着が習慣になると、節約どころではなくなります。少し気楽にしてみませんか。
果てしない欲望の連鎖
手に入れるとそれで満足してしまい、また次の欲しいものを求めるようになる。普通の人でも、そんなキリのない欲望の虜になってしまうことはあります。この状態はとてもエネルギーを消耗しますから、疲れ果ててしまいますね。そんな時は欲しいものリストにしてみることで、自分の欲望を客観的に捉えてみましょう。本当に必要なものか、家にあるもので代用できないのかという視点が自然に生まれます。「足りないもの探し」をやめて、気持ちを楽にしましょう。
SNSを見ないようにする
つい他人と比較してしまう癖も良くありません。特にSNSには情報があふれていますから、意識的にシャットアウトしないと欲しいものがどんどん目に入ってきます。「あの人が使っている」「みんなが持っている」と思い込み、つい手に入れたくなってしまうのは無理もありません。他人は他人、自分は自分と考えて下さい。
お金を使うことで感じる幸せや喜びを、別の事に向けてみるのも良いでしょう。例えば友だちとの会話を楽しんだり、植物を愛でてみたり、本を読んだり。普段は気づいていなくても、身近に楽しいことはたくさん隠れていますよ。高い服を着て、オーガニックなものしか口にしないからといって、自分の価値が上がるわけではありません。固定概念に縛られず、肩の荷を下ろしてこだわりを捨てましょう。
解決!子育て相談箱
「虐待」の可能性に気づいたらどうしますか?
【相談】
子どもが泣き叫ぶような声が近所から聞こえます。叱っているような大人の怒鳴り声も一緒に聞こえますが、何を言っているのかはハッキリ聞き取れません。たびたび聞こえるので、もしかしたら虐待では?と思うようになりました。どうしたらいいのでしょうか?(ぬこ・35歳)
とても残念なことですが、昨今、痛ましい幼児(児童)虐待のニュースが後を絶ちません。これはとても深刻な問題です。とはいえ、はたから見ると虐待かどうかの見極めは非常に難しいもの。そこで次のようなチェックリストを紹介します。
虐待を見極めるチェックリスト
✓叩いたり蹴られたりしている
✓体に不自然なアザが多い
✓叫ぶような激しい泣き声が続いている
✓物を投げつけたような音がよく聞こえる
✓窓や雨戸を閉め切っており、周囲に音が漏れないようにしている
✓子どもに対して脅しのような冷たい言葉を投げかけている。
✓子どもに無関心か、または無視している
✓衣服がいつも同じで不衛生である
上記に当てはまる行為や言動を何度も見かけるような場合は、虐待の可能性があります。
悩まずに誰かに打ち明けて
些細なことでも疑問を感じたら、一人で悩まずに誰かに打ち明けてください。周りに相談できる人がいないときは、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」に電話を。通話料は無料で、近くの児童相談所へつながります。判断に困ったときはためらわずに相談してください。相手が知り合いだから告げ口になるのが怖い、近所付き合いが悪くなるのが心配、という場合は匿名でも大丈夫です。プライバシーは守られますよ。あなたの勇気ある行動で、幼い命が救われることもあるはずです。
新米パパのための育児アドバイス
子どもと一緒に楽しむDIY
コロナでお出かけの機会が減ったこの数年で、DIYの人気が爆発的に高まりました。好みに合わせて家具などをカスタマイズしたり、自分で作ったりする楽しさにハマった人が多いようです。子どもでも簡単に作れるものもありますから、親子で一緒にチャレンジしてみませんか。
父と子のDIYは良いことづくめ
DIYはコストをかけずに楽しめ、父と子のコミュニケーションツールにもなります。こうしよう、ああしようと話し合いながら手を動かすことで、親子の絆を深めることができるでしょう。一緒に作り上げたという喜びもひとしおです。設計から完成まで試行錯誤したり、あれこれ工夫したりすることで子どもの想像力が豊かになります。
社会に出ても大いに役立つ力を育むでしょう。何より、自分で作ることは自信を与えますから、成功体験を重ねれば自己肯定感が身につくでしょう。作った作品には、当然愛着が湧きますから、モノを大切にする気持ちも芽生えます。良いことばかりですね。
さて、何を作る?
一緒にDIYをするなら、おすすめは手作りおもちゃです。ダンボールをくり抜いて作るもぐら叩きや自販機、迷路、パズルなど、アイデアは無限大です。収納ボックスやフォトフレームなどは簡単なので、初めてのDIYに最適。思い出として長く愛用できますよ。慣れてきたらベンチや机など大物に挑戦するのも良いでしょう。
親子で世界に一つだけの作品を作ってみてください。初心者が一から作るのは難しい、という場合は既製品をくっつけることから始めましょう。親子で楽しむという目的を忘れず、チャレンジしてみてください。
整理整頓の達人
部屋を広く見せるにはどうすればいい?
詰め込めばいいというわけではなく
整理整頓や収納というと、空いたスペースを有効活用することだけを考えてしまいがちです。もちろん引き出しや押入れの収納はその通りで、空いたスペースを活用して取り出しやすくします。しかし、本棚やリビングの棚など扉が無い収納場所に物を詰め込み過ぎると、なんとなく圧迫感のある部屋になってしまいます。そこで今回は、詰め込むだけでなく部屋を広く見せる裏ワザをご紹介しましょう。
部屋を広く見せるテクニック
まず覚えていただきたいのは、「棚の真ん中はあえて空ける」というテクニックです。サイズのあうボックスなどをぎゅうぎゅうに並べてしまいがちですが、棚の側面の板に沿ってモノを配置し、棚の真ん中はあえてあけてみてください。モノがつまっているという圧迫感が薄れ、部屋自体も広く見える効果があります。
2つ目は遠近法を使って、部屋を広く見せる裏ワザです。よく、大きな家具は部屋の奥に並べ、出入口付近に小さな家具を置いている方がいます。実はこれは間違いです。遠近法では、遠くのものが小さく見えて近くのものは大きく見えますから、この視覚効果を利用すれば、部屋の家具の配置を変えるだけで広く見せることができます。
方法は簡単。部屋の入口付近に大きな家具を、入口から一番離れた奥側には小さい家具や小物類を置くことで遠近法が効き、部屋が広く見えるのです。どちらの方法も、一度試す価値がありますよ。
体験談・あなたならどうする?
小さな奇跡の贈りもの
今回は38歳・主婦Jさんの体験談です。
憧れのプロが地元に来る!
今年1月、いよいよ寒さに勢いが増そうとしてきた頃、地元でプロ野球選手の自主トレーニングが行われることになりました。無料で観覧できるそうです。場所は、少年野球チームに所属している息子たちの勇姿を見るために、何度も足を運んだことがある市民球場。そこにプロ野球選手が来るなんて夢のようでした。私自身若い時からの野球ファンですから、これはもう一大イベントです。子どもたちに選手のユニフォームを着せ、球場に乗り込みました。
選手たちのサービス精神に感動
ああ、これがプロの練習風景!選手同士の会話がすぐそこから聞こえてきます。なんて贅沢な時間でしょうか。子どもより私の方が興奮していたかもしれません。トレーニングも終盤に近づいたころ、選手たちが観客席の階段を使ってダッシュし始めたので、間近に見るチャンスとばかりカメラを構えていたら、子どもたちが選手から「一緒にやろう」と声をかけられました。
あいにく私の座っている席からは、選手と子どもたちが走っている様子は見れなかったのですが、声をかけてくれた選手たちのサービス精神に感動し、息子たちにとっても忘れられない思い出になりました。
写真を撮ってくれた思いやり
帰り際に話しかけてきた若い女性がいました。「急に話しかけてごめんなさい。私が母親なら欲しいと思うので……」。何の事だろうと思ったら、先ほど息子たちが選手と走っている写真を撮ってくれていたのです。もちろん「ください!」と即答しました。宝物です。数日後、その女性のSNSのアカウントを偶然見つけ、改めてお礼を伝えました。見知らぬ人のために写真をプレゼントしてくれた彼女の厚意を、本当にありがたく思っています。
家族で保とう「毎日健康」
夏にかかりやすい水虫の予防法
水虫が心配な季節です
ジメジメとした梅雨の季節は、じっとりした汗で靴の中も蒸れてしまいます。注意したいのは水虫です。梅雨どきは高温多湿で、靴の中は菌の繁殖にもってこいの環境です。正しく予防し、根気よく治療しましょう。
水虫の原因は?
水虫の原因は、白癬菌というカビです。24 時間菌がついたままだと繁殖して皮膚内部に入り込み、水虫を引き起こします。足に傷やケガがあると、さらに感染リスクが高くなるので、注意が必要です。白癬菌は丸一日かけてゆっくりと侵入していくので、水虫の人の患部に触れても、すぐに水虫がうつるわけではありません。
水虫の予防法は?
とにかく「清潔を心がけること」。まず、帰宅後は石鹸でこすらず洗って、ていねいに洗い流しましょう。入浴後は、足の指の間までしっかり水気を拭き取ってください。足を乾燥させてから、通気性の良い清潔な靴下を履きます。靴も同様にこまめに干して、乾燥させてください。水虫の人が裸足で歩いた床は拭き掃除をし、スリッパもアルコールで拭きとってください。
裸足でなくても、菌が付着した埃が落ちていることもありますから、毎日の掃除機がけは必須で す。足拭きマットを共用するとうつりますから、その都度取り替えてくださいね。水虫は飲み薬や塗り薬で治療します。他の皮膚疾患を併発していることもあるので、できるだけ皮膚科を受診してください。最短で治療できるのは、やはり医師に処方された薬です。水虫は気をつければ予防できる病気です。足元をすっきりさせる環境を心 がけ、蒸し暑い夏を乗り切りましょう。
続けられるダイエットのコツ
梅雨に太りやすいのはなぜ?
体重計にのるのが憂鬱
いよいよ夏が目前に迫ってきました。体重計に乗ってあまり変化していないばかりか、「何もしていないのに太った!」と嘆く方もいるのではないでしょうか。実は6月は太りやすい時期と言われています。それはなぜでしょうか?また、この時期にダイエットを成功させるにはどうしたらいいのでしょうか。
6月に太りやすくなる理由
6月に太りやすい最大の理由は、「梅雨」です。雨が続くため、気温や湿度の影響を受けて体内に水分がたまりやすく、むくみやすくなります。たかがむくみと侮っていると、冷えにつながり、脂肪がつきやすくあっという間に体重が増えてしまうことも。また、雨の日が続くと自律神経が乱れやすくなります。
このため、なんとなくやる気が出なくなり、活動量が減って体重が増えやすくなります。そればかりでなく、血流が悪化してさらにむくみの原因になります。さらに、自律神経の乱れは気分をイライラさせたり、過食などを起こさせることがあります。こうしたことから6月は太りやすいと言われているのです。
6月ならではのダイエット方法
梅雨の雨降りをなんとかするのは難しいと諦めるには早いです。それによって起こるむくみの対策を考えましょう。むくみを抑えるには、塩分量を控えることが大切です。塩分の摂りすぎによって体が水分をため込みやすくなり、むくみにつながるからです。塩分濃度の高いハムやウインナー、インスタント食品はなるべく避け、料理の味付けも薄味に心がけましょう。
体内に溜まった水分を排出するには、カリウムを含む食品を積極的に食べるのがおすすめ。バナナやメロン、納豆、枝豆、海藻類、ナッツ類にはカリウムが多く含まれていますので、できるだけ取り入れてください。
また、運動やストレッチは脂肪を燃焼させるだけでなく、むくみ解消にも効果的です。リンパマッサージなども水分の排出を促しますので、むくみが取れやすくなります。雨の日が続いてストレスが溜まりやすいので、むくみ対策をしっかりと行い、夏に向けてダイエットを成功させましょう。
今月のおすすめ本
“今・ここ”を生きる方法
~親と子どものためのマインドフルネス(エリーン・スネル 著)
ベストセラーのマインドフルネス入門書
「マインドフルネス」とは、“今・ここ”にしっかりと心を向けるトレーニングです。自己への気づき、他者への気づき、そして“今この瞬間”を見つめます。日本でも実践しているアスリートや起業家が増えています。
著者エリーン・スネルは、1954年にオランダで生まれ、1980年にセラピストとして独立。20年以上にわたり、メディテーションやマインドフルネスのトレーニング・プログラムを開発してきました。本書は子ども向けのプログラムとして作られたものですが、出版されるとフランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、デンマークなど教育先進国でベストセラーになりました。
子どもでもわかるマインドフルネス実践法
子どもにも分かるように基礎の基礎から丁寧にマインドフルネスを生活に取り入れる方法が書かれています。マインドフルネスのトレーニングによって集中力が高まり、注意力、思いやり、優しさなど周りへの気遣いが自然に身につくと言います。クラス全員で仰向けになり、自分の身体を丁寧に感じる。呼吸のリズムを感じる。それだけで子どもたちは自己への気づきを深め、穏やかさを取り戻します。
自分を取り戻すトレーニング
すぐに暴れてしまう子、なかなか寝付けない子、いつも親の陰に隠れている子など、いろいろな子どもやその子たちに向き合う大人たちが登場します。思春期真っ盛りの高校生も呼吸を観察するエクササイズを繰り返しトレーニングをしているそうです。日々の悩みや、周囲の価値観におぼれそうになっても、マインドフルネスによって自分を見失わずにいられるのです。
ときには夜眠る前に一緒に実践するのも良し、子どもを信じて委ねるのも良し、家族など所属しているグループ全員で取り組んでみるのも良いでしょう。この世界を楽しむために、自分も“今・ここ”を見つめるようになりました。
もう一度見たい名画たち
調和を知り、自分を生きていく
~食べて、祈って、恋をして(2010・アメリカ)
欲望を「感じなかったこと」に
人は自分の欲望を後回しにして、感じなかったように振舞うことがあります。「本当は泣きたいけど、大人だから我慢しなきゃ」「本当はこれを食べたいけど、太るから我慢しなきゃ」というように。それは、人生を生きることに必死で、心を置き去りにしているのかもしれません。そんな気づきを教えてくれる映画です。
自分を解き放つ旅
本作は、エリザベス・ギルバートが自らの体験を記した世界的ベストセラーの映画化作品です。主演はジュリア・ロバーツ。ニューヨークでジャーナリストとして活躍するエリザベス(ジュリア・ロバーツ)は、旅行中に手相見から「生涯に2回結婚し、1回は短く、もう1回は長い。半年から1年の間に全てを失うが再び取り戻せるから安心して」と言われます。
帰国した彼女は、6年連れ添った夫との未来や価値観の違いに不安を抱き、離婚を決意。その後年下の俳優と恋に落ちるのですが、長くは続きませんでした。途方に暮れた彼女は手相見の言葉を思い出し、自分を見つめ直す旅に出ます。
過去と現在が調和していく
傷ついた者が自分探しの旅に出るのはよくある話ですが、本作ではあてどのない旅ではなく、イタリア→インド→バリというルートが決まっています。エリザベスは、それぞれの地で自分の本心やこれまで見ないふりをしてきた感情を解放していきます。これまでの自分に✕を付けるのではなく、そのおかげで今に繋がっていると感謝しながら続いていく旅、そして過去と現在が調和し、未来へと繋がっていく彼女の変化を映画は描いています。
これまで自分の欲望に蓋をして生きてきた人なら、エリザベスの言葉や彼女を取り巻く人々の言動に頷いてしまうかもしれません。「映画の話だから」と決めつけず、オープンハートでこの映画と向き合うことが出来たら、新しい何かを見つけられるかもしれません。それがきっと「調和」の始まりです。