お知らせ

今月のラインナップ8月号

2022.8.1 カテゴリー:ニュースレター

今さら聞けない「あの言葉」の意味

飲食店では「ロボット配膳」が当たり前に?

店員さんのいない飲食店

食事は人々の身も心も満たしてくれるものです。お店でおいしいご飯に舌鼓を打つ喜びはひとしおですよね。お店ではメニューを眺めて店員さんに注文するのがこれまでの「外食」でした。ところが、店員さんがいなくても食べたいものが出てくる時代になりつつあるのです。

 

人手不足解消のテクノロジー

近年、急激に普及したキャッシュレス決済やモバイルオーダーと並んで注目されつつあるのが、配膳ロボットです。飲食店では人手不足が慢性化しており、スタッフはへとへとになっています。そこへ現れた飲食店の救世主が“配膳ロボット”なのです。

配膳ロボットは、これまで人間のスタッフが行ってきた料理やお水、おしぼりなどを運ぶ仕事を担当します。ちゃんと言葉も話せます。店側としては、人手不足や人件費の削減というメリットがあります。今まで人間がしていたことをロボットが代行することによって、人間でなければできない料理の仕込みなどに、貴重な人手を割くことができるというわけです。

 

実は前からあった配膳ロボット

料理を持ったロボットが床を滑ってやって来る姿は未来的ですが、よく考えると回転寿司の店に行けばベルトコンベアが人手を代行していますから、そんなに驚くことではないかもしれません。ただ、配膳ロボットを導入するには床をフラットにしなければなりませんし、高額な費用もかかります。個人経営の小さなお店では、そもそもロボットができることは少ないでしょうから、すべての飲食店をサポートできるわけではありません。

 

サービスが人の手を介さないようになることには一抹の寂しさも感じられます。でも、ロボットが確実に人間と共存し、人々の生活をスマートにしていく流れはもはや変えられないでしょう。数年前には想像できなかった未来が着々と実現していくことを楽しみにしたいものです。

 

季節のワンポイントガーデニング

暑い季節に注意!水やりに気を配ろう

植物も水分補給が大事!

太陽が激しく照りつけ、厳しい暑さが続きますね。熱中症にならないために水分補給が重要な季節ですが、これは植物も同じで、暑さから身を守るために十分な水分が必要です。正しい水やりをしないと植物が傷んでしまう可能性がありますので、注意しましょう。

 

日差しの有効活用

水やりは、7月から引き続き、暑い時間帯を避けて涼しい時間に行ってください。それでもホースにたまった水が熱湯のように熱くなっていることもありますから、しばらく水を出したまま放置し、冷水になったことを確認してから水やりしてください。

 

打ち水のポイント

地植えの草花は冬場には水やり不要ですが、猛暑下では土が乾いているため、水をやらないと草花がシナシナになってしまいがちです。中でも高温多湿が苦手な植物は、土が熱くなりすぎる時期には弱ってしまう可能性が高くなります。涼しい時間帯を狙って周囲に打ち水をし、地面の温度を下げてあげるのがポイントです。

 

打ち水はたっぷりの水で行うのがおすすめです。中途半端な水の量だと、地面の温度が下がりきらず、いわば蒸されたような状態になってしまうことがあるからです。

 

留守宅の植木鉢は腰水に

猛暑日には、水やりを1日怠っただけで、植物が水切れの症状を起こすことも珍しくありません。旅行などで留守にするような場合には、ご近所さんに水やりをお願いするなどの対策を忘れずに。頼める人がいないときは、植木鉢の植物なら、水を張ったバケツに鉢ごとつける腰水をしておけば安心ですよ。また、日陰に植木鉢を移動しておくのもいいでしょう。

 

植物が快適に過ごせるよう水やりに工夫を凝らせば、暑い8月も元気に乗り越えることができるでしょう。

 

人生を豊かにすることば

「悪いことをした時はごめんなさいって言うんだゾ。
幼稚園じゃみんなそうしてるゾ。」―野原しんのすけ(クレヨンしんちゃん)

最強の幼稚園児

太い眉に丸刈り頭。決してイケメンではないけれどどこか愛らしい雰囲気の幼稚園児。自分をオラと呼び、キレイなお姉さんが大好きです。「クレヨンしんちゃん」の主人公、野原しんのすけは、どこにでもいるサラリーマンのひろしと、活発な主婦みさえの間に生まれ、好奇心旺盛な妹のひまわり、愛犬のシロと、平和だけど愉快な日々を過ごしています。原作は漫画ですが、アニメや映画も絶大な人気を誇ります。

 

どうしようもないけど意外に冷静

しんのすけは老若男女問わず誰とでも仲良くなれるので、いつも周りは賑やかです。幼稚園ではいつものメンバーと子どもらしくない会議をしてみたり、かと思えば子どもらしい遊びをすることも。幼稚園での生活を満喫しています。下品なネタが大好きで、女性からは冷ややかな目で見られたり、どうしようもない一面もありますが、バシッと鋭いツッコミを大人に入れることもあります。意外と周りを冷静に見ているんですね。

 

至極当たり前、のことですが

そんなしんのすけが、喧嘩する両親に放ったのが上に掲げた言葉。その通り、大正解ですよね。でも大人には、プライドが邪魔をして、幼稚園児にもできる簡単なことができないこともあるのです。

 

相手任せにせず、自分から

生きていれば、険悪なムードになることも、すれ違うこともあります。自分から謝ったら負けだ、絶対に悪いのは相手だ……と自分や相手のことを冷静に見られなくなってしまうことも。でもそんなとき、仲直りするひと言を、相手任せにせず自分から言えるようでありたいものです。それが、“ごめんなさい”であっても、“ありがとう”であっても。

 

しんのすけのように、素直に、まっすぐに生きましょう!

 

暮らしの知恵袋

新しい時代のお墓参りはいかが?

昨年はお墓参りに行けましたか?

家族そろって先祖のお墓参りをする恒例行事、お盆が今年もやってきます。
でも、仕事の都合や体調不良などでお墓参りに行けない方もいますし、昨今は感染症の蔓延が気になって里帰りを断念する方もいますよね。

 

お墓参りはそもそも自由なもの

そもそもお墓参りはご先祖様を通して仏縁に恵まれる機会ですから、お墓参りに行くのはお盆でなければならないことはありません。お墓参りをすること自体に意味があるものですから、行けるときに行けばいいし、その形は自由です。お墓参りに行く時間をなかなか取れない人や、感染症を心配して帰省をためらう人々の間で広まったのが、スマートフォンやパソコンなどのビデオ通話を利用した、画面越しの“リモートお墓参り”です。

 

行けない人にとっては画期的

いささか味気ないと感じる人もいるかもしれませんが、ご先祖様とのつながりを保つ心をもち、リモートでご先祖様の墓前に手を合わせるのは大変現代的なやり方といえます。忙しくて行けない人だけでなく、例えば寝たきりでお墓参りに行けないお年寄りにとっても良い方法ではないでしょうか。

 

故郷の家にビデオ通話の環境がない場合でも、お墓参り代行サービスを提供している業者さんに頼めば機材を準備してくれます。代行サービス業者さんはお墓の掃除やお供えの交換などもお願いできて大変便利です。

 

自分のルーツに心馳せるイベント

初めてリモートお墓参りをするときには違和感をおぼえてしまうかもしれませんが、問題なく行けるときにはぜひ故郷を訪れてください。何よりも、ご先祖様を大切に考える気持ちが大切。お墓参りは自分のルーツについて心を馳せるイベントですから、やり方は変わっても、続けていきたいものですね。

 

大工さんの家づくり指南

住まいの災害対策はぬかりなく

災害対策していますか?

地震・台風・豪雨・豪雪など、様々な災害のニュースが日々伝えられます。家を建てるなら災害対策が欠かせません。中でも特に注意しておきたいのが、地震と台風への対策です。住宅メーカーでは競って耐震性の高い建物を開発しています。この点はプロに任せて問題ないでしょう。ただ、それぞれのご家庭でもしっかり耐震対策を実施しないと、地震の揺れによって屋内の被害が大きくなります。

 

落下物が凶器になることも

震度6を超えるような激しい揺れに襲われると、棚に置いただけのものは、倒れたり落ちたりするというよりも、横に飛んでくるように落下しますから、一種の凶器になってしまいます。そこで重要なのが屋内の耐震対策です。例えば、本棚の本は、棚の幅いっぱいに詰まっていれば簡単には飛び出してきません。

 

しかし、たいていの家では、本を取り出しやすいようにゆとりを持って本が収納されていることと思います。すると、激しい揺れが起こったとき本が外に飛び出してしまいます。棚の中で動かないよう工夫が必要なのです。食器棚も、激しい揺れによって一瞬で扉が開き、中の食器が飛び出し、床に落ちて割れます。そのままでは、揺れがおさまってから床を歩いたり割れた食器を片付けたりするのは危険です。

 

そんな事態に備えて、防災用の鉄板を仕込んだスリッパや革手袋を用意しておくといいでしょう。新築の家に作り付けの棚を設置する場合は、扉が簡単に開かないような開き戸ストッパーを取り付けてもらうなど、大工さんに相談してみましょう。市販の棚を設置する場合は、ホームセンターなどで転倒防止の伸縮棒や金具などを買いましょう。家具の寸法をメモしておくことをお忘れなく。

 

地震や台風が屋根に与える負担

意外と忘れがちなのは、屋根と窓です。屋根には、積雪などによる「上からの力」、地震による「横揺れでかかる力」、そして台風などで強風を受けたときの「下からあおられる力」がかかります。

 

地震で横から力がかかると、押された建物は元に戻ろうとする力が生まれます。屋根が重ければ重いほど、大きな力が建物にかかることになりますので、工務店では、柱を補強して強い壁を作り、倒壊しないようにしています。また、屋根の軒が深いと、台風時の強風で屋根が飛ばされてしまう心配がありますので、屋根の材料に軽いものを選び、軒を短くしておくことで、地震や台風時の建物の負荷を軽減しています。

 

台風対策は窓にも

台風のときには横からの強風にも気を付ける必要があります。庭木や他の家のものが飛んでくる危険性があるからです。それらによって窓ガラスが割れてしまうと、強風が家の中に吹き込んできて、屋根を内部から突き上げて、大きな被害になってしまう可能性があります。そうした事態を防ぐために、テラスや縁側などに大きな窓を作る場合は、必ず雨戸を設置するようにしましょう。また、強固な雨戸やガラス飛散防止フィルムは必須です。

 

このように、新築やリフォームの際には、お施主様自らも地震や台風の対策を講じる必要があります。もし、お気づきの点や分からない点があったら、現場の大工さんや工務店に相談してみてください。

 

DIYでできる家のメンテナンス入門

無垢材の凹みや輪染みを直す方法

最近の家具量販店では、木材を薄くスライスした突板に安価な合板を貼り付けた家具をよく見かけます。

 

木の質感を楽しめる北欧家具

流行している北欧家具はナチュラルデザインのものが多く、無垢材をオイルフィニッシュした自然な風合いの家具が人気のようです。無垢材とは、木材に突板などを貼らずに、木の質感そのままに作られたものです。反りや割れが起こることもありますが、長く使うことができ、経年劣化も楽しめる家具として人気です。

 

お気に入りの家具が凹んだら

ところが、無垢材の家具は物を落とすなど衝撃を与えると凹みやすく、自然を生かしたオイルフィニッシュは、熱い鍋を置くと輪染みができてしまうというデメリットがあります。
そこで今回は無垢材の家具のダメージを元に戻す方法をご紹介します。

 

水分と熱を与えてみよう

無垢材は、木材の繊維の中に空気と水分が含まれています。このため、衝撃や圧力によって凹んでしまった無垢材は、水分と熱を与えることで木の繊維が元に戻ろうとするのです。この性質を利用して、凹んだ部分に濡れたタオルを当ててみてください。しばらくすると戻ってきます。戻りが悪いようなら、濡れたタオルの上からアイロンを当てて熱を加えてみましょう。テーブルについた輪染みも、この方法で薄く見えにくくできます。

 

ただし、表面がツヤツヤのウレタンニスで仕上げた家具には、水分が浸透せず、上記の方法ではあまり効果がありません。無垢材のオイルフィニッシュの家具であれば、メンテナンスで困ったときには一度試してみる価値アリです。

 

ペット110番

ワンちゃんの気持ちも考えた旅行のマナー

夏休み旅行をワンちゃんと一緒に!

夏休みの家族旅行を計画している方も多いと思います。ワンちゃんも大切な家族の一員。温泉などでのんびり一緒に過ごせば、日ごろの疲れも癒やせるでしょう。最近では、ワンちゃんと一緒に泊まれる宿も増え、一緒に旅行を楽しむことができるようになりました。ただ、ワンちゃん連れの旅行を楽しむ際には、いくつかの点を考慮することが必要です。ペットと泊まれる宿を利用するときの注意を紹介しましょう。

 

いつものベッドなどで落ち着かせる

ワンちゃんは慣れない環境には戸惑ってしまいがちです。慣れないうちはソワソワしてしまうはずです。そこで、いつも使っているベッドやおもちゃなども持参して、部屋に入ったらまずワンちゃんにとって快適な環境を整えてあげましょう。ワンちゃんが落ち着ける環境かどうかを判断する間、優しく見守ってあげてください。

 

トイレは館内に入る前に済ませておくのがおすすめですが、それでも慣れない場所やほかのワンちゃんのニオイに誘われてオシッコをしてしまうことも。自分のニオイがついているトイレを持参すれば、失敗する可能性も低くなります。心配な場合はおむつを使うのもおすすめです。

 

ほかのワンちゃんとのお付き合いも

館内ではほかのワンちゃんと出くわす機会も多いため、吠えないように注意します。吠えてしまいそうなワンちゃんは、なるべくほかのワンちゃんとの接触を避けたほうがいいでしょう。マナーも守りつつ、ワンちゃんの気持ちに気を配れば、旅行もきっと楽しいものになります。いつもより少しだけ配慮し、すてきな思い出を作ってくださいね。

 

ご存じですか、お台所のひと工夫

夏の冷蔵庫を賢く使うコツ

冷蔵庫が活躍する季節ですね

夏は食物を常温保存することが難しいので、何かと冷蔵庫に入れることが多くなりますね。満杯になってしまいがちな庫内を上手に整頓して賢く使いましょう。

 

庫内の温度変化を避けるために

まず基本として、庫内温度を保つためには開閉は最小限にしましょう。食品の出し入れもすばやく。スーパーで冷蔵されていたものもすぐに常温に戻ってしまうので、買い物から帰ったらすぐに冷やしてください。ただし乾物など常温で保存しても問題ないものまで冷蔵しないように。冷蔵庫に入れるものをなるべく少なくしてください。

 

冷蔵庫は庫内を冷却するために、外に熱を逃がしています。この放熱を妨げてしまうと冷えが悪くなりますので、壁との距離は適切に保ち、ついでに背面や側面のほこりも払ってください。

 

庫内の整理整頓法

冷蔵庫は引き出しによって冷え方が異なります。チルド室は冷蔵室よりも温度が低く、冷凍室よりも高い温度に設定されています。食品が凍る一歩手前の温度のため、肉や魚の保存に適しています。発酵食品の劣化も抑えてくれます。温度変化が大きいドアポケットには調味料を入れるのがおすすめ。ただし味噌は発酵食品ですから、温度の安定したチルド室や庫内奥が良いでしょう。

 

食品は詰め込みすぎないこと。ぎゅうぎゅうと押し込んでしまうと、奥に入り込んだものを取り出すのも大変ですし、品質も損なってしまいます。スムーズに取り出すためには整理整頓を心がけ、庫内全体を見渡せるように保ちましょう。庫内にゆとりがあると、冷気が循環するのでより冷えやすくなりますよ。また、庫内はこまめに掃除してください。食品を取り出す際にさっと拭く習慣をつければ、たいした手間になりません。チューブ系調味料や瓶に入った調味料などはトレイにまとめておくと掃除も楽チンですね。

 

工夫次第で冷蔵庫がいつもよりもっと使いやすくなります。

 

めざせ!お買い物の達人

毎日大変な食事の支度を効率化する方法

食事を作るのって大変ですよね

食事の準備は、思ったより時間がかかってしまうものです。メニューを決め、買い出しに行き、下ごしらえして、それから調理、配膳。食後は後片付けもあります。書き出してみるとかなり作業工程が多いですよね。効率よく行うためには、ルーティンを作って、やることはやる、省くところは省くことです。例えば週ごとに献立を固定するのはいかがでしょうか。一番おっくうと言われる「毎日の献立決め」の手間が省かれ、まとめ買いもできるようになります。大幅な時短と節約につながりますよ。

 

献立のルーティン化作戦

まずはパターンを決めましょう。たとえば体力に余裕のある月曜日は品数を増やしたり、下ごしらえに時間のかかるものにしたり。忙しい週末は冷凍食品を取り入れたり、大皿料理にしたり。家族の好みや作り手の状況に合わせて決めていきます。月曜日はお肉の日、火曜日は魚の日、木曜日は丼の日など、曜日ごとに決めてしまうのもいいですね。

 

あまりガチガチに考えないほうがいい

ルーティンの周期が短いとマンネリになってしまうこともあるでしょう。新メニューを発見したときにはメモをして取り入れたり、鍋料理やホットプレートで家族一緒に作る日を作ったり、自分も含めて家族で楽しめる工夫をしてみましょう。また、野菜などは日々値段が変動しますし、その他の食材も特売のチャンスを逃したくないですよね。

 

食材の在庫状況も変わりますので、ルーティンはある程度柔軟に考えておいたほうがいいでしょう。「サラダ」「マリネ」「和えもの」のように大ざっぱな構成だけ決めて、メインのおかずはその日あるものや気分に合わせて選ぶのもいいでしょう。食事の準備を効率化して、慌ただしい毎日に少し時間のゆとりを作るだけで、不思議と食卓の雰囲気も明るくなるはずです。ぜひお試しあれ。

 

解決!子育て相談箱

耳掃除はどうするのが適切?

【相談】
耳あかを掃除せずにプールに入ると炎症を起こすと聞きました。
うちの子はよく「耳に水が入ったー!」と騒ぐのでいつも心配になります。
耳掃除は定期的にした方がいいのでしょうか?(ららまま・41歳)

 

子どもの耳掃除は耳鼻科にお願いしよう

子どもの耳掃除は、基本的にご家庭で行う必要はありません。耳あかは自然に外へと押し出される仕組みになっています。むやみに耳掃除をすると、押し出されようとしていた耳あかを奥へ押し戻してしまうこともあります。耳掃除をしすぎると耳の内部を傷つけてしまうこともあります。先の太い綿棒などは子どもの耳には大きすぎるので注意が必要です。

 

耳に水が入ったら

耳の中に水が入って気になるとのことですが、そんなときは水の入ったほうの耳を下にして、タオルを押しあて、拭き取る程度で十分ですよ。耳あかを溜めた状態でプールに入ると、あかが水分を吸収して膨張しますので、かゆくなったり、詰まったように感じたりします。そうした不快感から耳を触り続けると、内部に傷をつけてしまって外耳炎をひき起こすこともあります。

耳に入った水がいつまでたっても抜けなかったり、詰まった感じが続いたりする場合は、無理をせず専門医に相談してください。耳あかが入り口付近にあるのを目視できるときは、ベビーオイルなどで湿らせた綿棒で拭きとってもかまいません。痛がったり、耳あかの状態が気になったりしたら、迷わず耳鼻科を受診しましょう。耳掃除もお願いできますよ。

 

新米パパのための育児アドバイス

子どもがケガをしても慌てないために

子どもはほんのわずか目を離した隙に、ケガをしてしまうことがあります。頭を強打したり、出血したり、ちょっとびっくりするようなケガをしてしまって、周りに自分しかいなかったらどうしますか? 動揺してパニックにならないために、正しい処置の仕方と対応方法を知っておきましょう。

 

ケース別対処法を教えます

頭を打ったときは、落ち着いて子どもの状態をチェックしてください。出血、意識消失、けいれん、嘔吐はありませんか? いつもと様子が違うとき、1メートル以上の高いところから硬い場所に落下したようなときは、医療機関を受診しましょう。転んでできたすり傷はよく洗い流して汚れを落としてください。それからガーゼやハンカチで血が止まるまで押さえましょう。傷が浅いとすぐに止血します。治るまでの数日、患部は清潔な状態を保ってくださいね。

 

誤って物を飲み込んでしまったときは、何を飲み込んだのか、周囲をよく確認してください。洗剤やボタン電池、たばこ、防虫剤など、明らかに危険なものを飲み込んでしまった場合はすぐに救急へ連絡を。

 

普段から意識しておくべきこと

ケガをしたら、大したことではなかった場合も、ママに状況を説明しておくことを忘れずに。時間が経過してから様子が急変することもあるかもしれないので、情報共有は大切です。なお、ご家庭の救急セットや保険証、医療証の置いてある場所は日頃から把握しておいてくださいね。

 

夜間にどう対処すべきか分からないときは「こども医療電話相談(#8000)」を活用するのがおすすめです。受診したほうがいいのか迷ったときも応対してもらえますので、覚えておくと安心です。子どもにケガはつきもの。対処法さえきちんと押さえておけば安心できます。いざというときにあたふたせず、すぐ行動できるようにしておきたいですね。

 

整理整頓の達人

行楽グッズのおすすめ収納術

あれ? どこにしまったっけ?

夏には、キャンプやプール、野球観戦、テーマパークなど、様々な行楽に出かける機会が増えますね。でも、出かける直前になって、「浮き輪はどこだったっけ?」「応援グッズはどこにしまったっけ?」などと探し回るようなことになりがちです。そんなときに備えて活用してほしい、行楽グッズの収納方法を紹介しましょう。

 

バラバラに収納しているから見つからなくなる

行楽グッズがなかなか見つからなくなってしまうのは、ひとつひとつが意外とかさばるからです。そのため、衣料品はタンスへ、グッズはおもちゃ箱へ、アウトドア用品は物置へというようにあちらこちらにしまいこむために、探し出すのが大変になってしまいます。

 

でも、キャンプ道具などは、テントや寝袋、コンロ、着火剤、テーブル、ベンチ、調理具、ランタン、ハンモックといったグッズを普通まとめて保管しているケースが多いのではないでしょうか。それと同じように、それぞれ行楽別に大きめのボックスを用意し、目的に合わせてまとめて保管しておけば、この問題は解決です。

 

海水浴やプールなら水着と浮き輪、シュノーケルや水鉄砲など。野球観戦ならユニフォームやハッピ、メガホンなどの応援グッズ。テーマパークに行くなら、キャラクターグッズやイベントグッズ、さらには年間パスなども。これらを一つのボックスに収納しておけば、いざというときに慌てて探し回るようなことがなくなるでしょう。

 

行楽に行くときにスッと出せて、サッと行動できると、気分良く出かけられますよ!

 

体験談・あなたならどうする?

“正しさ”の主張が対立したとき

【今回は40代・ベーカリースタッフRさんの体験談です】

意外と忙しいパン屋さんの仕事

パン屋さんの仕事はパンを焼くだけではなく、甘い香りや香ばしい香りに包まれながら、そのパンを陳列したり、レジやイートインのお客様の対応など、多岐にわたっていて、テキパキ働かなければなりません。私の仕事はイートインのお客様対応がメイン。毎日、パンと同じくらいたくさんのお客様に出会います。お客様がパンをおいしそうに食べてくれる姿が日々のがんばりの糧です。

 

え? そんなはずは……

ある日の月曜日。そんなにお店も混んでいない時間帯に、背の高い60代と思われる男性が来店しました。杖をついていましたが、言葉ははっきりとしていてお話好きという感じ。世間話も交えつつ、ご注文のパンを伺い、先にお会計を済ませました。イートインご希望だったので、後ほどお飲み物と一緒にパンをお持ちしますと伝え、先に席を確保していただきました。

 

ところがパンと飲み物を運ぶと、男性から意外なひと言が。「お釣りをもらっていないんだけど」。先ほどお会計を済ませたばかりで、お釣りを渡した記憶も確かにありました。でも、お客様が主張する以上は調べないわけにはいきません。他のスタッフにも協力してもらって、何度もレジを点検しましたが、結局、間違いは見つかりませんでした。

 

平行線のまま終わってしまった

しかし男性は納得してくれません。「俺は小銭を持ってこなかった。千円札を出したのに小銭が手元にないのは、お釣りをもらってないからだ」という言い分です。しかたなく、責任者から後ほどご連絡させてくださいと申し出たのですが、それも断って男性は不機嫌なままお店を出て行ってしまいました。

 

男性が嘘をついていたとは思いたくありません。でも私の目には、後に引けなくなってしまったように見えました。隣の席のお客様が「あなたは気にすることないわよ」と声をかけてくれて、少しホッとしましたが……。
相手がお客様で、どちらも正しいと証明できない状況。私はどう対応するべきだったのでしょう?

 

家族で保とう「毎日健康」

長~い熱帯夜、どうすれば眠れる?

寝苦しい夜を快適に

暑くてなかなか寝つけない熱帯夜は困りますね。節電や寝冷え防止のためにエアコンを切っていたりすると、汗びっしょりで夜中に目が覚めてしまうこともあります。夏場はそれでなくともエネルギーを消耗しますので、眠りが十分でないと、次の日は体力が持たなくなります。夜を快適に過ごして質の良い睡眠でぐっすり休み、昼の疲れをきちんと回復させるよう工夫しましょう。

 

体の芯を冷やす

人の体は、深部体温といわれる体内の熱を下げることで、入眠の準備を始めます。眠る前の赤ちゃんの手足があたたかいのは、血液を体表へ送り、体の熱を逃がしているため。このようにして体温を下げているのです。頭も深部体温を冷やすと脳が休まり、心地よく眠れます。ただし首元を冷やすと脳が刺激されて興奮状態になり、かえって眠りにくくなります。水枕や柔らかいタイプのアイス枕を上手に活用してみましょう。

 

寝具やパジャマを工夫する

昔ながらのゴザや竹枕など天然素材のものもおすすめです。横になるとひんやりとしていて気持ちがよく、通気性、吸湿性にも優れています。い草の香りが心を落ち着かせ、心地よい睡眠へ導いてくれるでしょう。パジャマは、綿やガーゼなど汗を吸いとる肌触りのよい生地のものを着用しましょう。背中と敷きパッドの接地面は熱がこもりやすく寝苦しさの原因になります。吸湿性に優れた衣類で、さらっとした状態を保つのが理想的ですよ。

 

気をつけたいのは夜間の熱中症と脱水症状です。就寝前と起床後はコップ一杯の水を飲みましょう。寝ている間も水分は失われています。水分補給は忘れないようにしましょうね。エアコンに加えて、安眠できる方法を上手に活用しながら夏バテ予防に取り組んでみましょう。

 

続けられるダイエットのコツ

生活習慣が不規則な人におすすめしたい「8時間ダイエット」

8月はダイエットを決意する人が多い

いよいよ本格的な薄着の季節の到来に、「来年こそは水着を着よう……」と、これからのダイエットに意欲を燃やす人も意外と多いのが8月です。そんな方におすすめしたいのが、今回紹介する“8時間ダイエット”です。生活習慣が不規則で、いろいろダイエットを試したものの、残念ながら続かなかった人でも成功する可能性が高い方法です。

 

決めた時間帯以外には食べてはいけない

8時間ダイエットとは、1日24時間のうち8時間だけ食べる時間を決めるという方法です。この8時間の中なら何を食べてもいいので、ストレスがたまりにくいダイエット方法です。生活習慣が不規則でも、その生活時間の中で8時間を設定すればいいので、どんな人でも始めることができます。

 

例えば12~20時までの8時間に設定すれば、一日の食事はお昼ご飯から始まって20時の夜ご飯で終わるように生活します。この8時間の間は、何を食べてもOKです。おやつを食べても構いません。でも、24時間の残り16時間の間は、一切食べてはいけません。

 

体の不調の改善効果も

8時間ダイエットは、食べる時間を限定することで食べ過ぎを防ぐという方法です。食べられない16時間には内臓も休息をとることができるので、体の不調も改善されるという効果もあります。週3日程度行うだけで効果が出ると言われています(もちろん、週3日でも、ずっと続けていくことが大切です)。厳しい食事制限や運動を行う必要がなく、食生活の乱れの改善も期待できますので、非常に始めやすいダイエットです。ぜひ一度試してみることをおすすめします。

 

今月のおすすめ本

丁寧な愛を教えてくれるほんわか本
~食堂かたつむり(小川糸著)

突然、声を失ってしまう怖さをあなたは想像できますか?
当たり前に人と話していたのに、それができなくなったとき、何ができるでしょうか。

 

声をなくした倫子が始めたこと

物語の主人公、倫子が帰宅すると、同棲中だった恋人が、大切にしていた台所用品から食器、エプロン、二人の貯金まで持って逃げてしまっていました。いつか二人でインドに旅行に行くことも夢に見ていたのに、残っていたのは祖母の形見のぬか床だけ。ショックのあまり声が出なくなってしまった倫子は、ぬか床を抱え、15歳で家を出て以来一度も帰らなかった田舎の実家に帰ります。

 

母親に頭を下げ、ペットの豚の世話をすることを条件に物置小屋を借りて、倫子が始めたのは、1日に1組だけのお客様をおもてなしする不思議な食堂でした……。今まで大切にしてきたものをすべて失い、さらに自分の声まで失ってしまうところから物語が始まり、どんな展開が待っているのかと引き込まれます。

 

作者は、「透明になった」「組織がすっかり抜け落ちた」といった柔らかな表現で、声が出なくなった倫子を描写しており、それが不思議な感覚を与えてくれます。

 

奇跡が起き、願いが叶う食堂

倫子の「食堂かたつむり」を訪れるお客さんには一人ひとりドラマがあります。倫子は一生懸命考えて、悩みを抱えたお客さんたちに料理をふるまいます。今の自分ができる精一杯のことをしようとする倫子の姿には勇気づけられます。食事という行為を通して、たくさんの命と愛がいくつも重なっていることが見えてきます。倫子は、街の人との付き合いでも、苦手だった母との関係でも同じように丁寧に向き合っていきます。

 

様々な食材や料理が登場するので、特に料理好きの方は楽しめるのではないでしょうか。

 

もう一度見たい名画たち

過去を乗り越えた先に見える光とは?
~グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち(’97・アメリカ)

偏見、劣等感、友情、恋、児童虐待など、人生における多くのテーマが詰め込まれた、良質なヒューマンドラマです。

 

天才の心を開かせたのは……

マサチューセッツ工科大学の数学科教授ジェラルドが出したある難問に、世界屈指の優秀な学生たちは悪戦苦闘。いとも簡単に正解したのは、大学でアルバイト清掃員として働く孤児の青年ウィル(マット・デイモン)でした。ジェラルドはウィルの才能を開花させようとしますが、素行が悪く鑑別所入りを繰り返すウィルはなかなか更生しません。

 

そんなウィルを少しずつ変えたのが、最愛の妻に先立たれて悲しさに打ちひしがれている心理学者ショーン(ロビン・ウィリアムズ)との出会いでした……。

 

天才の孤独と、生きる動機

天才的な頭脳を持っているウィルは、なぜその能力を活かすことができないのか? その謎を追う過程で周辺の人たちを巻き込み、思わぬ展開が続きます。ウィルは幼少期のトラウマのために心をさらけ出すことができず、人とつながることができません。その方が楽だし、悲しさや恐怖を感じずに済むからです。

 

でも、本音を隠して生きることほど寂しいことはありません。そんなウィルが、ショーンによるカウンセリングを通して、痛みを分かち合い、理解し合ってゆく過程が描かれます。人が誰かに心を開かせようとするときには、自分も同じように心をさらけ出す覚悟がなければいけないということを感じさせます。人生の豊かさとは何かを問う映画です。