お知らせ

今月のラインナップ8月号

2021.8.2 カテゴリー:ニュースレター

今さら聞けない「あの言葉」の意味
“紙の呪縛”からの解放、「ペーパーレス」

家電の説明書、コンビニでもらうレシート、会議の資料、どれも「紙」です。絵でも数字でもすぐに書き込むことができ、簡単に人に伝えることができる紙は、非常に便利ですが、ふと気が付くと身の回りは紙でいっぱい。溺れてしまいそうですね。

その紙、本当に必要なの?
例えば書類がうず高く積み上げられたオフィスの自席。コーヒーを大事な書類にこぼしてしまって慌てたことはありませんか?

会議ともなると、販売数字やレポートなどのおびただしい資料が毎回配布されます。偉い人などは、会議が終わるとすぐにゴミ箱に捨ててしまっていたりします。紙もインクもタダではないのに……。
これらの紙は本当に必要なものなのでしょうか? こうした無駄をなくすために長らく唱えられてきた考え方が、ペーパーレスなのです。

リモートワークを
実現するためには
今、多くの会社でリモートワークが導入されています。ハンコを押すために出社しなければならない会社を時代遅れと笑っている人も、少し前までは、分厚い共有バインダーの書類をめくりながら仕事をしていたはず。そんな状況ではリモートワークなど夢のまた夢だったでしょう。

インターネットとコンピュータ技術の発達によって、今なら簡単に情報を共有できます。文書を電子化すればどこにいても業務を進めることができる便利な時代です。

家庭でも、アプリを駆使してスマートフォンでレシートの写真を撮れば、家計簿の記帳もストレスなく簡単にできるようになっています。

“ペンと紙”の気持ちよさは
大事にしたいけれど
もちろんペーパーレス化にはお金がかかりますし、すぐに紙にメモできた方がいい人もいるでしょう。障害が起こると、保管データを使えなくなるというデメリットもあります。

自分の手でペンを握り、紙に字を書く心地よさを忘れたくはありませんが、溺れてしまう前に、紙のない暮らしを取り入れることも考えてみましょう。

 

季節のワンポイントガーデニング
植物だって猛暑は苦手!
8月の暑さを乗り切るガーデニング

8月に入ると連日のように猛暑日が続きます。この暑さにぐったりするのは人間だけではありません。

日当たりの調節と
水やりのコツ
直射日光が当たる場所に植えた植物が弱ってしまったら、強い日差しが当たらないように、よしずや遮光ネットで日差しを遮りましょう。風通しを良くするために剪定をしたり雑草を抜いたりするのもおすすめ。

通常は水やりの必要がない植物も、暑さで干からびてしまうことがあります。水やりは遅くとも朝8時前までに済ませておくのがポイント。8時を過ぎると気温が上昇し、鉢にたまった水がお湯になってしまいます。植物を枯らさないよう注意しましょう。

暑くても元気に咲く花には、1~2週間おきに液肥を与えるようにします。
ただし肥焼けを起こすこともありますので、薄めにしてください。

台風対策も忘れずに
台風も頻繁にやってくる季節。鉢などが風で倒されたり飛ばされたりしないよう工夫しましょう。風で木の枝が揺さぶられて、隣家などの屋根や塀に当たってしまうことも。枝が茂りすぎていると強風で倒れたり折れたりすることもあるので、風通し良く剪定しておくのがポイント。

暑さ対策と台風対策をしっかりと行って、パワーあふれるガーデンを目指しましょう。

 

 

人生を豊かにすることば
「意味のないことをたくさんするのが人生なんじゃぞ」
――さくら友蔵(「ちびまる子ちゃん」)

心の俳句詠みの深いセリフ
毎週日曜夕方のテレビでおなじみのほのぼのとした“さくら家”。静岡市清水区を舞台にしたさくら家の日常を、面白おかしく、ときに切なく描いたアニメです。

どんなときもまる子の味方で、たまに度が過ぎて、まる子のお母さんから怒られてしまう愛すべきおじいちゃん、友蔵。アニメの描写では、いつも少しぼんやり過ごしていて、頼りなさそうですが、いつも心で俳句を詠んでいるだけあって、ときどき、なかなかに深い言葉を残しています。

「意味」なんてなくてもいい
「意味のないことをする人生ってなんだろう?」と、まる子は思います。確かに、人々はなにかと意味を見出したくなるものですよね。それはその方が安心できるからです。

でも、時には「ただ面白そうだったから」「なんとなくやってみたかったから」というふうに、思うがままに行動することも人生の素敵なスパイスになるのではないでしょうか。始める前から「自分には無理」とあきらめるのはナンセンスです。

くだらなくても
充実できる毎日に幸せが
きっと、友蔵は今まで大小を問わず、さまざまなくだらないことをしてきたのではないでしょうか。そして、だからこそ平凡でも幸せな今の暮らしがあると思えるのです。

目の前の出来事に向き合って、感じて、また動く。私たちの人生とはその繰り返しです。経験を生かすも殺すも自分次第。でも、どうせなら“充実している”と胸を張れる毎日であってほしいですよね。くだらないことに本気になれる人こそ、幸せになれるのではないでしょうか。

 

暮らしの知恵袋
エアコンに頼らず、扇風機だけで暑さをしのぐ方法

暑い日が続くとエアコンを効かせた部屋にとじこもりたくなりますね。後で電気代にガックリくることのないように、エアコンなしでも暑さを乗り切れる方法を紹介しましょう。

昔ながらの扇風機を活用
最近は、エアコンを効かせるだけでなく、扇風機を併用する方法が一般的です。うまく活用すれば、涼しい空気を効率よく室内に循環させられて電気代も抑えられます。
さらに、エアコンを切ってしまっても、扇風機と氷を使って部屋をひんやり快適にする方法があります。

ペットボトルの氷から
ひんやり風が生まれる
大き目の空のペットボトルを3~5本ほど用意し、水を入れて凍らせておきます。凍った水が膨張して破裂しないように少しへこませて冷凍してください。

しっかり凍ったら、床にペットボトルを並べます。結露した水滴で床が濡れないようにトレーやタオルを敷いておきましょうね。そして、扇風機の風をこの凍ったペットボトルに当てれば冷たい風が生まれるのです!

エアコンへの依存度を下げよう
ほかにも、保冷剤などを首やわきの下、太ももの内側に巻けば、エアコンに頼りっきりにならずに暑さをしのげますよ。

 

 

 

大工さんの家づくり指南
ハウスメーカーと工務店の違いとは?

注文住宅はどこに頼むべき?
注文住宅を建てようと思ったら、皆さんはどこに依頼しますか? 大別するとハウスメーカーか工務店のどちらかに頼む人が多いと思います。お施主様が気にする、①企業規模、②プランの自由度、③施工の精度、④工期、⑤メンテナンスの5つの要点から、依頼先によってどんな違いがあるかを比較してみましょう。

企業規模が
大きいほうがいい?
一般的なイメージとしては、ハウスメーカーは全国規模、工務店は地場産業という印象だと思いますが、実際には規模はさまざまで、地域一円に自社開発の住宅ブランド名で展示場を設けている「中堅ビルダー」もあり、さらにフランチャイズに加盟していて、本部が開発・指導を行っている会社など、多種多様です。

ただ、企業規模が小さいからといって施工のクオリティが下がる(またはその逆)とは限りませんので、この点はあまり気にしなくてもいいでしょう。

プランの自由度は?
お施主様と一緒に作り上げることができる小規模工務店や中堅ビルダーはプランの自由度が高く、地域の環境も熟知しているため、雪対策や落ち葉対策など地域に合った家づくりを提案してくれます。

ハウスメーカーやフランチャイズ加盟店の場合、自由設計型というプランもありますが、用意されたパターンから選んで設備を追加していくセミオーダー的な要素が強いので、工務店に比べて自由度に制約があります。

施工の精度はどうか
規格を設けて工法の指導にあたっている中堅ビルダーやフランチャイズ、ハウスメーカーは安定した技術を持っています。しかも、仕入れを一括でできるためにコストパフォーマンスが良いという特徴もあります。

小規模工務店の場合は、いわば職人さんの腕次第ですから、品質には当たり外れがあるかもしれません。

工期が早いのは?
工期は住宅プランの内容や規模、工法によって左右されますが、指導が行き届いていて経験も豊富な中堅ビルダーや、全体の流れがシステム化しているハウスメーカーは効率的に仕事を進めるため工期は短くなります。一方、工期は少々長くなっても融通が利くのが小規模工務店の特徴です。

メンテナンスはよく確認を
ハウスメーカーでは、定期点検や無料修理などのアフターメンテナンスが規定で細かく決められています。工務店の場合はさまざまですが、充実したメンテナンスを提供している会社もあります。いずれにせよ、アフターメンテナンスの内容をよく確認しておきましょう。

広告でよく目にするハウスメーカーに比べると、工務店は会社の特徴が見えにくいですが、コストパフォーマンスやプランの自由度などをじっくり比べると、それぞれに良し悪しがあります。迷ったら、アピールポイントを聞いてみて、ご自分の好みと合っているか、確かめましょう。

 

 

 

DIYでできる家のメンテナンス入門
イヤな外壁の雨だれシミを掃除しよう!

家の外壁やベランダの腰壁には防水塗装が施されています。でも、雨にさらされていますから、長く住んでいると雨だれシミがだんだん気になってきますよね。

洗い流すことで表面上の汚れはきれいになりますが、雨がたれたようなシミは残ってしまうことがあります。水で流しても布で拭っても、業務用の強アルカリ洗剤や高圧洗浄を使っても、このシミは落ちません。諦めてしまっている方も多いでしょう。実は、染み付いた色素を脱色しなければきれいにはならないのです。

そこで、今回はこの頑固なシミの簡単なお掃除方法をご紹介します。
まず、脱色効果のある塩素系の洗剤を用意しましょう。何でもいいのですが、例えば薬局やスーパーで入手しやすいものとして「カビキラー」があります。ブラシは少し大きい柔らかめのものを使ったほうが壁面全体に塗布しやすいと思います。

注意点として、塩素系の洗剤を使用するときは、危険ですので、保護メガネ、マスク、ゴム手袋を必ずつけてください。また衣服に付着すると脱色することがありますので、浸け置きの際はその場を離れないようにするか、注意書きの貼り紙をして、家族にも注意を促してください。

雨だれシミのお掃除方法
①まず、中性洗剤とブラシを使って表面上の汚れを落としたら水で洗い流します。
②雨だれシミが残っている壁面の凹凸に染み渡るように優しくこすりながらカビキラーを塗っていきます。
③15分ほど浸け置きしてから水で洗い流します。④市販のスプレータイプは塩素濃度が低いので、シミが残ってしまう場合はこれを二、三度繰り返します。

 

ペット110番
暑さはワンちゃんにとっても大敵!
熱中症対策で楽しいおでかけを!

ワンちゃんは体温調整が苦手なので、暑い夏は熱中症の危険性が高まります。ワンちゃんの熱中症は、4月頃から増え、8月にピークを迎えます。

怖いワンちゃんの熱中症
おとなしくしていたかと思うと、急に舌を出してハアハアしだしたときは、暑さに参っているサインかも。口呼吸だけで放熱しきれなくなると、熱中症にかかりやすくなります。注意しなければなりません。

熱中症が重症化してしまうと、下痢や嘔吐、筋肉の震えなどが起こることがあります。呼びかけても反応が薄く
なったり、場合によっては意識不明になってしまうこともあります。

そんなときには素早い応急処置が必要です。水を欲しがるようであれば少しずつ飲ませ、保冷剤などで体を冷やしてあげましょう。首や脇の下、後ろ足の付け根などには太い血管があるため、この部分を冷やしてあげると熱が下がりやすくなります。

熱中症になると、腎臓や肝臓といった臓器だけでなく、脳にもダメージを与えてしまうことがあります。時間
が経つにつれて重症化していきますので、できるだけ早く近くの動物病院に連れて行ってください。

車でお出かけするときも注意
車でお出かけする際にも、ワンちゃんが座る席に気を配りましょう。直射日光が当たらない場所を選び、エアコンの設定も少し強めにしておきます。ただし、エアコンの効いた車内は乾燥しやすいため、自由に水が飲める工夫をしてください。また、クールマットを敷いてあげると快適に過ごしてもらえますよ。

こまめな水分補給や温度管理の徹底を心がけ、猛暑の中でもワンちゃんが快適に過ごせるようにしてあげてください。

ご存知ですか、お台所のひと工夫
意外と知らない
お米の研ぎ方のキホン

毎日食べるお米、なぜ洗うのかご存知ですか? ほこりを取り除くということもありますが、精米した米ぬかを洗い落とすためです。ただし、洗いすぎてしまうとうま味や栄養まで落ちてしまいます。ふっくら良い香りのご飯を楽しむため、意外と知られていない、上手なお米の研ぎ方をおさらいしましょう。

研ぐ前にもコツがある!
計量したお米に水を加えたら、軽くほこりを落とす程度にぐるっとかき混ぜ、すぐに捨てます。これは水分と一緒に汚れを吸ってしまうのを防ぐため。研ぐ前のお米は吸水性が高いといわれていますので、ミネラルウォーターなどのおいしい水を使うと味が格段に良くなりますよ。

研ぎすぎには注意
しっかり水を切ったら、いよいよ研いでいきます。手で20回ほど優しくかき混ぜたら水を入れ、研ぎ汁を捨てます。そして10回ほど同様にかき混ぜ、再度研ぎ汁を捨てます。すすいだ後の水が薄く濁っているぐらいの状態がベストです。昔に比べて精米技術が進んでいますので、今はあまり研ぐ必要はないとされています。やさしく洗い流す感じだと覚えておいてください。

浄水を分量まで入れたら終わりです。ただしすぐに炊きはじめるのではなく、炊飯器にセットして1時間ほど浸水させます。

炊けたらしっかりほぐす!
炊きあがったら、ほぐすように混ぜましょう。炊飯直後のお米は、上部と下部でかたさの差ができたり、お米表面の水分がくっつき、かたまってしまうからです。お米の粒をつぶさないよう、切るように底から優しくほぐしてあげると、全体のムラなく、ほどよいふっくら加減に仕上がります。

日本人ならしっかり覚えておこう
1年近く経過してしまったお米は、比較的しっかり研ぐことでぬかの臭いや汚れをとり、おいしさを復活させることができます。お米を毎日食べる日本人として、正しい研ぎ方をマスターしておきたいですね!

 

 

 

めざせ!お買い物の達人
再生野菜「リボベジ」で楽しくおいしく!

夏はレジャーが楽しい季節ですが、お出かけばかりしていると後で出費に泣くはめになりがち。家にいる日は少し節約したいですよね。今回は、普段食卓で使われている野菜で作れる「再生野菜(リボーンベジタブル)」をご紹介します。

調理で使わずに捨ててしまう野菜の根っこの部分。水につけて再び栽培すれば節約になります。もしかしたら経験したことがある方もいるかもしれませんね。

初心者は、まず豆苗から始めてみましょう。スーパーで購入した状態から、切ってすぐに栽培できるので手軽に始められます。根の付近にあるわき芽を残してカットし、種に浸らない程度の水に入れておくだけです。その後は、毎日水を交換してくださいね。

ネギや小松菜も育てやすいのでおすすめです。こちらは根元をいつもより多めに残して切ります。倒れてバラバラになったり、切り口を水につけないように、スポンジを用意して真ん中に切り込みを入れ、そこに根元をさし込みます。ひげのある根の部分だけが水に浸かるように容器に入れましょう。縦にぐんぐん伸びるので、深型のコップに入れるのがおすすめ。こちらも水は毎日交換してください。慣れてきたらプランターに移し、本格的に栽培するのもいいですね。

再生野菜の注意点は、水温が高いと根腐れを起こしやすく、カビ発生の原因にもなること。水は少なくとも1日1回必ず取り替え、清潔に保ってください。日当たりは良い方がいいですが、直射日光は避けましょう。

おいしい野菜を何度も食べられて節約になるだけでなく、毎日少しずつ成長してくる野菜たちを見守るのも楽しいですよ!

 

解決!子育て相談箱
増え続ける子どもの作品、どうすれば?

<相談>
幼稚園に通う息子が、お手紙やぬり絵、空箱で作った車、ペットボトルのロケットなど毎日のように可愛い作品を持ち帰ってきます。かさばるものもあって収納スペースがいっぱいです。子どもも「宝物だから捨てないで!」と言うので困っています。皆さんはどのように保管しているのでしょうか?
(ぐっぴー・31歳)

子どもの作った作品は、見た目では何だかよくわからないものもありますが、やはり愛着があって処分できませんよね。パパママ宛に書いてくれたお手紙なんて、特に捨てられない!

しばらく飾ったら
必要なものだけ保管
描いてきた絵や工作は期間を決めて壁などに飾り、しばらく鑑賞しましょう。スペースは必ず1カ所に決め、むやみに増やさないのがポイント。お子さんには、「次に飾りたいものができたら、写真を撮ってさようならしようね」とあらかじめ話しておきましょう。

時期がきたら、いったん保管しておく箱と、お手紙ファイルの2つを用意します。全部残したい気持ちをグッとおさえ、必要なものだけを、保管の箱またはお手紙ファイルに入れていきます。

毎年見直して、
処分するときは画像データに
箱やファイルに入りきらなくなったら、選り分けて処分しましょう。お子さんに事前に話しておくことで、意外とすんなり整理整頓できますよ。

この保管箱とファイルを1年ごとに見直し、最終的に残しておきたいものだけをまとめ、収納スペースに保管します。画像で保存できるものは、できるだけデータにしておくと、場所をとらずに思い出として残すことができますよ。ぐちゃぐちゃにしまい込んで、結局いつの作品か分からない、なんてことにならないように賢く収納していきましょう。

 

新米パパのための育児アドバイス
子どもの成長を楽しくアルバムに残すコツ

わが子のニコニコ上機嫌の瞬間はいつまでも写真に残しておきたいものですよね。子育て中は余裕がないことも多く、毎日育児に追われてしまいがちなパパとママは、あとで写真を撮っておけばよかったと後悔することも多いと思います。

笑顔ではなくても写真は楽しい
笑顔だけでなく、普段の何気ないしぐさや行動、なかなか撮る機会の少ない泣き顔も全部残しておきませんか? イヤイヤとぐずっているとき、ママがそばから離れたとき、子どもは力の限り泣き叫びます。そのときは思わず焦ってしまいますが、本当は泣き顔だって可愛いんです。

時間がたてば「こんなことで泣いていたよね」とクスっと笑えますから、そんな瞬間も記録しておきましょう(もちろん、泣いている原因が、オムツが汚れている、痛みがあるなど理由が明確なときは必ず先に対応してあげてくださいね)。

お風呂あがりのほてった顔、離乳食でぐちゃぐちゃになったテーブルと満足している子どもの表情、オムツ一枚でハイハイする後ろ姿。どれも愛おしく、今しか撮れない瞬間です。ママが育児をしていたら、パパが撮影を担当してみましょう。

シャッターチャンス、
スマホで逃さず
たまには写真館やスタジオで撮る記念写真も素敵ですが、子どもが緊張してぐずるから手軽に撮りたいという方は、カメラのセルフシャッターを使って自分で撮影してみましょう。

今はスマホカメラの精度もかなり良いので、記録として残しておくには十分です。イベントごとに必ず一枚は撮るようにしておくと、見返したときに家族みんなで楽しめますよ。

シャッターチャンスはいつ訪れるかわかりません。気づいたときにすぐ撮影する習慣をつけておくと、意外な表情を収めることができるかも。撮影の幅も広がり、良い思い出を残すことができますよ。

 

整理整頓の達人
立てて収納! 安くて便利なブックエンド

100均ショップで簡単に手に入るブックエンド。本が倒れないように押さえるという用途しかないと決めつけていませんか? 実はブックエンドは使い方次第で様々な収納に役立ちます。今回は、ブックエンド本来の使い方である「物を押さえる」働きを応用した収納方法をご紹介しますね。

冷蔵庫収納で活躍!
まずひとつ目は、冷蔵庫の野菜室や冷凍庫などの収納への応用。野菜室や冷凍庫の多くは引き出し式になっていて、深さがあるので野菜などを立てて保存できるようになっていますが、この深さを意外とうまく活用できていないケースが多いようです。

そんなときはジップロックやタッパーに入れた野菜や冷凍物を立てて収納し、ブックエンドを使って挟んでおけば、食材が倒れず、深さを活かして多くの食材を保存できます。タッパーの側面に何が入っているかをラベルに書いて貼っておけば、取り出しやすく便利です。

タンス収納で活躍!
次は服の収納。畳んで引き出しの中に重ねて収納している人が多いと思いますが、立てて収納すると選びやすくなり便利です。タンスの引き出しの高さに合わせて高さが低く幅広のブックエンドを選びましょう。

下着や靴下なども、ブックエンドで仕切ると便利です。“仕切る収納”としては、キッチンやデスクの引き出しでもブックエンドが活躍します。

ブックエンドの魅力はなんといっても安価なこと。縦長や幅広のブックエンドを用途ごとに活用すれば、様々なものを“立てて”収納できるようになりますよ!

 

 

 

体験談・あなたならどうする?
大事なヨガのレッスンを台なしにした中年男性

今回は55歳・医療従事者
Mさんの体験談です。

仕事の疲れを
吹き飛ばしてくれるヨガの時間
看護師の毎日は大忙し。患者様を運んだりお世話したり体力を使うし、頭も使います。1日が終わる頃には下半身はむくみ、肩もすっかり重くなっていて、車に乗ると疲れがどっと出ます。

そんな私のリフレッシュ法は、週に1回のヨガのクラスに参加すること。クラスでは、普段の生活では決してとらないような苦しい姿勢になりますが、先生は「とにかく呼吸が大切だ」と言います。なかなかうまくできないけれど、確かに終わった後の爽快感は格別。足どりも軽くなり、目もぱっちり開いて、また明日から頑張ろうと思えます。

ある日、初めての中年男性が参加し、私のすぐ後ろに陣取ってポーズに取り組んでいました。とても辛そうに頑張っている様子が鏡越しに見え、ヨガを始めたばかりの自分に重ねて、応援したくなりました。

大事なレッスンが台なしに!
レッスンの終盤には、仰向けでリラックスし、存分に使った心身を静かにお休みする時間があります。それまで動かしてきた体を休め、呼吸に集中する大事な時間だと教わりました。ここできちんと心体を預けられるかどうかがヨガのポイントなのだそうです。

ところが、全員で静かに集中する中、男性のほうからマットと体が擦れる耳慣れない音が聞こえてきました。しまいには大きないびきまで……。みんな、内心では呆れていたと思います。先生も困っていたようです。

男性は悪びれる様子もなく、時間が来ると一番に教室を出ていきました。レッスン中は同情してしまったけど、せっかく仕事の疲れを癒しに来ているのに、なんだか台なしにされた気分でした。

終わってからみんなで愚痴をこぼしたところ、次の回、先生はお休みのポーズが大切である理由を男性に丁寧に説明したのですが、その後、レッスンに来なくなりました。私はほっとしたけれど、先生には申し訳なかったかもしれないと思ってちょっと後悔。皆さんはどう思いますか。

 

 

 

家族で保とう「毎日健康」
夏バテ解消!疲れに効くお話

今回は夏を元気に乗りきる夏バテ対処法のお話です。

うなぎと豚肉、
スイカで元気をつける
夏は、うなぎや豚肉などのビタミンB1を積極的にとることで疲労を改善できます。良質な油やネギ、にんにくと一緒に摂取するとビタミンB1の吸収率がアップします。よく噛んで消化を促すことも忘れずに。

食欲のないときには夏の定番、スイカがおすすめ。実はカリウムが豊富で、むくみ解消にも効果的です。尿と一緒に熱も排出してくれるので、ほてりすぎた体の熱を下げる効果があります。ミネラルやビタミンが多く含まれるので栄養補給もできますよ。

暑い日が続くと、ついアイスを食べたくなりますよね。冷たくておいしいアイスですが、夏バテのときは控えたほうがいいようです。というのも胃腸を冷やし、内臓の働きを弱めてしまうから。食欲不振が悪化する悪循環に陥ってしまいますよ。

エアコンの温度にも注意
食事以外では気温差にも注意しましょう。屋外との温度の差が大きいと、体が対応しきれず、自律神経が乱れて疲れがたまりやすくなります。エアコンの温度が低いときは薄手のカーディガンを羽織るなどして、温度調節を心がけましょう。

朝夕の涼しい時間帯に適度な運動をして汗をかくのもおすすめ。自律神経の乱れが改善されて正常に体温が調節されます。ぜひ今日から始めてみませんか。

水分や塩分をこまめにとることはもちろん、食事や気温差にも注意して、夏バテに負けない強い体を目指しましょう。

 

続けられるダイエットのコツ
痩せたいあまりに老けてしまう悲劇!
ダイエットで若々しさもキープ

8月8日はその名も忌むべき「デブの日」。暑さが続く中で、どうしても薄着ばかりになりがちですから、毎日のように「痩せなきゃ!」と思ってしまう季節ですね。心優しい人はふくよかなマシュマロボディと思ってくれるかもしれませんが、やはり健康的なスタイルに憧れるのが女心です。

「食べないダイエット」では
キレイにはなれない
ただ、キレイに痩せたり、スリムになって若々しさをアップさせようと思うなら、どんな痩せ方をするかということが重要です。痩せたから若々しく見えるのではなく、筋肉がついたことで若く見えるのです。

激しい筋力トレーニングは苦手だからと、絶食して痩せる方法を選んでしまうと、逆に老けて見える結果になってしまいます。「食べないだけのダイエット」は貧相になるだけで、美しく痩せることとは違います。栄養バランスの取れた食事を心がけることで、肌の調子もよくなり、健康的なスタイルが維持できるようになるのです。

骨盤のゆがみを直す体操が
一石二鳥
デスクワークが多く長時間座っている人は、骨盤のゆがみを直すのもダイエットに効果的です。定期的に肩甲骨を回せばいやな肩こりも改善しますので、覚えておきましょう。手のひらを頭の上で合わて息を吸い、息を吐きながらゆっくりと手を下ろすだけの簡単な体操です。背中の筋肉が使われていることを意識しながら行うと、ダイエット効果も高まります。毎日続ければ姿勢も良くなり、一石二鳥です。

健康的で若々しいボディは8月の頑張りにかかっています。「もうデブとは呼ばせない!」という意気込みで、ぜひ続けられるダイエットを取り入れてください。この時期の努力で、太りやすくなる冬も乗り越えられますよ!

 

 

今月のおすすめ本
神様からの贈り物を受け取るための条件
~ギフト(原田マハ著)

人は誰でも他者と関わり、なんらかのコミュニティに属しながら、自分が生きていることを実感しています。自分のしたことが誰かを救うこともあれば、その逆も然り。それによって自分の存在価値を実感できた経験はありませんか。その相手が家族であろうと、全然知らないたまたま向かい合わせに座った相手であろうと。

別れた母との思いがけない再会
本書は短編集ですが、最も長いのはラストの「ながれぼし」という作品です。

物語は、主人公・流里が大切な命を授かったところから始まります。父親は大学時代に出会い、気づけば付き合って7年の志郎。両親のいない流里とは違い、立派なお屋敷の息子である彼。格差に不安をもちながらも婚姻届にサインした二人。ある夏、一泊二日の温泉旅行に流里を連れ出した志郎は、妻の妊娠をうれしげに仲居さんにまで報告して流里を苦笑させますが、実はその仲居さんは流里の実母で……

誰でも人が生まれて初めて目にするのは母親、そして父親です。それから祖父母や近所の人に面倒をみてもらって、どんどん成長していきます。子どもが生まれるということは一種の奇跡で、当たり前ではないことです。親になることを望む人にとっては、泣くほどうれしいことのはずです。でも、人を育み、人とのつながりを選んで生きていった先で、何かが崩れてしまったために、バラバラの人生を歩む「離婚」を選ぶ人もいるのです。

神様からのギフトとは?
流里の母は、このタイミングで娘と再会したことを「神様からのギフト」と呼びました。このまま死ぬまで会えないと思っていた娘、しかも新しい命を宿して自分の足で立っている娘。娘を置いていったことに計り知れないほどの後悔に苦しみながら、12年ぶりに邂逅する母娘の姿には、人には簡単に説明できない、なんとも温かな気持ちの交流があります。

生きていれば良いことも悪いことも起こるでしょう。それをきちんと正面から受け止め、消化していくこと。それこそが神様からのギフトを受け取るための条件なのかもしれませんね。

 

 

 

もう一度見たい名画たち
いつでもどこでも、隣には幸せが
~雨に唄えば(’52・アメリカ)

雨の日はどこかどんよりした気分になってしまうもの。駅までの道のり、会社までの運転、窓から見える景色、すべてが暗くて寂しいような雰囲気に包まれてしまいます。でも、もし雨をちょっとだけ好きになれたら?

サイレント映画時代に
押し寄せる変革の波
本作の舞台はサイレント映画の全盛期。俳優ドン(ジーン・ケリー)と大女優リナ(ジーン・ヘイゲン)は、売れっ子の映画スター。大物同士のカップルとして注目を集めています。しかし実際はリナが一方的にドンに思いを寄せているだけで、ドンは駆け出し女優のキャシー(デビー・レイノルズ)に恋をしてしまいます。

当時の映画はすべてサイレント。トーキーの波が押し寄せています。ところがリナはなんと致命的な悪声の持ち主だったのです。そのため試写会は失敗。その後、美声を持つキャシーが吹き替えを担当することになるのですが……。

少年のように純粋なドンが
唄い踊る!
本作の見どころは、何と言っても雨の中でドンが歌って踊る有名なシーン。かっこよく決まったスーツをびしょびしょに濡らしてしまいながら、お構いなしに道を踊り進んでいく姿は、見る者に勇気と興奮を与えてくれます。いつでもどこでも自分の幸せのありかを知っているドンは、少年のように純粋で、雨だからといって憂鬱になったりしません。

人は大人になればなるほど目の前の現実に見切りをつけてしまいがちですが、ほんの少し違う視点を持ってみるだけで、きっとあなたの日常もみるみるうちに輝き出すでしょう。心に、歌を!