お知らせ

今月のラインナップ3月号

2023.3.1 カテゴリー:ニュースレター

今さら聞けない「あの言葉」の意味

「脱プラ」時代に期待を集める「グリーンプラネット」

 

プラスチックが地球を汚染する

丈夫で加工しやすいプラスチックは、もともと軍用品として生まれたものですが、戦後に使い捨て容器や包装資材として普及し、今ではいたる所で使われています。

 

しかし近年では「プラ製品を使わないようにしよう」という動きが世界的に広がりつつあります。その理由の一つは、適切に捨てられなかったプラゴミがもたらす深刻な環境汚染です。海の生き物がプラゴミで怪我をしたり、命を落としたりする動画を見た人も多いでしょう。プラスチックは自然界に存在しない人工的な素材のため、人間が焼却処分しない限り分解されず、自然環境中に長期的に残存してしまうのです。

 

さらに海を漂うプラゴミは海水に含まれる汚染物質を吸収し、紫外線や波の力で細かく砕かれたマイクロプラスチックとなり、知らぬ間に人間の体にも取り込まれていく可能性も懸念されます。

 

プラに代わる新素材の登場

日本でも2022年4月に「プラスチック資源循環促進法」が施工され、企業は特定のプラ製品12品目の削減を義務付けられています。カフェのストローが紙製や竹製になったり、ホテルでヘアブラシや歯ブラシなどの提供が廃止されたりしています。しかしこれだけ世の中に広まったものを廃止するのは簡単ではないでしょう。

 

そんな中で話題になっているのが新素材「グリーンプラネット」です。正しくは生分解性バイオポリマーという素材で、このグリーンプラネット製のストローを海水に入れた実験では約3カ月で分解され、ほとんどなくなったことが確認されました。微生物がCO²と水に生分解するので、マイクロプラスチック化することもありません。

 

コストは2割程度上がるそうですが、見た目も強度もプラスチックと変わらないこのグリーンプラネット製のスプーンやストロー、ヘアブラシなどは既に一部のコンビニやホテルで利用され、日本のスターバックスも採用するなど今後さらに広がっていきそうです。今後、企業の存続をも左右すると言われる脱プラ。私たち消費者も、使い捨て経済から循環型経済に移行が始まっていることを意識していくことが求められています。

 

 

季節のワンポイントガーデニング

心ウキウキ!寄せ植えを楽しもう

 

いよいよ春の訪れです。空気が暖かくなり、庭で過ごすのが楽しい季節になりました。青空のガーデンがお花であふれると幸せな気分になるものです。暖かくなるこの季節は、植物の生育に適しています。初心者でも植えやすい春植えの草花がたくさんありますので、春苗を購入して、ガーデンやプランターへの寄せ植えを手軽に楽しんでみましょう。

 

春苗は葉と葉の間に隙間が少ないものを選ぶのがおすすめ。しっかりと葉が詰まっていて徒長(とちょう)していない苗を選びましょう。根っこがしっかりと張り、株にぐらつきがないものが良いですよ。葉の色が濃くてツヤがあるのが健康な証拠です。病斑や虫の痕跡がないか、葉の裏や茎までしっかりとチェックしておきましょう。

 

春に苗を植えるときには、株間を広めに取ります。春は植物の成長が早く、小さい苗でも横に広がって分岐が増えることが多いため、詰めて植えてしまうと暑さで蒸れてしまうこともあります。地植えの場合には20㎝以上離して植えてください。花の色合いはあれもこれもと欲張らず、2色程度に抑えた方がセンスのいいガーデンになります。

 

春はパステルカラーが映えるので、可愛らしいピンクにクリーム色などを合わせてみてはいかがでしょうか。寒い冬にはお休みしていた庭仕事の再開に、心躍る人も多いと思います。春風に吹かれながらガーデニングにいそしむと幸せな気持ちになります。健康的な春苗を植え、花いっぱいのガーデニングを楽しんでください。

 

 

人生を豊かにすることば

「四角い枠にこだわるな。キャンバスからはみ出せ。」
ー岡本太郎

 

ピカソを超えようとした天才

1970年の大阪万博のシンボル『太陽の塔』の作者として有名な岡本太郎。父は漫画家・岡本一平、母は小説家・岡本かの子という芸術一家で生まれ育ちました。成績はクラス最下位でしたが、絵を描くことが好きで、「何のために描くのか」という疑問と向き合いながらも、東京美術学校へ進学。

 

渡仏した際にピカソの『水差しと果物鉢』に衝撃を受け、「いつかピカソを超える」という目標を掲げて芸術家人生を歩み始めます。戦後に「新しい芸術は岡本太郎から始まる」という宣言を発表し、活動を始めました。

 

破天荒なキャラの裏側には

彼の作品を見ても、残された名言を読んでも、何か人並外れたものを感じます。普通の人には思いつかない、常識の枠を超える思考や感情がそこに渦巻いているのです。何かと足並みを揃えることを気にする日本においては、非常に珍しいタイプの人ではないでしょうか。今回取り上げた彼の名言は、芸術家に限らず、あらゆる人が肝に銘じておきたい言葉です。

 

“こだわり”は美徳ではない

仕事でもプライベートでも、知らず知らずのうちに自分が囚われてしまっているルーティンや方法論を誰しも持っています。それは、いつもの慣れ親しんだ手続きとして安心感を与えてくれます。

 

しかし、常に同じ枠の中にとどまり続ける限り、新しいものを生み出すことはできません。昨今、“こだわり”という言葉が何か職人的な美徳のようなものであるかのように使われることがあります。しかし、あらゆる執着を手放す覚悟を決める力強さがなければ創造はできないことを、この言葉が物語っています。

 

自分の中で固まってしまっていた既成概念を思いきって壊したとき、初めて見えるものがあるのでしょう。なんだか胸の高鳴りが聞こえてきそうな言葉です。岡本太郎の作品を見る人の胸にも響いてくる、同じ高鳴りです。小さなアクションでもいい。枠を超えて、新たな自分へ歩むことを恐れないようにしたいと思います。

 

 

暮らしの知恵袋

洗濯物を素早く乾かす裏ワザ

 

部屋干しは何かとストレス

「春の晴天は3日続かない」という言葉があります。偏西風が強い春は高気圧の移動速度が速く、晴れが続きにくいのです。花粉が増える時季ということもあり、部屋干しをする人も多いと思いますが、部屋が狭苦しくなり、湿度も上がってストレスになりますよね。そこで今回は部屋干しでも洗濯物を早く乾かす裏ワザを紹介します。

 

干す前の裏ワザ

最初に紹介する裏ワザは、洗濯機が脱水を始める前に乾いたタオルを放り込むというものです。乾いたタオルが洗濯物の水分を吸い取り、乾きやすくしてくれます。干す前に、洗濯物の下に新聞紙を敷くという裏ワザもあります。新聞紙が洗濯物から出る湿気を吸収し、早く乾きます。

 

スピーディーな干し方いろいろ

次に干し方です。早く乾かすには水分量を減らし、風通しを良くするのがポイント。しわを伸ばして干したり、なるべく間隔を開けて干したりするのが基本です。部屋干しはできるだけ天井に近い高い位置に干すのがポイント。湿気は低いところに溜まるので、できるだけ床から離して干すのが良いのです。

 

空気の流れが起こりやすいように、部屋の真ん中に干すのもおすすめ。家電の力を借りるのもアリです。風があると洗濯物が乾きやすくなりますので、扇風機やサーキュレーターを効率よく利用しましょう。首振り機能を使って、空気の流れを作るのもいいですね。
このように、外干しができなくても洗濯物を早く乾かすコツはいろいろあります。ストレスのない春をお過ごしください。

 

 

大工さんの家づくり指南

プロのライティングを取り入れた家づくり

 

ダウンライトで住まいを演出しよう

照明は住まいの中でとても大切な役割を担っています。日々の暮らしのなかで、家の中の照明をちょっと意識してみてください。それだけで住まいが心地良く安らぐ空間に変わります。明かりを意識することで、それまで見過ごしていた空間の豊かさに気づくことができるのです。

 

照明には、天井に器具を取り付けて部屋を照らすシーリングライトやペンダントライトだけでなく、天井に光源を埋め込んだダウンライトがあります。照明器具自体は目立たず、天井をフラットに見せてくれます。ダウンライトにも「ユニバーサルダウンライト」や「グレアレスユニバーサルダウンライト」など、さまざまなものがあります。

 

ユニバーサルダウンライトは、光の角度を変えて照らす方向を選択できるダウンライトです。ただし傾けられるのは30度までなので、照らしたい場所と照明器具の配置を計算する必要があります。グレアレスユニバーサルダウンライトは、上記のユニバーサルダウンライトに、コーンと呼ばれる副反射板を付加したものです。光が反射するような配光が設計されていて、照明器具の存在感を無くしてくれます。

 

全方向に光が出るクリア球と反射板のある照明器具を組み合わせると、指向性の高い光を作ることができます。影ができにくい拡散光と指向性のある光を上手に組み合わせれば、より上質な光環境をデザインできます。

 

“硬い光”でシズル感を出す

「シズル感」という言葉を聞いたことはありますか?広告業界などで使われる言葉ですが、食べ物を美味しそうに見せて購買意欲を刺激するために、写真などで瑞々しさを強調する演出を指します。

 

シズル感を伝えるには“硬い光”が必要です。例えば鉄板の上でジュウジュウと焼かれているステーキ。拡散する光で照らしてしまうと、食欲をそそる焼き目がぼんやりしてしまいます。“硬い光”で肉を照らすと、陰影が濃くなり、立ち上る湯気や鉄板の上で弾け飛ぶ油が際立ちます。光源のキラキラした光が肉の脂に反射し、ステーキをジューシーに見せてくれるのです。

 

“硬い光”というのは、言い換えると「指向性のある光」のことです。舞台で主役を照らすスポットライトのように、特定の角度で一方向を照らす光ですね。つまり主役を明確にしたい時に使う光です。スポットライトは、テーブル上の料理が主役のレストランや、豪華な印象を与えたいホテルなどでよく使われます。

 

電球ひとつで食事をおいしそうに演出

この手法を住まいに応用して、シズル感のあるイキイキとしたライティングを楽しんでみましょう。用意するのはLEDクリア電球です。これは白熱電球のクリア球に似せたLED電球で、発光部分の光源が小さいため、指向性が高く、強い影を作ってくれます。LED電球は光が拡散するフロストタイプが主流ですが、お店の人に相談して、クリアタイプのLED電球を入手してください。

 

ダイニングのシェード付きペンダントライトなどの電球を、入手したLEDクリア電球に替えてみてください。テーブルに並んだ食事がより一層美味しそうに輝いて見えてくるはずです。こういったプロのライティングをご自宅に取り入れると、個性豊かな生活環境を手に入れられるでしょう。ぜひお試しください。

 

 

DIYでできる家のメンテナンス入門

怠ると大変!電子レンジのお手入れ

 

外側の汚れは意外と落としやすい

住まいのメンテナンスの中でも、頻繫にやっておかないと後々苦労するのが電子レンジのお手入れです。お手入れをさぼると汚れが焦げ付き、布巾で拭いても落ちにくい頑固な汚れになってしまいがちです。また、そのような汚れを栄養にしてカビなどが発生し、臭いの原因になることもあるので要注意です。

 

さらに、レンジ機能そのものにも悪影響を及ぼし、故障の原因にもなりかねません。清潔に安全に使うためには、定期的なお手入れが欠かせないのです。レンジ内にこびりついた油汚れなどは、台所用中性洗剤を布に染み込ませて庫内を拭き取ります。特に底面についた落ちにくい汚れは、クリームクレンザーで拭き取ってから濡れ布巾で拭い取ると、きれいに落とせます。

 

スチーム機能がなくてもできる!水蒸気を使った汚れ落とし

①マグカップなどの耐熱容器に重曹を入れ、水と混ぜ合わせて重曹水を作ります。
②ラップをせずに電子レンジに入れ、5分間加熱します。
③加熱が終わっても扉を開けず、20分放置し、重曹水の水蒸気を電子レンジ内部にしっかり行き渡らせます。
④耐熱容器に残った重曹水にキッチンペーパーや布巾をつけて軽く絞り、内部の汚れを拭き取るだけで清潔でピカピカの電子レンジに蘇ります。

※重曹水を加熱した後は必ず電源プラグを抜いて作業してください。

 

 

ペット110番

ドッグヨガで始める新しいコミュニケーション

 

ご存知ですか?ドッグヨガ

飼い主にとって、愛犬はお出かけや旅行、カフェでのおしゃべりなど、どこへでも連れて行きたい大切な“相棒”ですよね。最近ではワンちゃんと一緒に楽しめることがいろいろ増えており、中でも注目が集まっているのがドッグヨガです。愛犬と一緒にさまざまなポーズを取ることで、飼い主さんの心身のバランスを整えられます。欧米を中心に広がり、日本でも人気が出始めています。

 

ポーズをとるのは人間だけですが

ただし、ワンちゃんにも人間のようなポーズを取らせるわけではありません。飼い主さんがポーズを取るのを、愛犬に手伝ってもらうのです。ワンちゃんをお腹の上で抱えたり、寄り添ったりして協力しながら、一つ一つのポーズを一緒に完成させます。

 

ワンちゃんにとっては、ドッグヨガは飼い主さんとの嬉しいスキンシップの機会です。つまり、ドッグヨガによってワンちゃんの精神も安定し、リラックスできるものだということです。さらに、協力しながらポーズをとるにはお互いのコミュニケーションが必要になるので、愛犬との絆が深まります。ワンちゃんの姿勢改善も期待でき、健康効果もあるのです。

 

人間の癒しにも高い効果

愛犬のサイズによって具体的なヨガの方法は異なりますが、小型犬や中型犬は抱っこする形のポーズが多いようです。人間にとっては、ワンちゃんの重さがちょうどいい負荷になり、ヨガの効果が高められます。大型犬の場合は飼い主さんとくっついてポーズを取るのが一般的。愛犬の温もりを感じながらヨガに励めば、リラックス効果もあります。

 

愛犬との時間は何にも代えがたい特別な時間。ドッグヨガを一緒に楽しんで健康的な毎日を過ごしましょう。

 

 

ご存知ですか、お台所のひと工夫

電子レンジを賢く使うための基礎知識

アルミホイル容器をうっかり電子レンジで温めてしまって火花を散らしたり、スプーンごと加熱して食材が焦げてしまったりといった失敗は誰にも経験があるでしょう。電子レンジについて少しだけ勉強すれば、そんな失敗は避けられます。

 

アルミホイルを加熱すると火花が出る理由

電子レンジは、食品に含まれている水分をマイクロ波で振動させて熱を作り、食品を温めています。つまり水分ゼロのものは温められません。アルミホイルなどの金属はたくさんの電子が表面に存在しており、これがマイクロ波によって刺激されて飛び出します。飛び出した電子はレンジの壁にぶつかり放電が起こります。これが火花が飛び散る仕組みです。発火や故障につながるので注意しましょう。

 

食品でも、芋や人参などのような根菜類は含まれる水分量が少なめです。電子レンジで加熱するとすぐに水分がとんでしまい、焦げの原因となります。水を振りかけて加熱時間を短めに設定し、少しずつ加熱してください。気をつけて温めれば、根菜類も短時間で柔らかくなり、水溶性のビタミンが残った状態で調理できるので、電子レンジはとても便利です。

 

お皿が熱くならないように温める方法

電子レンジで加熱すると素手では持てないほどお皿が熱くなりますよね。これは加熱によって水蒸気となった水分がラップ内に溜まり、お皿まで温められたためです。加熱の際に使用するラップでお皿全体を覆ってしまわないようにしましょう。

 

「アチチッ!」という失敗を避けるためには、持ち手となる部分だけラップをかけず、食品とお皿を密着させてかぶせます。水蒸気が漏れた部分も熱くなるので、ピタッとくっつけてくださいね。これで、手で持てるくらいの温度に保たれるはずです。電子レンジは仕組みを知り正しく安全に使えば、非常に便利な優れものです。有効に活用しましょう。

 

 

めざせ!お買い物の達人

上手な食材管理でムダをなくそう

「食品ロスの削減」は、昨今話題のSDGsでも掲げられている社会課題のひとつ。冷蔵庫やパントリーの食材を管理することは、単に食費の節約につながるだけでなく、社会的にも意義があります。ということで、食材管理でムダをなくしましょう。

 

買い物を効率的に

買い物のたびに購入することの多い卵や牛乳などは、あらかじめリストアップしておくと買い物がスムーズです。ネットで定期購入するのもおすすめ。毎回注文しなくても、決めた日時に商品が届きますよ。家のストックが無くなったらその場ですぐメモ。後で書こうと思うと忘れがちで、いざ使おうとしたときに慌てることになります。

 

食材はマメに整理整頓

パントリーや冷蔵庫は整理整頓が基本。食材の有無が一目でわかるようにマスキングテープでラベリングしたり、トレイで仕切ったりして定位置を決めます。使う頻度に合わせて分けておくと、ストックであふれかえることもなくなります。見た目もキレイで把握しやすいですよ。

 

冷蔵庫は食材が減ってきたら、拭き掃除と賞味期限をチェックする習慣をつけましょう。使いきれなかった生鮮食品や賞味期限切れ間近の調味料はありませんか?購入のペースを見直す機会になります。

 

下ごしらえはまとめて

買い物の際には下処理のことも考えて。野菜や肉は食べやすい大きさに切って保存しましょう。包丁とまな板を出したら、まとめて下ごしらえをすれば、忙しくて時間のない日にもすぐ夕飯の準備ができ、食品ロスを防ぐことに繋がります。お惣菜を買って帰ることも減り、節約にもなりますよ。

 

すっきりと整えられた冷蔵庫は使い勝手がよく、食品が無駄になりにくくなります。綺麗なキッチンで効率よく料理に励みましょう。

 

 

解決!子育て相談箱

気になる、子ども同士の「呼び捨て」

 

【相談】

小学生同士の呼び捨てが気になります。子どもを公園に迎えに行ったら、うちの子が呼び捨てで呼ばれていました。その子は他の子も呼び捨てしている様子。私はお友だちには「ちゃん」「くん」をつけるように教えてきたので、我が子が呼び捨てにされるとモヤモヤします。(にんすけ・40歳)

 

呼び捨てで距離が縮まることも

大人は相手に敬称を付けるのが当たり前ですが、子どもたちの呼び捨ては気になりますよね。でも、子ども自身が気にしていなければあえて正さず、そっと見守る程度でいいのではないでしょうか。相手の保護者のしつけはともかく、といったところですね。

 

普段から相手のお子さんと仲良しなのであれば、呼び捨ては悪いことではなく、むしろ親しみを込めた呼び方で人との距離を縮めることがありますよね。そう考えれば、我が子にだけ「ちゃん」「くん」で呼ぶように教えるのが正しいとは限らないことになります。親が介入することで、子どもがグループの中で居心地が悪くなってしまう可能性もありますから。

 

嫌な思いをしているなら一緒に解決を

ただ、呼び捨てを気にすべきではないのは、あくまで双方が嫌な思いをしていない場合です。からかい目的のあだ名や、呼び捨てで呼ばれた子が傷ついていたりしたら、一緒に解決方法を探してあげましょう。まずは子ども同士で、自分の言葉で伝えること。相手に言いづらいときは先生や学校に相談しましょう。子どもの意思を尊重して、友だちづくりをサポートしてあげてくださいね。

 

 

新米パパのための育児アドバイス

子育てがうまくいく「聞き上手」パパ

あなたは子どもの話を聞いてあげていますか?普段は時間がなくて会話できていないパパも、休日などは子どもと顔を合わせてじっくりと話を聞いてあげましょう。

 

子どものペースに合わせて傾聴しよう。

子どもの話を聞くときは真剣に。「ながら」は良くありません。ちゃんと手を止めて子どもと向き合い、目線を合わせましょう。相づちも打って、しっかり聞いていることを態度で示します。

 

相づちは、棒読みばかりの「よかったね」「うん」「へぇ」ばかりでは面白くありません。「○○できたんだね!パパも見たかったな」「今度は一緒にやろう!」というようにバリエーションを加えて、感情表現を豊かにしてください。頷きを交えてみると、よりきいてもらっている感が増しますよ。

 

うまく話が進まず、取り調べのように「だからどうしたいの?」「何が言いたいの?」と途中で口をはさむのはNGです。子どもがうまく話せるようになるための練習なのですから、結論は急かさないこと。子どものペースに合わせて、次の言葉が出るのを待ちましょう。

 

最後まで聞いて共感することを忘れずに

例えば、子どもの口からポロッと「習い事に行きたくない」という言葉がもれたらどうしますか?質問攻めにしてしまったりしていませんか?パパはただ単に理由を知りたいだけでも、子どもは叱られていると思って何も言えなくなってしまいます。

 

話は最後まで聞き、褒めポイントを見つけて共感すること。共感してもらえると親への信頼度が高まり、本音を話してくれるようになります。何事も前向きにチャレンジできる強い心を育てましょうね。

 

 

 

整理整頓の達人

たたみ方から変える収納術

 

たいていの人のたたみ方は自己流

あなたは「服のたたみ方」を誰に教えてもらいましたか?誰かに習ったことを明確に覚えている人は少ないと思います。たいていはお母さんのたたみ方をなんとなく真似していたり、自己流で適当にたたんだりしているのではないでしょうか。ところが、服を適当にたたんでいると、収納したときに見つけにくかったり、取り出しにくかったり何かと不便なことが多いのです。

 

服の種類別のたたみ方

まずはタンクトップなど袖のないもののたたみ方から。肩の部分を三分の一ほど折り、残りの三分の一を逆から折ると長方形になるので、長い方をまた三分の一で折り、できたポケットの中に逆側の三分の一を入れ込みます。できるだけ四角くなるように折りたたむことがポイントです。ポケットを作り折り込むことで、バラけにくく真四角に近い形状になります。

 

キャミソールも同様に肩紐の部分を内側に折り込みます。半袖や長袖のものなら、袖を内側に折り込んでから同様のたたみ方で最終的にポケットをつくり、四角い形状になるようにしましょう。フード付きのものは、袖と同様に先にフードを中にたたみ込んでからするとうまくたためます。

 

立てて収納するメリット

つまり、なるべく四角く、自立させても解けないように折りたたむのがコツで、そうすることで立てて収納することができます。立てて収納すれば、一目でどんな服かわかり、かさばらず、取り出すときも簡単。ぜひ参考にしてください。

 

 

体験談・あなたならどうする?

友情は一生モノ?

※今回は33歳・フリーランスライターHさんの体験談です

 

15年ぶりの再会

人は30歳を超えるあたりから、働き方や人付き合いが変わります。特に女性の場合は結婚や子どもの有無で人生が大きく変わるでしょう。私自身は独身ですが、仕事に夢中になれる今の生活が気に入っています。フリーランス仲間もいて、たまに飲むと、「今後どうなりたいか」「どんな未来をイメージしているか」といった話で盛り上がります。

 

そんな私ですが、ある日、高校時代の仲良し女子4人で集まることに。1人は何と卒業式ぶりで、楽しみにしていました。場所は地元で人気の居酒屋。学生時代のように「ワー!キャー!」と騒いだりはしませんでしたが、じわじわと懐かしさがこみ上げ、ひとしきり昔話に花を咲かせました。30歳を超えても青春時代の話が遠慮なくできる時間を持てたことに満足していた私……だったのですが。

 

あれ?楽しくない

思い出話が一通り終わると、話題はそれぞれの現状や最近の趣味などに移りました。私は、普段仲間たちと話しているように仕事や将来の話をしたかったのですが、そのメンバーではそんな話にはなりませんでした。結局行き着くのは「○○ちゃんは今何してる」とか「△△のSNS見た?」とか、他人の噂話や評価、芸能人の話ばかり。驚くほどつまらなくて、お酒をたくさん飲んで誤魔化すしかありませんでした。

 

高校卒業後、4人が歩んできた道はそれぞれ違うし、今の仕事やプライベートにかけているエネルギーが違うのも分かっているつもりでしたが、「行かなきゃよかった」と思ってしまった私でした。同じ時間を過ごしたときの思いを持ち続けるのは難しいんだな、という儚さも感じました。

 

大人になれば人が変わるのは普通のこと。でも、あれほど仲良しのメンバーだったのに、馴染めなくなっている自分にビックリしたというのが正直なところでした。友だちとの距離が変わったことに気づいたとき、どんな顔をすればよかったのでしょうか?

 

 

家族で保とう「毎日健康」

ツラい花粉症に欠かせない日頃の対策

 

憂鬱な季節の始まり

今年も花粉症持ちにとって最も過酷な季節がやってきました。鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどは集中力を低下させ、日常生活に大きく影響します。薬で緩和できないほど悪化することもあり、日ごろからの対策が必要です。

 

お出かけの注意

まずは体内への侵入を防ぐことから始めましょう。飛散量の多い場所へのお出かけはもちろん避けてください。外出するときはマスクとメガネをかけ、服装にも気を付けてください。花粉が付きにくい綿やポリエステル素材の服がおすすめです。帰宅後は玄関前で服についていた花粉を振り払って入ります。すぐに部屋着に着替えるのがおすすめです。手洗いうがいも忘れずに。

 

睡眠と食生活で免疫力を上げる

また、免疫力を上げることも大切です。睡眠不足、お酒の飲みすぎやストレスはNG。良質な睡眠を確保するために、眠る1~2時間前にぬるめのお風呂にゆっくり浸かりましょう。体温が下がってくるタイミングで布団に入ると、スムーズに入眠できます。また、体を温めることで鼻の通りが良くなり、寝つきやすくなりますよ。

 

食生活の乱れも禁物です。腸には多くの免疫細胞が存在するといわれていますから、腸の働きが活発であれば免疫機能も正常に働きます。ヨーグルト、納豆などの発酵食品や食物繊維は腸内環境を整えてくれます。免疫細胞が活性化されるよう、よく噛んで何でもバランスよく食べましょう。花粉ばかりでなく流行のウイルスの予防策にもなりますよ。

 

また、アルコールは血管を拡張させるので鼻詰まりを悪化させてしまいます。飲酒はほどほどにしてくださいね。花粉症に負けないで、せっかくの春を快適に過ごせるように、普段の生活習慣を見直すことから始めましょう。

 

 

 

続けられるダイエットのコツ

暖かな季節には有酸素運動を取り入れて

寒い冬から、暖かな春へ。草木が芽吹き、エネルギーが高まる季節です。心地よい暖かさが続くので、外に飛び出してダイエットにチャレンジしましょう。寒さに縮こまっていた体を解き放ってください。

 

有酸素運動を始めるのに適した季節

有酸素運動は脂肪を燃焼しやすいのでダイエットにぴったり。無理のない範囲で毎日続けると、冬の間に蓄えてしまった脂肪をすっきりと落とせますよ。この先はだんだん暑くなり、外で運動するのが厳しくなっていきますので、今のうちにしっかり外で運動するのがおすすめです。

 

といっても、最初からきつい運動をすると続かなくなりますから、まずはウォーキングや軽いジョギングなどからスタートさせるのがおすすめです。春はスポーツジムなどの入会キャンペーンも盛んに行われますので、この時期を利用してジム通いを始めるのも良いでしょう。

 

うかうかしているとすぐに薄着の夏になってしまう、ということを3月のダイエットのモチベーションにしてください。「夏には水着が着たい」「ノースリーブが似合う二の腕になりたい」といった具体的な目標を立てましょう。

 

生活習慣を見直すチャンス

ダイエットの成果を出すにはメンタル面も非常に重要です。3月という季節は卒業や転勤など生活にも変化が起こり、生活パターンが変わりがちな季節です。心機一転、気持ちを切り替えてダイエットに注力しましょう。変化がある場合は、それを機に生活習慣も見直すと痩せやすくなりますよ。

 

春の訪れは本格的なダイエットに取り組むチャンス。ぜひこの時期にスタートさせ、夏までに理想のボディを手に入れましょう。

 

 

今月のおすすめ本

「命の期限」が教えてくれること
~七十歳死亡法案、可決(垣谷美雨 著)

 

ピンピンコロリはしょせん理想

人生100年時代と言われ、どんどん伸びていく人生の後半を謳歌する人もいますが、その一方で寝たきりになってしまったり、たくさんのチューブに繋がれて命をつないでいたり、サポートがなければ生活できない高齢者もいます。今回取り上げるのは多くの人が避けては通れない“介護”がテーマの小説です。

 

国民の高齢者割合が3割を超えている近未来

専業主婦の宝田東洋子は、来る日も来る日も義母・菊乃の介護に追われていました。夜中もブザーで起こされるので睡眠時間もろくにとれない生活。夫は自分の母親なのに関わろうとしないし、娘は自分から逃げるように家を出てしまいました。

 

孤独を感じながら日々を生きる東洋子でしたが、ある日、国会で「日本国籍を有する者は70歳の誕生日から30日以内に死ななければならない」とする「七十歳死亡法案」が可決したことを知ります。やっとお義母さんが死んでくれる。法の施工まであと2年待てば……。

 

救いになる人も確実にいる

これは小説ですから、こんな法案が実現することはないでしょう。今の70歳は昔と違って、自分の足で歩けるし、身の回りのことも自分でできます。それでも死ななければならないような法案が国会に提出されたら、紛糾どころではない騒ぎになるはずです。でも、東洋子のように自分を押し殺して心身ともに疲弊している人がいることも事実なのです。

 

東洋子はもううんざりだと家出を実行に移し、それをきっかけに、介護や互いに無関心だった家族が少しずつ変わっていきます。本当に少しずつではありますが。何かを変えるためには時として、少々破天荒な事態も必要なのかもしれません。相手が変わってくれることを願うばかりでは一生そのままなのです。

 

年齢に関わらず「変わりたい意思」というものが変化に向けて事態を突き動かすのかもしれません。年齢と死、そして日本の未来について深く考えさせられる一冊です。

 

 

もう一度見たい名画たち

成功のために必要なのは、ほんの少しの勇気と頑固
~遠い空の向こうに(1999・アメリカ)

自分の人生を変えてしまうようなものに出会い、心の奥底からあふれる情熱にうかされたことはありますか?そんな淡くて、切なくて、温かい王道な青春物語です。

 

スプートニクに魅せられて

時は1957年、人間にとって宇宙が遠い未知のものだった時代。アメリカ、ウェスト・バージニア州の小さな炭鉱町で暮らしていた高校生ホーマー(ジェイク・ギレンホール)は、遠い空の向こうで人類初の人工衛星スプートニク1号が打ち上げられたことにすっかり魅了されてしまいます。

 

兄のようにアメリカンフットボールに励んで大学へ進むか、多くの者のように炭鉱で働くか、という将来に漠然と行き詰まり感を抱えていたホーマーでしたが、その日からロケット作りにのめりこんでいきます。しかし炭鉱で働く厳格な父をはじめ、周囲の人々は「馬鹿なことをやるんじゃない」と否定的。同じくスプートニク打ち上げを見た悪友たちと本格的にロケット作りを続けるち、協力してくれる人も現れて……。

 

夢は叶うんだ

映画のストーリーとしてはさして目新しいものはありませんが、それでもこの映画の魅力が色褪せないのは、高校生たちの純粋な思いが右往左往しながらも形になっていく様子がひたすら美しいからでしょう。

 

さらに、息子への愛情をうまく伝えられない家族の想い、常識を覆すような発見を信じる教師の存在など、絶妙なスパイスがそこに加えられています。思い描いた夢を叶えるんだ、と自分を信じたくなる映画です。ほんの少しの勇気と感謝を忘れずにいたいものです。