株式会社フィックスホーム

お知らせ

今月のラインナップ8月号

2023.8.1 カテゴリー:ニュースレター

今さら聞けない「あの言葉」の意味

優雅なる「ヌン活」、一度体験してみたい

きらびやかなケーキやスコーンなどが載った3段重ねのティースタンドにティーポットが添えられた画像をSNSで見かけたことはありませんか。いわゆる「ヌン活」の写真です。

 

ヌン活とは??

昨今、〇〇活という言葉が氾濫しすぎているきらいがありますが、「ヌン活」とは「アフタヌーンティー活動」のことです。ホテルやカフェなどで提供されるケーキや紅茶のサービスがアフタヌーンティーですが、これはイギリスのヴィクトリア朝時代に、貴族たちの間で始まった、午後に紅茶と軽食やおやつを楽しむ習慣です。

 

昼食と夕食の間の小腹が空く時間にパンやお茶をいただき、仲間と語らいあったそうですが、今では映画でしか見られない、英国貴族のような優雅な時間を味わえるということで、20代の女性を中心にアフタヌーンティーが流行っており、その写真が盛んにSNSに投稿されているわけです。

 

ヌン活への憧れがとまらない

アフタヌーンティーは、ホテルのレストランでフルコースの食事をするよりも安く手軽に体験できるので、英国のカルチャーに憧れていたり、非日常空間を味わいたい人にとってはうれしいサービスです。お酒が苦手だったり、夜は外出しにくかったりする人にとっても、アルコールなしで昼に楽しめることが人気の理由になっています。

 

ホテル側としても、ブランドを認知させて宿泊につなげたりする効果が見込め、客室稼働とは別の収入源になるため、「ヌン活」ブームは大歓迎です。「ヌン活」を楽しむ人の中には、旬やイベントごとに各ホテルを訪れてサービスを比べるつわものもいますから、ホテルにとって腕の見せ所になっている感があります。
家事や育児に日々追われていたり、仕事が忙しくてプライベートな時間を割けない人にとって、SNSで見かける「ヌン活」のラグジュアリーな写真はいささか目の毒で、日頃抑え込んでいるぜいたく心を解き放ちたくなります。少しのおしゃれと、多彩なサービスに満たされて日々の潤いを取り戻せるのなら、たまには思い切って足を運んでもいいのではないでしょうか。

 

 

 

季節のワンポイントガーデニング

夏本番の暑さ対策ガーデニング

 

植物もバテがちな暑さ

日に日に気温が上昇し、35℃以上の日が続くことも珍しくない季節です。人間は夏バテになりますし、植物も元気がなくなってしまいがちな8月のガーデンを生き生きさせるには、暑さ対策が欠かせません。暑い中でも元気に育つガーデニング方法を紹介しましょう。

 

肥料は薄めを意識して

人間の場合、暑さが続くと精をつけなければと思いがちですが、植物の場合は、元気のないときに濃い肥料を与えるとかえって根が弱ってしまうことがあります。元気がない植物は水や肥料を吸い上げる力が弱まっているので、肥料はいつもより薄目になるよう心がけましょう。様子を見ながら少しずつ与えると、元気を取り戻しやすくなります。

 

陽射し、照り返し対策

また、植物によっては8月の直射日光は強すぎて葉焼けや水切れを起こす可能性があります。このため、日に当てるのは陽射しが弱い午前中だけにしておき、午後からは明るめの日陰に移動してあげるのがおすすめです。

 

真夏のコンクリートは熱せられて50℃以上になることもありますから、直置きしている植物には要注意です。陽射しの照り返しによって鉢の中が蒸れてしまうことがあるので、鉢の下にレンガなどを敷き、コンクリートと鉢の間に隙間を作るようにしてください。

 

次の季節の予約も忘れずに

秋や冬までガーデンにお花を咲かせたいなら、暑さに強い種を選びましょう。涼しくなる時期に人気の苗や球根などは、8月から予約販売を開始していると思います。売り切れてしまわないよう、人気の品種は早めに予約しておきましょう。ガーデニング本番とも言える8月はやるべきことがたくさんあります。暑さ対策はしっかりと行い、元気いっぱいのガーデニングを楽しみましょう。

 

 

 

人生を豊かにすることば

「昨日になんて戻れない。だって、昨日と今日のわたしは別人よ。」
-ふしぎの国のアリス

 

好奇心いっぱいの女の子

ある日、服を着た白いウサギを見つけて夢中で追いかけ、途中で深い深い穴に落ちて、不思議で奇妙な世界に迷い込んでしまうアリスの物語は、世界中の人に愛されています。「ふしぎの国のアリス」はイギリスの数学者、ルイス・キャロルの書いた物語。もともとは身近な子どもたちを喜ばせるために書いたものだそうです。それが世界中の人々を虜にすることになるとキャロルは予想していなかったでしょう。

 

「お利口さん」とは反対の世界

いたずら好きの猫や、いかれたお茶会を開く帽子屋、意地悪で怒りっぽいハートの女王など、アリスが出会う動物や人物たちは、現実ではお目にかかれないような奇抜な容姿や特徴のあるキャラクターばかり。彼らとの言葉の応酬や、いくつもの決断によって、アリスは立派な女の子に成長していきます。

 

この物語が発表された1865年当時のイギリスでは、教育制度が急激に整備されつつあり、そこでは子どもたちがルールや枠内に収まる“お利口さん”でいることが重視されました。そんな風潮とは対照的な世界を描いたキャロルは、いつまでも好奇心と童心を忘れずに生きてほしいという願いをこの物語にこめたのかもしれません。

 

日々変わるのが人間

そんなアリスが物語で漏らす「昨日と今日のわたしは別人」という言葉。ハッとさせられませんか? 「ゆく川の流れは元の水にあらず」という方丈記の言葉のように、人は毎日生まれ変わり、過去に戻ることはできません。爪や髪は毎日伸びるし、日によって食べたいものが違うように心の中も変化します。同じことをしているように見えても必ずどこか変化し続けるのが人間なのです。

 

「あなたはこうであるべき」と決めつけたり、自分の思い通りにコントロールしたりすることは、そうした変化の可能性を潰してしまうことになるでしょう。アリスのように日々の変化に好奇心をもって楽しみ、存分に冒険できるマインドを忘れないでいたいですね。大人になればなるほど、大事にしたい感覚ではないでしょうか。

 

 

 

暮らしの知恵袋

少しの工夫で節電に!節約しながら暑さを乗り切る

 

夏の悩みは電気代

暑くなると何かと電力を使う機会が増えて、検針票を見て頭を抱える人も増えるのではないでしょうか。ただ、電気代を惜しんでエアコンなしで我慢すると体調を崩してしまう可能性もあります。そこで今回は、電気代を気にせずに暑さを乗り切る方法を紹介しましょう。

 

「つけたり消したり」はNG

夏場の電力消費量が増える最大の要因はやはりエアコンの使用です。つけっぱなしにしたら電気代が高くなるからと、こまめにつけたり消したりする人もいますが、その行動が実はかえって電力消費を増やしています。

 

エアコンを切って温度が上昇した部屋で再度エアコンをつけると、設定温度を目指して急速に温度を下げようとするため、エアコンがたくさんの電力を使うのです。つけたままにしておく分には、設定温度を維持するだけなので、そこまで大きな電力は必要なく、電気代を節約できます。30分や1時間程度、外出するだけなら、つけっぱなしにしておいたほうが、電気代がかからないと覚えておきましょう。

 

つける前にまず窓を開けて

もちろん、長時間出かける場合にはエアコンは止めたほうがいいでしょう。この場合、家に帰ると部屋の中の温度はすっかり高くなっていますが、だからといってすぐにエアコンをオンにはせずに、まずは窓を全開にしましょう。部屋の中にたまった熱い空気を外に逃がし、外気を室内に取り込んで、部屋の温度を下げるのがおすすめです。その後、しっかり窓を閉めてからエアコンをつければ、電気代が節約できますよ。

 

あらかじめ設定温度を少し上げておくのも電力消費量を抑えるコツです。少しだけ高めの温度に設定し、効率よく冷気が部屋中にいきわたるように扇風機やサーキュレーターを併用するのがおすすめです。エアコンの使い方をマスターして、お財布にも環境にも優しく快適な夏を過ごしましょう。

 

 

 

大工さんの家づくり指南

加工によって効果が変わる「ガラスの世界」

 

美しいガラス張りの建築

住宅にとって欠かすことのできない素材のひとつが「ガラス」です。ガラスは見通しを良くしたり、家の中に光を取り入れたりしてくれます。昨今はガラス張りのビルや店舗も珍しくなくなりました。住宅にもさまざまな性能を備えたガラスが使われています。

 

日本でガラスが建築材料として本格的に用いられるようになったのは明治期以降のこと。当時のガラスは、円筒形に膨らませたガラスを平らに伸ばして磨くなどの方法で製造されていたそうです。

 

現在では、住宅に使われるガラスの多くは、溶かした錫の上に溶かしたガラスを流し込む「フロート法」で作られています。これは、錫とガラスの比重差と表面張力によって平滑なガラスができることを利用した製造方法です。フロート法で作られたガラスにさらにさまざまな処理が加えられ、多種多様なガラスが生産されています。

 

さまざまなガラスの加工法

最も一般的な「フロート板ガラス」は、歪みが少なく平滑性に優れた透明なガラス。強度を2倍以上に高めた倍強度フロートガラスというものもあります。

 

「型板ガラス」は、ガラス製造時に型ローラーに通し、片面に模様をつけたガラスです。細かい凹凸が光を拡散し、視線を遮る機能があり、装飾効果もあります。浴室やトイレ、脱衣所などプライバシーを確保したい箇所などに用いられます。

 

「網入りガラス」は、溶融時のガラス内部に金属網を封入したガラスで、網が入っています。フロート板ガラスに比べると強度は劣りますが、割れてしまっても、内部の網が破片の落下や飛散を防いでくれるので、防火ガラスや排煙垂壁などの防火設備に使用されています。

 

「ガラスブロック」は中空構造で、内部の空気を減圧・乾燥したガラスです。2つの箱型ガラスを組み合わせて作られています。内部が真空に近いため、遮音性、断熱性、耐久性に優れています。玄関まわりなどによく使われますね。

 

「合わせガラス」は2枚の板ガラスの間に中間膜を挟み込み、加熱圧着で張り合わせたものです。耐貫通性があり、割れてもガラス破片が飛散しないようになっています。和紙を挟むなどといったこともできます。

 

「複層ガラス」は、2枚の板ガラスをスペーサーで一定の間隔に保ち、周囲を密封して内部の空気を乾燥状態に保ったものです。2枚のガラスということから「ペアガラス」とも言われます。断熱性に優れていることから、省エネルギー目的で広く採用されています。熱伝導率が空気より低いアルゴンガスを封入した製品や、真空にした製品もあります。

 

「熱線反射ガラス」は、反射膜をコーティングしたガラスです。溶けた金属または金属酸化物などをガラス表面に噴射して作られています。可視光線や太陽の輻射熱を反射するため、冷房が効きやすくなります。

 

「熱線吸収ガラス」は、通常のガラス原料に鉄、ニッケル、コバルトなどの有色金属を微量加えて、ブルー、グレー、グリーンなどの色を付けたガラスです。

 

ご自分の家にどんなガラスを使いますか?さまざまな処理を施されたガラスがあり、その特徴に応じて使用されていることがおわかりになったと思います。こうした知識をもとに、自邸に合ったガラスの相談を工務店にしてみてください。楽しいガラスの世界が広がるといいですね。

 

 

 

DIYでできる家のメンテナンス入門

浴室と換気扇と浴槽のメンテナンス

家の価値を保つためにはメンテナンスを欠かさないことが重要です。中でも浴室は水回り設備で湿気が多いため、定期的にメンテナンスする必要があります。今回はご自分でもできる浴室のメンテナンス方法を紹介します。

 

浴室換気扇の掃除方法

浴室には換気扇がありますが、長い間掃除をしないと埃やカビがたまり、換気効果が低下します。浴室換気扇を掃除するときは、まず浴室のブレーカーを落とすことを忘れないようにしてください。またケガや手荒れ防止のためにゴム手袋を着用しましょう。まず、フィルターと化粧パネル表面のゴミやホコリを、掃除機やハンディモップで軽く取り除きます。

 

カビが付いていたり汚れがひどかったりしたら、バケツや洗面台シンクにお湯を張って漬け、中性洗剤を入れてスポンジや歯ブラシでこすってください。水で薄めた中性洗剤を布に浸して化粧パネル表面を拭いてから、水拭き、乾拭きをして終わりです。汚れが軽い場合は、中性洗剤を布に浸して拭いてから、水拭き、乾拭きをするだけでもOKです。

 

浴槽の掃除方法

浴槽には石鹸カスや湯垢がたまりますので、清潔にしましょう。浴槽を掃除する前に、排水口に髪の毛やゴミがたまっていないか確認し、取り除いてください。自家製の洗剤を作る場合は、重曹と中性洗剤を混ぜた液を使うのが効果的です。市販の浴槽クリーナーを使用する場合は、使用方法をよく読んでから使用してください。

 

洗剤を使って洗浄する場合は、素手でこすり洗いしないようにゴム手袋を着用することをおすすめします。こすりすぎると浴槽の表面が傷つくことがありますので、注意してください。

 

 

 

ペット110番

夏の散歩はどうする?暑い季節を乗り切るコツ

 

暑くても散歩は省略不可

ほとんどのワンちゃんにとって、飼い主さんとのお散歩の時間は何にも代えがたい大切なひとときです。ただ猛暑日が続くと、毎日出歩くのはやはり苦ですよね。そんな8月のお散歩には気を付けるべきことがたくさんあります。

 

熱い地面で火傷をする可能性も

夏のお散歩で注意すべきなのは、まず時間帯です。太陽が出ている時間に散歩に出ると、陽射しやアルファルトからの照り返しで熱中症になる可能性が高いので、早朝や日が沈んでから行きましょう。地面の熱も冷まされて、ワンちゃんにとっても足の裏をやけどするような事態を避けられます。ただ、夜になっても地面が熱いままのこともありますので、お散歩に出る前に飼い主さんが素手で地面を触ってみて、地面が冷えていることを確認してください。

 

ひんやりグッズをゲットしよう

涼しい早朝や夜でも、お散歩が長時間にわたると、やはりワンちゃんが熱中症になるリスクがあります。夏のお散歩では、犬用のひんやりグッズなどを活用するのがおすすめです。中でも、濡らすだけでひんやりする服や、首の周りを冷やすアイスリングなどが便利です。小さめの保冷剤をバンダナなどに包んで首に巻いてあげるのもいいですね。

 

お散歩に行けない日はおうち遊びを

あまりに暑い日にはお散歩をあきらめたほうがいいこともありますが、そんな日が続くとワンちゃんはストレスに陥って、無駄吠えなどにつながることもあるでしょう。お散歩に行けないときには家の中でできる遊びを充実させましょう。ボール遊びや追いかけっこ、引っ張りっこなどをすると、飼い主さんとのコミュニケーションもとれて喜んでくれるはずです。

 

暑い日が続く夏には、お散歩にもいろいろと工夫が必要です。
今回ご紹介したポイントを押さえて、ワンちゃんと夏を乗り切ってくださいね。

 

 

 

 

ご存知ですか、お台所のひと工夫

さっぱり料理は「薬味」がポイント

食欲のない日はさっぱりあっさりした食事になりがち。そこで今回は付け合わせの「薬味」に注目しました。いつもの料理に加えると、見た目はもちろん香りも良くなり、食欲がアップします。食べないままでいると体が疲れていく一方になるので、薬味で栄養をつけて暑さを乗り切りましょう。

 

薬味の効果とは

薬味としてよく使われるのは、ネギ、みょうが、大葉、にんにく、生姜、わさびなど。これらは香りや風味で料理の味を引き立て、食欲を増進させる働きがあります。殺菌作用があるため、生ものと一緒に食べることが多いですね。食材の臭みも抑えてくれるのでおすすめです。

 

また薬味には体を内側から温め、免疫力を高める効果もあります。冷たいものの摂りすぎで体を冷やしてしまうと夏バテの原因となります。料理に薬味をプラスして体温を上げ、弱った体を元気にしましょう。

 

おすすめ料理とスープアレンジ

薬味は細かく刻んだり、すりつぶしたりすると取り入れやすくなります。おすすめの料理はそうめん、冷や奴、冷しゃぶなど。薬味をたっぷり乗せて、めんつゆやポン酢などお好みの調味料でいただきましょう。シャキシャキとした歯ごたえが楽しめる上に風味もよく、相性抜群です。

 

どうしても食欲が出ないときはスープにしてみてはいかがでしょう。独特の香りがアクセントとなり、おいしくいただけます。食べられるようになったら、ご飯を加えて雑炊にするのも良し。そうめんを入れてにゅうめんにアレンジしてもいいですね。薬味にはさまざまな効果が期待できますが、中には刺激の強いものも含まれます。食べ過ぎに注意しながら、ほどほどに取り入れてみてください。元気に過ごすために、今日からぜひお試しあれ。

 

 

 

めざせ!お買い物の達人

「まとめ買いの罠」にハマっていませんか

まとめ買いをすると、なんとなくお得な気がしてしまうものです。でも買い方によっては無駄な出費になっていることがあります。上手に購入するための注意点を紹介します。

 

まとめ買いのメリット・デメリット

まとめ買いのメリットは、欲しいもの、必要なものを安く手に入れられて、買い物に行く回数が減り手間も省けるということ。まとめ買いすることでポイントがたくさん付いたりといった恩恵もあります。

 

逆にデメリットもあります。それは無駄遣いが増えることです。安いことばかりに気をとられて、不要なものまで買ってしまうことになりがちです。それに、たくさんあると、人はつい大量消費してしまいます。たとえばお酒のケース買いはたしかにお得かもしれませんが、たくさんあるからとつい飲み過ぎてしまうことも。結果的に支出が増えているかもしれません。

 

使いきれますか?置くスペースがありますか?

まとめ買いすると収納場所も必要になります。買いすぎて期限内に消費しきれず、結局食材を無駄にしてしまうこともあるでしょう。まとめ買いをするときには、割引だからと飛びつくのではなく、単価をちゃんと把握することを心がけましょう。元値はいくらなのか、大量に購入したらどのくらいの得になるのか、落ち着いて考えてください。

 

また、保存方法や使用方法もちゃんと考えて購入する習慣をつけましょう。その分量をしっかり使いきれるのか、用途や調理法を明確にして、買ったものを無駄にしないようにしてください。買うときは収納スペースに収まる分を意識することも大事です。収納場所がいっぱいになったら、不要なものを溜め込みすぎているサインとも言えます。一度見直してみましょう。

 

まとめ買いでお得にゲットしても、やりくり下手では逆効果です。ストックが十分ならあえて購入を見送ることも必要です。まとめ買いをうまく活用して、上手に節約しましょう。

 

 

 

解決!子育て相談箱

うちの子は運動が苦手みたいです

 

【相談】

年中の息子は運動が苦手。赤ちゃんの頃から意識して外遊びをさせているつもりですが、いまだにボール遊びやジャングルジムを怖がり、ひとりで砂遊びや昆虫採集をしています。体力もあまりないようで、お友達と遊んでいても「疲れた」と言って戻ってくることがしばしば。運動不足になってしまうのではと心配です。(さぐりん・30歳)

 

「怖くない」ことをわかってもらう

ボール遊びや遊具遊びが、怖くない環境づくりからスタートしてみてはどうでしょう。怖いという気持ちは変わらないので、「落ちても大丈夫」「当たっても痛くない」という体験をさせることが必要です。それでも嫌がるようなら、無理に挑戦させなくても大丈夫です。強制的にさせるのではなく、子ども自身が楽しみ、自分からチャレンジする意欲を持つようにしましょう。一度楽しいと思ったことは、失敗してもまたやろうと思うはずです。その繰り返しで、運動能力が向上していきます。

 

外が好きな子と比べないで

砂遊びでも虫探しでも、興味をもったことはやめさせないように。運動に関係ないものと決めつけるのは考えものです。砂遊びだって指先をフルに使うし、虫探しは走り回って追いかけることがありますから、立派な運動だと考えましょう。「疲れた」という発言は、本当に休憩が必要な場合と、単に外で遊びたくないだけの場合が考えられます。外遊びが苦手な子どもは、外が好きな子と比べられることを特に嫌がります。言葉の意図を汲みとって、気持ちに寄り添ってあげましょう。

 

普段の生活で適度に外に出て遊んでいるなら、運動不足の心配はありません。まずは興味のあることから。運動が苦手と決めつけず、夢中になれる遊びを一緒に見つけてあげましょう。

 

 

 

新米パパのための育児アドバイス

パパとお風呂で遊ぼう!

 

外に出なくても遊べる

天気の良い日は外でお日様の光を浴びるのもいいですが、猛暑日が続く季節はそれも考えものです。暑すぎたり雨が降ったりしたら、お風呂場で水遊びするのもいいものです。水遊びは、いつも仕事で忙しいパパが子どもと密にスキンシップを楽しむには絶好です。お風呂場なら、体を寄せ合い、騒いでふざけて、思いっきり楽しめます。

 

石鹸でぶくぶく泡だらけにしてシャボン玉を作ったり、天井や壁にところ構わず水鉄砲したり。工夫を凝らして遊びを見つけてみてください。パパも我を忘れて楽しみ、はしゃいでみましょう。ひと通り遊んだら、そのまま入浴できるということも、お風呂遊びの良いところです。バスボムを入れて温泉ごっこを楽しむのもいいですね。

 

「家に帰るまでが遠足」という言葉がありますが、同じように「服を着せて髪を乾かすまでがお風呂」ということを忘れないように。遊びで満足してしまわず、最後までお世話してあげてください。子どものお風呂が終わったことでママにも喜ばれ、充実した一日になること間違いなしです。

 

安全には十分注意を

ただし、お風呂遊びの注意点があります。小さな子どもははしゃいでジャンプしたり、よじ登ったり、テンションが上がって普段のお風呂と違う動きをします。浴室は広さが限られていますし、浴槽にも凹凸がありますから、ケガをしやすくなります。目を離さないようにしてくださいね。

 

また、赤ちゃんはほんの少しの深さの水でも溺れることがあります。水を溜めて遊ぶときは、必ず一緒に入って遊んでください。パパが夢中になっていれば、その楽しさは子どもにも伝わります。安全に気をつけながら、貴重な休日を有意義に過ごしてくださいね。

 

 

 

 

整理整頓の達人

水屋のグラスを整理整頓しよう

 

グラスがゴチャゴチャしていませんか

玄関に次いで悩むことが多いのがキッチンの収納です。キッチンの水屋には、お皿や茶碗、湯呑、グラスなど普段の生活に必要なものが並んでいます。使用頻度が高いからこそ手に取りやすい位置に収納しているわけですが、見た目が散らかって見えてしまいがちです。特にグラスは何かと増えてしまいがちなものですから、これを機会に整理整頓して、キッチンの見た目を整えてみましょう。

 

数と種類、収納方法を決める

収納場所や収納方法を決める前に、まず必要なグラスの数を決めましょう。数で決めてしまえば、無駄なグラスを減らせます。使わないグラスを取り除いたら、残ったグラスを使用頻度や種類に応じて分類します。例えば普段使いのグラス、来客用のグラス、ワインを飲むときのグラスといった分類です。

 

次に収納場所を決めます。グラスを収納する場所には、キッチンのシンク下や棚などがありますが、先ほど決めたグラスの種類に合わせて、どこに収納するかを決めていきます。

 

最後に収納方法を工夫します。グラスの収納方法も、種類によって変えてみましょう。たとえば普段使いのグラスはそのまま収納してもいいですが、来客用やワイングラスなどは、ダストバッグに入れて収納したりすれば、ほこりや汚れを防ぐことができます。水屋のグラスを整理整頓すると、キッチンの見た目もよくなり、使い勝手もよくなるでしょう。お試しください。

 

 

 

体験談・あなたならどうする?

言葉と行動にギャップがある人

 

※今回は38歳・講師業Mさんの体験談です。

 

たくさんの出会いがあり、自分の講座を受けて変わっていく人を見るのは嬉しいものです。私が担当する講座の内容は幅広いのですが、1回きりの単発ではなく、2ヶ月間のコースということが特徴です。人間の脳はすぐに元に戻ってしまいますので、継続して講座に参加することで、新しいことをインプットしていただいています。

 

継続して参加してくれた生徒さんからは、「見える世界が変わって生きやすくなった」という言葉をいただくことが多く、講師冥利に尽きます。また、2ヶ月間の間に生徒さんたちとの関係が密になっていくことも楽しみにしています。

 

「楽しみ」と言ってくれていたのに

参加者の中に、高校生の息子さんを持つママさんがいます。彼女は私の体験談や提案に共感してくれ、時間があるときは講座の後で雑談などもする仲です。「毎回ここに来るのが楽しみ」と言ってくれて、その方の人生の一部に関われていることに喜びを感じていました。

 

そんなある日、講座の最中にスマホをいじっている人がいることに気づきました。よく見ると、なんと、私の講座を好きだと言ってくれているあのママさんではありませんか。「楽しみ」と言ってくれた言葉とのギャップにショックを受け、動揺を隠すのにひと苦労でした。

 

結局、本人に直接注意することはできなかったのですが、もうその方が来なくなってもいいと覚悟を決めて、最後に「講座が始まったらスマホはご遠慮ください」と全員に言いました。問題は、その注意が耳に入ったのかどうか、その方がその後も講座に参加し続け、しかも相変わらずスマホをいじっていることです。一体どうすべきなのか、私の悩みの種です。

 

 

 

家族で保とう「毎日健康」

気をつけたい「骨粗しょう症」

 

寝たきりになるリスクもある怖い病気

骨粗しょう症とは、骨の密度が減少してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。つまずいたり、軽い転倒をしても骨が折れてしまう危険性があります。背骨や大腿骨が折れてしまうと寝たきりにつながる恐れもあります。今回は早期発見のために、原因と予防法を紹介しましょう。

 

骨粗しょう症は高齢者や閉経後の女性に多くみられます。高齢になると骨を作るのに必要なカルシウムの吸収率が下がります。また女性の場合、閉経後は女性ホルモンが減少します。女性ホルモンはカルシウムをとどめ、骨密度を保つ働きがあるので、それが減少することは骨粗しょう症を引き起こす要因となります。

 

運動と食事で予防しよう

骨粗しょう症のリスクを回避するためには、過度なダイエットは禁物です。食事制限を中心としたダイエットは栄養素が不足しがちになり、骨が作られにくくなるためです。これは若い方でも同様です。また運動不足に陥ると、骨形成に必要な細胞が活性化されず、骨吸収ばかりが進むので、バランスが崩れて骨の内部が空洞化してしまいます。

 

骨粗しょう症を予防するには、まず運動が大切です。特に筋トレは筋肉を介して骨にも刺激を伝えるので効果的です。また、バランスの良い食事で十分な栄養素を補うのが良いとされています。特にカルシウムは意識して摂取し、日光を浴びることもカルシウムの吸収を助けます。

 

早めの受診が大切

骨粗しょう症の初期には自覚症状がなく、骨折して初めて気づくケースが多いようです。極端に身長が低くなったり、背中や腰が曲がってきたり、動作時に痛みを感じたりしたら、医療機関を受診しましょう。骨粗しょう症は骨密度測定やレントゲン撮影をすることで診断されます。早めに治療を始めれば、骨折のリスクを下げることができます。症状がなくても定期的に検査することをおすすめします。

 

 

 

続けられるダイエットのコツ

薄着が怖い人は集中ダイエットを試してみて

 

夏本番になり、「予定したほど体重が落ちていない」と焦っている人も多いかもしれません。薄着の準備が整わず、体型を隠す服を懸命に選んでいるかもしれませんね。そんな人のために、すぐに薄着のおしゃれも楽しめる短期集中型のダイエットを紹介しましょう。短期集中型とはいえ、あまりに劇的な痩せ方をすると体調を崩してしまいます。焦っていても無理のない方法を選びましょう。

 

塩分を控えるだけで痩せる

まず手軽にダイエットにつながるのは塩分を控えることです。塩分を摂りすぎると体が水分をため込み、むくみを引き起こすからです。むくみを解消するだけですっきりと見えるので、早く簡単に見た目が変えられます。同じ食事をしていても塩分を減らすだけで済むので、体に負担もかかりません。調味料を少なめにし、塩分の強いスナック菓子などはNG。インスタント食品なども塩分が強いため、避けましょう。

 

ダイエットドリンクは強い味方

体重もしっかりと減らしたい人は、ダイエットドリンクを取り入れた「1食置き換えダイエット」に挑戦してみてはいかがでしょうか。ダイエットドリンクは低カロリーで腹持ちもいいように作られていますので、空腹を感じにくいことがメリットです。味のバリエーションも豊富ですから、飽きずに続けられますよ。

 

ただし、ダイエットした人の9割はリバウンドを経験しているのが現実です。無理なペースで体重を落とすとリバウンドしやすいため、少し減ったらその体重をキープし、ゆっくりと目標体重を目指すようにしましょう。痩せたい気持ちが先走って無理なダイエットに走りがちですが、健康的な方法を選べば、美しくスタイルアップできます。無理をしない短期集中型ダイエットで楽しい夏を過ごしてくださいね。

 

 

 

今月のおすすめ本

怖いけど笑える、そして切ないタクシードライバーの話
~ロータス(加藤元 著)~

 

ハートフルなカトゲンの世界

不思議という言葉で片付けるにはもったいない、魔法やファンタジーでもない。読む人の心の奥にスーッと馴染んでくる物語です。著者、加藤元さんは1973年生まれの女性作家です。2009年に『山姫抄』(講談社)で第4回小説現代長編新人賞を受賞してデビュー。ファンからはカトゲンと呼ばれていますが、その作品の特徴をひと言で表すのは難しいほど、いつもさまざまな顔を見せてくれています。不器用だけどハートフルな人情を描く天才と絶賛されています。

 

タクシードライバーとのリアルな会話

本書は、人より「見えちゃう」タクシー運転手の物語です。タクシーといえば怖い話かと思ってしまいますが、ホラーではなく、ちょっと笑えてちょっぴり泣ける4つの短編が収められています。「お久しぶり、ですね」とタクシー運転手がお客さんに話しかけるスタイルで、あたかも読者が乗客になったような気分に陥ります。目的地に着くほんの束の間に、不思議な体験をした運転手のリアルかつコミカルな話に引き込まれていくのです。

 

実際、タクシードライバーは不思議な体験をする人が多いと聞いたことがあります。車でさまざまな街を走るうちに、妖怪や幽霊などと遭遇する確率が高いとか。本作でも怨念が絡んだ幽霊や妖怪との会話などが出てきますが、クセが強く、恐怖よりも、愛を感じます。愛が故の行動を認めてもらえたとき、恐怖は優しさに変わるのかもしれません。

 

分かりやすい話し言葉はリズム感があり、落語のような雰囲気も漂っています。
ちょっと怖くて、でもどこか切ない。ドライバーが語り手となって、優しい未来を期待するような物語です。

 

 

 

もう一度見たい名画たち

「うっとうしくて別れたくなる女」が変わるとき
~10日間で男を上手にフル方法(2003・アメリカ)

「ひょうたんからコマ」という言葉があります。意外なところから意外な物が出てくるということで、冗談半分のことが事実となってしまう譬えです。まさに本作を言い当てた言葉でしょう。

 

どちらも本気ではなかった

ニューヨークの女性誌編集者アンディ(ケイト・ハドソン)は、10日間で男にフラれて、その体験を記事にするという少々厄介な仕事を担当することに。その相手として選ばれたのが広告マンのベン(マシュー・マコノヒー)でした。アンディは彼にフラれるためにあの手この手で「面倒くさい女」を演じますが、実は彼は彼で、10日以内に恋人を作れば大きな契約を得られるという賭
けをしていたのです……。

 

恋が破綻する「ありがちなポイント」の数々

この映画をジャンル分けするなら、いわゆる「ラブコメ」になると思いますが、面白いのは、恋愛がうまくいかない女性に対する、少々辛口な教訓でもあるというところです。現実の恋愛には決まった形などなく、人の数だけルールや大切にしたいものがあるはずですが、本作には、「大抵の男女のすれ違いはこういうところで起こるよね」というポイントが、思わず笑ってしまうようなテンションで描かれていきます。

 

揺れる感情を演じるヒロインに注目

お互い本気になるはずのない恋だったのに、ベンの家族と一緒に過ごしたあたりから、アンディはベンに好かれようとする行動に舵を切り直します。最初とは異なる感情が生まれ、それに身を任せるようになるのです。その心情がアンディのわずかな仕草や言葉から見えてくるところが、映画としての醍醐味になっています。

 

ベタかもしれない、でも二人の掛け合いに元気をもらえること間違いなしという映画です。
少々にやけてしまう展開を楽しんでください。