お知らせ

今月のラインナップ2023年12月号

2023.12.1 カテゴリー:ニュースレター

今さら聞けない「あの言葉」の意味

最近増えている「ADHD」って?

 

大人の発達障がい「ADHD」

ニュースやネットで「ADHD(注意欠陥・多動性症)」という言葉をよく目にするようになりました。ADHDは発達障がいのひとつで、うっかりミスを犯しがちだったり、忘れっぽかったりする症状が特徴的です。時間管理が苦手で(AD)・落ち着きがなく貧乏ゆすりをしたり髪を触ったり(HD)することからその名があります。

 

発達障がいとは生まれつきの脳機能の偏りによるものですが、最近、大人になって初めて「発達障がい」と診断される方が増えています。発達障がいの特性により仕事がうまくいかないことで、うつ病などの二次障がいが生じることもあります。

 

なぜ、増えているのか?

成人になるまでADHDと診断されなかった人は、ADHDの程度が軽い、それを補う能力がある、周りのサポートがある、といった条件がうまく重なっていたものと思われます。ところが、社会に出て環境が変わったり、責任が重くなったりすることによって、今まで見えていなかった負担が生まれ、発達障がいを認知することになるというのです。

 

スマホばっかり見ずにもっと人と話そう!

気になるのは「スマートフォンの利用」が関係しているらしいとも言われていることです。スマートフォンに夢中になると自然と視野が狭くなり、健康な人でも注意力が失われてしまいがちです。また、ITが発達した昨今では他社との交流もネットの中やプログラムの中で行われることが多いので、どんどん自閉化が進んでいくそうです。

 

ほんの何十年か前までは、自ら動いて情報を得たり、直接会いに行って人と話したりしなければならないのが普通でした。自らの身体を使ってコミュニケーションすることが、脳機能の健康を維持していたのかもしれません。

 

今の時代、ADHDは誰にでも起こり得る症状ですから、生きづらさを感じて抜け出せない時には、自分を責めたりせずに支援センターやスペシャリストに会いに行きましょう。人間は、みな平等に価値があるのですから、人々の個性を素直に認められるような人間でありたいものです。

 

 

季節のワンポイントガーデニング

おしゃれなクリスマスガーデニングはいかが?

いよいよクリスマスが近づいてきました。リビングにツリーを飾るのも素敵ですが、せっかくならガーデンをクリスマス一色に染めると気分が盛り上がりますよ。とはいえ、お庭のスタイルによってはクリスマスらしさを出しにくいこともあります。日本のガーデンでクリスマスを演出するコツをご紹介しましょう。

 

寄せ植えをLEDで飾り付け

クリスマス気分を取り入れるには寄せ植えがお手軽です。針葉樹に赤や白の花や実で彩りを添えれば、それだけでクリスマスらしくなりますよ。手に入りやすいコニファーをベースに、ポインセチアやガーデンシクラメンなどを取り入れてみてください。

 

LEDライトなどで飾り付けると、ゴージャス感もアップします。夜のガーデンも華やかなものになりますよ。
オーナメントには一般的なベルや星、リボンに加え松ぼっくりもおすすめです。松ぼっくりをゴールドやシルバーにペイントして並べるだけでもクリスマスらしいガーデンになります。

 

色の組み合わせでクリスマスを表現しよう

クリスマスのガーデニングは、色の組み合わせで自分らしさを演出するのがコツです。赤や白の花を組み合わせると伝統的なクリスマスに、白で統一するとシックなクリスマスに仕上がります。素朴なクリスマスガーデンを目指すなら緑や白でまとめるのもいいですね。枝だけで作ったクリスマスリースなどもシンプルで素敵ですよ。

 

ただし、クリスマスのディスプレイとして十字架を飾るのは、あまり好まれないので気をつけましょう。
工夫を凝らすといつものガーデンもクリスマス一色に。今年のクリスマスはガーデニングで気分を盛り上げてみてください。

 

 

人生を豊かにすることば

「日に日に“時”はせまってきている。日に日に“時”が削られて行く。
ひとつひとつが、きっと最後。」
-櫻井 翔/タレント

 

衰えない人気と信頼

2020年12月31日にグループ活動を休止した“嵐”。そのメンバーの一人、櫻井翔さんはタレント業以外に司会やキャスターとしても活躍中。嵐結成後、学業との両立を徹底し、CDデビューを果たした翌年には慶應義塾大学経済学部に進学し、多忙な中でもドラマで初主演を果たした努力家です。40歳を超えた今もニュース番組やCMに引っ張りだこです。

 

嵐というグループが幅広い世代に支持される理由、そして櫻井翔さんの人気が衰えない理由は、目の前の人を思いやる姿勢にあります。櫻井さんはインタビューの名手でもあり、対談したサッカー日本代表の長友佑都さんは「櫻井さんのインタビューは特に話しやすかった」と言っています。同じ日本代表の武藤嘉紀さんも「自分もあの人のように人を惹きつける力をもちたい」と憧れの言葉を口にしています。

 

人を魅了する者の言葉

インタビュアーとしての機転の利いた考え方や言葉が自然に出るのは、タレントとしての自分も、キャスターとしての自分も、一人の人間としての自分もすべて受け入れて認めてきたからでしょう。そんな櫻井さんの言葉が上に掲げたものです。日々忙しく過ごしていると、人間の命、時間が有限だという当たり前のありがたさを忘れてしまいがちです。

 

感謝を忘れて、明日もまた同じような日々が続いていくことに何の疑問も抱かなくなってしまうのです。その意識、少しだけ変えてみませんか。この景色も経験も出会いも、二度と同じものはない。すべてが最初で最後と思うことができれば、自分の人生にもっと本気で関わることができるはずです。

 

櫻井さんが言うように、“時”が削られて何も残らなかったことを嘆くのではなく、「やりきった」ことを感謝できるようでありたいですよね。今からでも遅くはないはず。この瞬間を精一杯味わいましょう。

 

 

暮らしの知恵袋

古靴下や大根が大掃除で大活躍!

大掃除は自宅のホコリやすすを落とし、神様を迎える大切な準備。
わかってはいるけれど、面倒がってなかなか腰を上げることができない人も多いかと思います。そこで、身近なものでできる大掃除の裏技をご紹介しましょう。

 

靴下は万能の掃除用具になります

あれこれ掃除道具をそろえるとお金がかかってしまいますが、実は古くなった靴下がとても役に立ちます。
例えば、靴下を手袋のようにはめると、拭き掃除が簡単になります。掃除しづらいブラインドもこの「靴下手袋」で羽を挟むように拭けば、あっという間にキレイに。

 

照明器具や家電などにくっついているホコリもさっと拭き取るだけで驚くほど簡単に落とせます。靴下手袋ならホコリも舞わず、気持ちよく掃除ができます。次は水に濡らして、靴下の雑巾の代わりに使ってみましょう。靴下を水に濡らせば畳やフローリングの拭き掃除に使えます。使い終わったら捨てるだけの手軽さも魅力です。

 

意外と便利な大根の皮

靴下の次は、大根です。実はこれもキッチン掃除にぴったりのアイテムなのです。食べられる部分を掃除に使うのはもったいないので、調理の際に残った皮を使いましょう。大根にはタンパク質を分解する酵素が含まれているので、大根の皮でキッチンシンクを磨くと、べたつき汚れをスッキリと取り除くことができます。包丁の手入れにも使えますので、捨てずに再利用するのがおすすめです。

 

大根の酵素は手垢汚れなどにも強いので、ドアの取っ手やテーブルなどの掃除に使うのもおすすめ。大根の皮でサッと拭くだけで、手垢や皮脂汚れが気持ちよく落とせます。
身近なもので掃除ができると、面倒だった掃除のハードルも少し下がるはずです。大掃除をサッと終わらせ、気分良く新しい年を迎えましょう。

 

 

大工さんの家づくり指南

1階にウォークインクローゼットを設けるのがトレンド

家に設置する設備機器は、時代に合わせてどんどん進化しています。最新機器にはより生活を便利にしてくれる技術が搭載され、コンパクトになり、価格もお手軽になってきています。すると、使いたいと思う人が増え、それが一般化して当たり前のものになります。

 

例えば「食洗機」。出始めの頃は「高価だしあまりきれいにならない」と言われたこともありました。しかし、メーカーさんが改良を重ねた結果、今では多くの方が欲しいと思う商品になっています。
実はこれは「間取り」についても言えることなのです。

 

間取りも年々進化しています

共働き世帯が増えたため、私たち工務店では家事動線を短く便利にする「間取り」を研究してきました。特にここ3年ほどの間に社会環境が大きく変化し、従来の間取りは大きく変化しています。最近は、平屋が人気ということもあり「1階で暮らしを済ませる」ことができる間取りが人気です。

 

例えば、従来は2階に設置することが多かったウォークインクローゼット(最近ではウォークスルークローゼットも増えています)を1階にも設置したい、というご要望が急増しています。

 

ウォークインクローゼットを1階に設けるメリット

1階にウォークインクローゼットを設置すると、どんなメリットがあるでしょうか。
例えば、毎日の通勤や通学に必要な服装をまとめて1階に収納できます。洗濯物を衣類乾燥機で乾かす場合、2階まで服を片付けに行く手間も省けるでしょう。

 

特に子どものいるご家庭では、1階にウォークインクローゼットを設置すれば、着替え回数の多い子ども服を手軽に管理できるというメリットがあります。ただ、1階にウォークインクローゼットを設置すると、1階の面積が増えるので建築コストが上がる可能性があります。ウォークインクローゼットのスペースを確保するために他の部分を縮小することになるので、間取りが複雑になりやすくなるのです。

 

1階と2階両方に設けるのがポイント

この問題を回避するためには、ウォークインクローゼットのサイズをコンパクトにして2階にも必要なスペースを確保することです。1階には頻繁に着る服だけを収納し、2階には本来のクローゼットやウォークインクローゼットを設けるわけです。1階には必要な衣服だけを厳選して収納します。

 

この場合、1階のウォークインクローゼットは2畳程度の小さめのものにして、そこに家族全員分の頻繁に着る衣類(お仕事着など)を収納するというイメージです。

 

このように、今まで2階に設置されることの多かったウォークインクローゼットを、1階にも設置することがトレンドになりつつあります。動線も含めて間取りのバリエーションが増えるのはいいことですね。
間取り構成が複雑になりますので、個々のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズしてくれる工務店に相談するのがおすすめです。

 

 

DIYでできる家のメンテナンス入門

排水管の臭いの原因を想像してみよう

 

水回りから嫌な臭いがすることはありませんか。多くの場合、これはキッチンやお風呂、防水パネルの排水口の中の必要な水が乾燥してなくなっていることが原因です。旅行などで放置されると、そういうことが起こりやすくなります。こうした場合、その部分に水を満たせば臭いの問題を解決できます。

 

消臭剤を使う前に

排水口が臭ったら、消臭剤を使って解決することを考える人が多いと思いますが、臭いの原因を特定できないといくら消臭剤を使っても解決できないかもしれません。臭いの原因を断つために、その発生源を考えてみることが大事です。

 

排水管が詰まっている場合や水の流れがおかしい場合、慌てずに何がどこに詰まったのかということを想像してみてください。詰まりやすい場所や詰まってしまうものが分かっていれば、簡単に対処できるかもしれません。

 

詰まりを解決したケース

キッチンの排水の流れが悪くなり、ほとんど流れなくなったというケースを紹介しましょう。このケースでは、お風呂に行ってみると防水パネルとお風呂に水があふれており、そこにあった洗面台も流れが悪いことが分かりました。結局トイレを除くすべての排水が集まっている場所で詰まりが起きていました。

 

そこで、洗面所の水をしばらく流しっぱなしにしていたら、ゴゴっという音がしてすべて流れていきました。うまく解決することができましたが、もしこの方法で流れなければ、業者を呼ばなければならなくなるところでした。排水管の詰まりや排水口の臭いに関しても、掃除するだけで済む場合やちょっとした気づきから直せる場合があります。

 

専門業者にお願いする前に、配管がどうなっているかということをある程度イメージできれば、このような事態に遭遇しても慌てずに済みます。

 

 

ペット110番

ペットの誤飲にご用心!クリスマスの飾り

クリスマスといえば、クリスマスツリー。ところが、この時期に多いのがペットの誤飲問題です。人間は、キラキラの飾りや揺れるオーナメントに心躍らせますが、それはペットにとっても同じです。

 

飲み込んだら大変!

ほとんどの飾りは、体内で消化することのできない素材が使われています。そのため、もし飲み込んでしまった場合には動物病院で処置しなければならなくなるケースが多いようです。吐かせたりお腹を開いたりすると、ペットの体に負担がかかるので誤飲することのないよう、飼い主が気を付ける必要があります。

 

飾り付けのコツ

とはいってもせっかくのクリスマスですから、デコレーションの楽しみがなくなるのはつまらないですよね。そこで、クリスマスツリーにいくつかの工夫を凝らしてみましょう。

 

小さいツリーなら、台の上に設置するなど、ペットの手が届かないような場所に。大きいツリーは、高い位置にだけ飾り付けするようにしてください。飾りはしっかり結び、多少揺れても落ちたりしないようにしておきます。
ただし猫ちゃんは身軽なので、高い位置の飾りにもジャンプしてしまいます。そんな時はライトだけ使うのもおすすめです。

 

口に入れたら注意深く取り出す

クリスマス期間は飾りが減っていないか、ちぎれていないかを頻繁にチェックしましょう。ワンちゃんなら、口に入れたものを出すトレーニングをしておくのもいいですね。

 

飼い主さんが慌てると口に入れたものを反射的に飲み込んでしまう子もいます。その子に合った方法で、注意深く取り出してください。ちょっとだけ気配りすれば、クリスマスもペットと一緒に楽しめます。今年はペットと幸せなクリスマスを過ごしてみてはいかがですか。

 

 

ご存知ですか、お台所のひと工夫

ケーキを上手に保存する方法

クリスマスのデコレーションケーキは、聖夜の食卓を華やかにしてくれる主役。食べるのは食事の後のご家庭が多いと思いますが、ケーキは常温で置いておくとクリームが緩んで傷みやすく、スポンジが硬くなってしまいます。そこで、どんな保存の仕方をすればいいかご紹介します。

 

後で食べるときは冷蔵保存

食べきれなかったケーキは小分けにして保存します。タッパーなどの保存容器を準備し、逆さまにした蓋の上にラップをしてケーキをのせればお皿代わりになります。その上に逆さまのまま容器をかぶせると、クリームが容器につくことがなく、形を保った状態で保存できます。

 

箱のまま冷蔵庫に入れてしまうと、乾燥を防ぐことができずパサつく原因に。
匂いも移りやすいのでタッパーがおすすめですよ。

 

何日か後に食べたいときは

チーズケーキやミルフィーユ、ロールケーキなどは冷凍保存できます。数日あけて食べたいという場合には冷凍保存がおすすめです。ただし、長くても1ヵ月を目安に食べきってください。フルーツがのった生クリームのデコレーションケーキは、フルーツを外しておきましょう。解凍したときに果物から水分が出て、ケーキ全体が水っぽくなり見た目も悪くなってしまいます。

 

解凍するときは冷蔵庫に移し、数時間置いてください。時間をかけて少しずつ解凍させます。フルーツを外したデコレーションケーキには、新しく用意したフルーツや缶詰などをトッピングするといいですね。
ついつい買いすぎてしまったケーキも、正しい保存方法を知っておけば最後まで安心して食べられます。ぜひ参考にしてみてください。

 

 

めざせ!お買い物の達人

年末年始の出費を抑えるコツ

年末年始はイベント盛りだくさんで心も踊りますよね。楽しいことがたくさんある反面、出費が大きいのも事実です。ポピュラーな出費としては、クリスマスや忘年会、帰省、旅行、お年玉、おせち、初売りなど。のちのち大きな痛手とならないよう、何に使うお金が必要になるか予算を立てて優先順位をつけましょう。

 

食事代は早期割引を利用

中でも避けることが難しいのは、やはり食事でしょう。そこで、ケーキやおせちを注文するなら早めにチェックして早期割引を利用しましょう。時間に余裕があるなら手作りを検討してもいいですね。年末は食品の価格が高騰するうえ、お店が混雑して売り切れることもあります。冷凍できるものもありますので、早めに購入するのがおすすめですよ。

 

交通費も早めの予約で節約

帰省や旅行も、交通費や移動手段を考えてチケットを手配することになります。予約は計画的に行いましょう。早期割引で費用をかなり抑えられます。また、渋滞や混雑する日を避けて選ぶとコスト削減もできるでしょう。プレゼントやお年玉に使う費用は、大まかな予算が立てやすいので、12月に入ったらあらかじめ分けておきましょう。

 

現金は多めに準備しておくのが吉

久しぶりに家族で集まると、何かと予想外の出費がかかってしまうことも増えます。手持ちのお金が足りなくなっても、年末年始に急に用意するのは難しいですよね。この時期はいつもより多めに現金を準備しておきましょう。

 

出費を減らすコツは、計画は早めに立てる、支出をリストアップして予算をたてる、この3つがポイントです。本当に必要なものかどうかを見極めて、お金にゆとりをもたせておけば、バタバタと慌ただしい年末でも楽しんで過ごせますよ。

 

 

解決!子育て相談箱

寝起きが悪く、いつも不機嫌な子は?

【相談】
3歳になる子どもが朝に弱く、声掛けをしてもなかなか起きてくれません。しまいには不機嫌になって、いつもぐずりだしてしまいます。朝スッキリ起きられない原因にはどんなことが考えられますか?
(ブロン子・41歳)

 

不機嫌になる起こし方なのでは?

準備に追われる忙しい朝。スムーズに起きてくれたらどんなに良いかと思いますよね。充分寝ているのにぐずるのは、気持ちのコントロールがうまくできていないのかもしれません。朝はどんなふうに起こしていますか?いきなりカーテンを開けて「朝だよ!起きて!」と大声を出して布団をはがしたりしていませんか?

 

気持ちよく眠っているところに、大声でまくしたてるように起こされたら大人でも不機嫌になってしまいますよね。起こすときは安心感を与えるように横に付き添い、優しくスキンシップしながら声をかけていきます。ぐずりだしたらその気持ちに共感してあげてください。

 

言葉にうまく表せないだけで、「まだ夢の続きが見たかった」「起きたら誰もいなくて寂しかった」など、お子さんなりにもぐずる理由があるのかもしれません。

 

余裕をもって自分が早起きを

初めは優しくしていても、なかなか起きないとイライラしてくるかもしれませんが、そこはグッと我慢。怒っても全く効果はないと理解してください。時間に余裕がないと感情的になりやすいので、ぐずることを見越して、まず自分が早起きしましょう。落ち着いて物事を考えられるようになります。

 

心と時間にゆとりをもって行動するように努めてください。目に見えて効果が表れるには少し時間がかかるかもしれませんが、根気よく続けていきましょう。
ぜひ、親子で気持ちの良い朝を迎えてください。

 

 

新米パパのための育児アドバイス

子どもとの過ごし方は量より「質」

毎日忙しい中で、子どもと過ごす時間はとても貴重ですよね。でも、もし時間に余裕があっても接し方が悪ければマイナスになってしまうこともあります。限りある子どもとの時間を、有意義に過ごすためにはどのような行動が良いのでしょうか。

 

子どもの声を聞き、スキンシップを

プラスになる接し方は、子どもの声に耳を傾けることから始まります。まわりくどい話でも途中で遮ったりせず、最後まで聞いてあげてください。子どもをよく観察し、サインを感じ取ってください。積極的に関わろうとする姿勢は、幼い子どもにも伝わります。ぎゅっと抱きしめて触れ合うスキンシップは、信頼関係を深めます。大きな愛情を感じてもらえるようにたくさんハグしてあげてください。

 

口出しのしすぎはNG

マイナスになってしまう行為は、子どもがしようとしたことをすぐに止めたり、口出しすることです。なんでも先回りして指示をすると、失敗と成功の経験が少なくなり知識を得る機会を失ってしまいます。また興味や関心が低く、言われないと動けない子どもになってしまいます。

 

やりたいことに制限をかけず、子ども目線で接することが大事です。仕事で家族と過ごす充分な時間がとれなくても、子どもとしっかり向き合いコミュニケーションがとれれば問題ありません。

 

口出しするのはよくないと分かっていても、やめてほしいと思うこともあるかもしれません。家庭なりのルールをつくり、危険なものは止める、それ以外は様子を見るというおおらかな気持ちで見守りましょう。パパとママが楽しく子育てできることが一番大切なことです。おじいちゃん、おばあちゃんの力も借りて、家族みんなが笑顔になれる方法で子どもの成長を見守りましょう。

 

 

 

整理整頓の達人

掃除が楽しくなる4原則

掃除が苦手な人はたくさんいますが、コツを掴めば楽しくなってくると思います。コツと言っても基本的なことばかりですが、あたらめて4原則としてまとめてみました。

 

1.自分に合った掃除計画を立てる

無理な計画を立てず、自分のできる範囲で掃除を計画しましょう。一度に多くのことをこなすより、毎日少しずつでも確実に行うのが長続きの秘訣です。毎日の掃除を習慣化しましょう。たとえば掃除すべき場所を毎日、週1回、月1回と分けて整理してみるのが効果的です。掃除の効率を上げるためには、動線を考慮して行動するのもポイントです。

 

2.汚れはため込まないで早めに対処

汚れはため込まず、早めに対処しましょう。放っておくと頑固な汚れになり、後片付けが大変になります。ホコリなどの小さな汚れも油断せずに取り除いてください。汚れの種類や状態を把握し、適切な洗剤と道具を使ってスピーディーに対処しましょう。

 

3.掃除対象の材質をチェックする

床や家具など、掃除対象の材質はさまざまです。間違った洗剤や方法を使用すると材質を傷つけたり変色させたりすることもあります。失敗しないために、掃除対象の材質をしっかり確認しましょう。

 

4.洗剤や用具を上手に活用する

効果的な掃除には洗剤や用具の選択と正しい取り扱いが不可欠です。汚れの種類や材質に応じて適切な洗剤や用具を使いこなすことが大切です。初めて使う場合は、影響の少ないものから始めて、徐々に効果のあるものにチャレンジしてみるといいでしょう。

 

掃除の基本知識を持ち、汚れと材質に合わせた選択ができるようにしましょう。

 

 

体験談・あなたならどうする?

譲り合いになごんだ心

 

今回は55歳男性・営業職Kさんの体験談です。

いつの間にか、日ごろの仕事のストレス発散という名目で、シーズン中はプロ野球を観に球場で過ごす日々を送っています。球場で飲むビールは格別で、野球が好きな仲間が集って盛り上がる観客席の雰囲気を味わいたいということも、足繁く通っている理由の一つです。

 

いつもの野球観戦で

その日もビールを片手に、試合展開に夢中になっていました。応援歌を一生懸命歌っている後ろの席の子どもに、思わず笑みがこぼれます。見ず知らずの人たちと言葉を交わしながら、同じチームを応援する喜びを満喫して、あたらめて「今日もいい日だ!」なんて思っていました。

 

テレビだけで観戦している人は知らないかもしれませんが、球場ではイニングの間に催しが行われています。チアリーダーのダンスやマスコットキャラクターと観客席の交流といったものですが、これが楽しみという人々も多く、球場は一段と盛り上がります。

 

最近見ない「譲り合い」

その日はバズーカで景品が観客席に飛ばされるという趣向だったので、みんな必死になって自分のもとへ飛んでくるように声を出していました。景品がたまたま近くに飛ばされてきて、40代後半の男性がゲットしました。すぐ後ろの小学生も手を伸ばしたのですが、ギリギリ掴めなかった様子。

 

その悔しそうな顔を見た男性は、景品を小学生に譲ってあげました。プロ野球ファンなら誰でも欲しいはずの景品ですが、男性は快くそれを譲ったのです。小学生も一度受け取りましたが、すぐに男性に返しました。何度か譲り合った結果、景品は最終的に男性の手に収まり、やりとりは終了。

 

小さな譲り合いに思わず感動した僕ですが、自分も男性と同じ行動ができるだろうかと思いました。そして、男の子のように「あなたが先にゲットしたのだから」と素直に返すことができるだろうか、とも思いました。二人の様子に、自分の日頃のあり方を考えさせられました。

 

 

家族で保とう「毎日健康」

冬のむくみに効果的な予防とは

朝に顔が腫れぼったくなっていたり、夕方に足がむくんでパンパンになっていたりすることはありませんか。むくみは皮下に余分な水分が溜まった状態のこと。血行が悪くなると細胞間の水分が体内に滞り、むくみにつながってしまいます。

 

むくみはどうして起こるの?

むくみの原因は塩分の摂りすぎです。塩は、水を抱え込む性質があるため過剰摂取するとうまく水分を排出できません。特に冬は汗をかきにくく水が溜まりやすい状態です。筋肉量もむくみと関係があります。筋力が衰えると血液を心臓へ戻す力が弱くなり、むくみにつながるのです。

 

また、女性は月経ホルモンの関係で水分を保持しやすくなります。むくみで悩む女性が多いのはこのためですね。体の冷えにも要注意です。極端に冷えると体は内臓を守り、体温を維持しようとします。体の中心へ多くの血液が流れ込むため、末端が血行不良となってしまうのです。

 

むくみの予防法

むくみを予防するには、体を温め、食事や運動に気を付けること。体の冷えは頭痛や肩こりなどの不調にもつながりますから、寒いと感じた時点ですぐに対策しましょう。入浴は湯船に浸かり、体の芯からしっかり温まってくださいね。そして体を温めるといわれる生姜や発酵食品、水分の排出を促すカリウムを積極的に取り入れてみましょう。

 

また、運動すると血液の循環が良くなります。ウォーキングやふくらはぎのストレッチなど、意識的に体を動かすようにしてみましょう。むくみは時間が経つと消えるので、治療の必要はありませんが、突発的に息苦しさなどの症状がみられるときはすぐに医療機関を受診してください。むくみ解消で体も心もスッキリ。新年に向けて取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

続けられるダイエットのコツ

クリスマスまでの2週間だけ頑張るダイエット

クリスマスが近づくと、ひときわ美味しそうなスイーツが店頭に並びます。ダイエットの大敵ですから、美しくデコレーションされたスイーツは目の毒以外の何ものでもありませんね。そこで今回は、クリスマスに最適なダイエットを紹介しましょう。

 

甘いものを食べたくなる理由

喉から手がでそうなほど甘いものを食べたくなる経験は誰でもあると思います。これは、体ではなく脳からの刺激によるものです。糖質を摂取することで脳内が刺激され、ドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されることにより、快楽を感じます。つまり甘いものが快楽へとつながり、やめられなくなってしまっているのです。

 

ただ、甘いものを食べて快楽を得た記憶は2週間ほど経つと消えてしまうそうです。試しに2週間だけ甘いものを断ってみてはいかがでしょう。2週間が過ぎることには、甘いものへの欲求が収まり、甘いものを食べなくても大丈夫な脳になっているかもしれませんよ。

 

我慢できないときはバランスの良い食事を

それまで毎日のように食べていた甘いものをいきなり断つのは難しいですよね。そんなときは、食事をきちんと摂るようにしましょう。栄養バランスの整った食事を3食摂れば、食事のバランスが整い、満足感や満腹感が継続されます。それにより「甘いものを食べたい」という欲望が薄まり、甘いものを食べなくても大丈夫になっていきます。

 

デザートはダイエットを頑張ったご褒美と考えてはどうでしょう。つまり、クリスマスの2週間前に甘いものを食べないダイエットを始めれば、クリスマスの日を思いきり楽しめるというわけです。クリスマス前に少しだけ気持ちを入れ替えるのがこのダイエットのコツです。少し我慢して、クリスマス当日をエンジョイしましょう。

 

 

今月のおすすめ本

お金について知らなければ、夢も叶わない
~夢と金(西野亮廣 著)

日本ではお金の話をすると嫌な顔をされます。子どもの頃から「お金の話をするんじゃありません」と言われてきました。学校でもお金のことは教えてくれません。使うか、貯めるかの二択しかない感じです。その無知こそが人々の生活を苦しめ、選択肢を狭め、生きる希望を破滅させていると西野亮廣さんは本書で訴えています。

 

漫才にとどまらない活動

西野さんといえば、漫才コンビ「キングコング」での活動が印象的ですが、2021年に吉本興業との契約を終了しており、キングコングとしての活動は減っています。現在はオンラインサロンでの発信や、完全分業制による絵本『えんとつ町のプペル』の作者としても活躍中。『プペル』は映画化され、観客動員196万人・興行収入27億円を突破しました。

 

思い込みで選択肢を減らしていませんか

本書の語り口はとても軽妙で、難しい話、お金の話が苦手な人でもつい引き込まれます。例えば、今では珍しくなった「クラウドファンディング」も、当初は詐欺だとか宗教だとか批判されていました。それも無知が故のことです。批判していた人たちが、いざ自分たちも始めてみようとしても支援は皆無。数々の可能性を自分で潰していたのです。

 

特に日本人は、未知のものや自分が触れたことのないものに批判的になる傾向があります。「よくわからない」「みんなが怪しいって言ってるから」という浅い理由をつけたがります。その思い込みによる行動が、紛れもなくあなたの人生の選択肢を減らし、貧困に向かっていることに目を向けるべきかもしれません。

 

誰の人生でも“今”が一番若いとき

「学ぶのに遅いはないし、むしろ今が一番人生で若いのだから、すぐに始めろ!」と西野さんは言います。
誰も教えてくれないなら、自ら必要な情報を取りに行く。それこそが全ての人の人生で必要なスキルかもしれません。

 

 

もう一度見たい名画たち

シェフが創り出す幸せのシンボル
~幸せのレシピ(2007・アメリカ)

生まれ持った性質というものは、なかなか変えることができません。細胞ひとつひとつに「わたしはこういう人間です」と染みついている気がしてしまいます。個性ともいえるものですが、それが時に足を引っ張ることもあります。でも、そんな頑固な性質が、出会いや時間の経過によってじっくり変わっていくこともあります。

 

仕事はできるが性格には難が

主人公のケイト(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)は、マンハッタンのレストランの料理長。完璧主義者で、料理の腕前は熱烈なファンがいるほどですが、他人とのコミュニケーションが苦手で、オーナーの命令でセラピーに通っていますが、効果はありません。

 

ある日、ケイトの元を訪れようとした姉と姪ゾーイ(アビゲイル・ブレスリン)が事故に遭い、姉は還らぬ人に。生前の姉の希望で、ケイトとゾーイの暮らしが始まりましたが、そんな中、産休に入る副料理長の後任に陽気で腕の立つニック(アーロン・エッカート)が雇われて……。

 

プライベートと仕事の両方で意図せざる出会い

仕事が出来る人ほど、実は心の奥深くに寂しさや孤独を抱えているものです。ケイトも例外ではなく、本当はもっとコミュニケーションを図りたい気持ちがあるのに、そのやり方を知らないのです。

 

そこに自分とは真反対の男性シェフがやってきて、あっという間に自分のテリトリーに馴染んでしまいます。ケイトが戸惑いと苛立ちを感じるのも無理はありません。さらに、プライベートでも慣れない子育てに追われます。母親を失った幼い少女と向き合う日々。料理に関しては文句なしの彼女が、右往左往しながらも本音で向き合っていく姿は、見ていて胸が熱くなります。

 

自分にはないものを持つニックという存在を認めるということは、ケイトの中では大きな出来事だったはず。彼女はゾーイとニックという二人に出逢ったことで、人間らしいあたたかさと女性らしい柔らかさを身につけていきます。
号泣とまではいかないけれど、じんわりと優しさに触れたい時、様々な種類の愛を思い出したい時におすすめの映画です。