お知らせ

今月のラインナップ2月号

2023.2.1 カテゴリー:ニュースレター

今さら聞けない「あの言葉」の意味

「若者言葉」が使われる背景とは

意味の分からない若者言葉

「若者言葉」は今に始まったものではありません。いつの時代も数々の破天荒な言葉が生まれ、死語になっていきました。最近でもSNSで見かけたり、街で耳に入ったりする若者たちの会話は何やら未知の言葉ばかり。日本語のはずなのに何を指しているのか見当もつきません。日本語の乱れを嘆いたりせず、若者たちの文化にあえて触れないようにする大人も増えているようです。

 

若者言葉の使い方

例えば最近よく見かけたり耳にしたりする「じわる」。面白さなどがじわじわ込み上げてくる様子を表しています。他には、涙が出る様を表す「ぴえん」とか、レベルが違うことを意味する「レべチ」など。

 

こうした言葉が飛び交っているのは、無料通信アプリLINE、Twitter、Instagramといった交流の場です。テンポ良くノリ良く相手とやりとりするための言葉なのです。短い時間で送信でき、大人のようにダラダラと長文をしたためずに相手と繋がるためにはこうした言葉が便利なのでしょう。

 

日本人の処世術?

若者言葉が使われる背景には、みんなが使っているから安心という同調意識があると思いますが、もしかしたら「余計なことは言わないでおこう」というような、自分を守る気持ちも隠れているような気がします。本心は見せずにとりあえず相手に調子を合わせておくのが無難、という日本人らしい処世術を若者言葉の背景に見せてしまうのは、大人の悪い癖でしょうか?

 

若者言葉であろうと無かろうと、言葉で人と向き合い、お互いの素直な気持ちを伝えあえる関係性を築いてほしい。
すべての若者たちにコミュニケーションのあり方が浸透しますように。

 

 

季節のワンポイントガーデニング

水やりはコツを押さえてスローに

人間は部屋でぬくぬく、植物も寒さ対策が必要

1年の中でも最も寒さが厳しくなる2月。できれば家の中でぬくぬくと暖かく過ごしたいですよね。とは言え大切なお庭も気になります。2月の庭仕事は何をすればいいのでしょうか?

 

2月の寒さが辛いのは人間だけではありません。植物も寒さを感じていますので、寒さ対策が必要です。特に寒さに弱い種類はしっかりと防寒対策をしてあげましょう。日当たりの良い場所に移動したり、室内で管理したり、工夫を凝らして寒い冬を乗り越えてもらいましょう。

 

冷たい水は避ける

2月は庭木の水やりもそれほど神経質にならなくても大丈夫です。水を与えすぎると枯れてしまうこともあるため、鉢植えなどは土が乾いてきたら水やりをする程度にしておきましょう。寒さに弱い種類の草花に冷たい水を与えると根が傷んでしまうこともあります。そんなときは室内に汲み置いた水を使うのがポイントです。

 

「水やり」のもう一つの意味

あまりこまめに水を与えすぎると根腐れや病気の原因となることもあります。2月の水やりでは「頻度」を控えめにして、与える際にはたっぷり使うのがポイント。水やりには水分を与えるというだけでなく、土の中の空気を入れ替え、老廃物を押し流すという意味があるのです。

 

この時期は土が乾いてきたときに、鉢の下から水が溢れ出すまでたっぷりと水を与えます。根腐れをしてしまわないように受け皿に溜まった水を捨てることも大切ですよ。2月は植物の様子をしっかりと観察し、必要な時に必要なだけ与えるスローな庭仕事を心がけ、のんびりと春を待ちましょう。

 

 

人生を豊かにすることば

「誰を愛するか、どこで愛するか、なぜ愛するか、いつ愛するか、どう愛するか。そんなの問題じゃない。あなたが愛しているということが大切なんだ。」-ジョン・レノン

世界中から愛されるミュージシャン

ビートルズの一員で、イギリス出身のシンガーソングライターであり、平和活動家でもあるジョン・レノン。少年時代にエルヴィス・プレスリーを聴いてロックの洗礼を受け、バンドを結成して活動していたところ、ポール・マッカートニーを紹介されたそうです。お互いの母の死をきっかけにポールとの友情が深まっていったと言われています。

 

ジョンの描く歌には政治的なメッセージも見られましたが、そこにポールの明るくポジティブな雰囲気が加えられたことでビートルズの楽曲は若者たちに大きな影響をもたらしました。

 

愛に生きたジョンとヨーコ

ヨーコ・オノと結婚したジョンは平和を訴えるパフォーマンスを行い、反戦運動にも力を注ぎました。互いを信じ合うふたりの様子は多くの人々を幸せにしました。自らアクションを起こしているからこそ深い思いや言葉が生み出されていきました。自分が目の前の人を愛しているかどうか。それこそが重要だとジョンは言います。

 

周りの目を気にしたり、何かの基準に合わせようとしたりして気持ちにふたをするべきではない、と。正直な気持ちをあらわにすることは簡単ではありません。ジョンとヨーコがそうだったように、奇異の目で見られることもあるでしょう。でも、これだ!と思ったら、胸を張って堂々とすればいいのです。愛とは生きていく原動力なのですから。

 

ソロの楽曲「Starting over」には、「今愛しい君を見ていると、互いにもう一度恋に落ちていく気分さ」という歌詞があります。第三者が入るすきもないほど相手を想っていれば、それだけで満たされる。それこそ愛なのです。こんな二人のようなカップルが世の中に増えていけば世界はジョンが願い続けた世界に近づくかもしれません。

 

 

暮らしの知恵袋

バレンタインチョコを簡単・上手に作る方法

2月のビッグイベントと言えばバレンタインデー。最近は女の子同士で贈りあう“友チョコ”も人気ですね。そんなバレンタインデーのチョコは、手作りしたいですよね。今回は手軽にできる手作りチョコを紹介しましょう。

 

市販のチョコを溶かして固めるだけではない

市販のチョコレートを湯戦で溶かして好きな方で固める方法なら、簡単にできます。ただしこれにもコツが必要。チョコレートの油分が分離し、見た目や舌触りが悪くなってしまいます。湯せんの前にはチョコレートを同じ大きさに刻み、火が通る時間が同じになるようにしましょう。5㎜幅くらいに刻んでおくと、溶けやすいですよ。

 

温度管理に気をつけて

湯せんの際は温度が上がりすぎないように、お湯を50℃に保ちます。お湯がチョコレートのボウルに入ると油分が分離してしまうため、ゆっくりと手稲に。蒸気やボウル自体の濡れも分離につながってしまいますよ。チョコレートが溶けたら滑らかな口当たりになるようにテンパリングを行います。

 

別のボウルに35~40℃程度のお湯を用意し、その中に溶けたチョコレートが入ったボウルを浸しチョコレートの温度を26~28℃に下げていきます。チョコレートが冷めたら、再び30~35℃のボウルを用意して、チョコレートの温度を29~30℃に上げます。その後、つやが出たら好きな型に入れて固めます。トッピングなどをのせても可愛いですね。

 

気持ちのこもった手作りチョコは格別の贈り物。子どもと一緒のチョコ作りも楽しいひと時になるでしょう。今年のバレンタインデーはぜひ手作りに挑戦してみてください。

 

 

大工さんの家づくり指南

4つの内壁材の特徴

壁材にこだわる方のために

家を新築する際、多くの人が間取りと同じくらい頭を悩ませるのは内装のデザインです。中でも床と壁は面積が大きく、材質やデザインで部屋のイメージをガラリと変えてしまいます。そこで今回は代表的な壁材をいくつかご紹介します。それぞれのデザイン性や利便性を知って、実際の壁材選びに役立ててください。

 

オーソドックスなのは「クロス」

壁材の中でも最も安価で扱いやすいのがクロスです。特にビニールクロスは花柄や木目調などデザインが豊富で中性洗剤で拭き取ることができて掃除も容易です。デメリットは結露しやすいこと。貼り合わせ部分が剥がれてくることもあり、耐久性は高くありません。少し高価なものとしては布クロスや紙クロスがあり、魅力的な風合いを楽しむことができ、調湿性や通気性にも優れています。

 

日本古来の「塗り壁」

次にご紹介するのは、日本では昔ながらの塗り壁です。塗り壁の特徴は調湿性や防火性、防音性に優れ、材質の種類も豊富で様々な質感を楽しめることです。しかし壁に汚れが付着してしまうと掃除をするのが難しく、材質によっては全面塗替えが必要な場合もあります。また塗り壁の仕上がりは左官職人の技術に左右されるところがあり、施工費が高く工費もかかります。

 

風合いを楽しめる「無垢材」「合板」

次にご紹介するのは木材です。無垢材と合板がありますが、無垢材は主に杉や檜などの針葉樹が使われ、調湿・保温・吸音性に優れています。木そのものが持つ質感と風合いを楽しむことができ、年数が経つにつれて味わい深い趣に変化していきます。ただし無垢材は、湿気を吸いすぎると割れたり反ったりしやすいというデメリットがあります。

 

それが少ないのが合板です。中でもシナ合板などは木目が美しく、壁以外にも建具や家具に使われることもあります。木材を内装に使用するならやはり経年劣化に気をつけるべきです。定期的にワックスなどの保護塗料を塗ってメンテナンスしてください。

 

耐久性が抜群の「タイル」

最後に、最も耐久性のある壁材をご紹介します。それはタイルです。タイルは水回りや外壁に使われることもあるほど丈夫で、少しの衝撃では壊れることがありません。耐水性があり、手入れもしやすく、少しの汚れなら水拭きですぐ落ちます。デザインも豊富で、陶器質、磁器質など様々な質感を楽しめます。複数の色や違った模様のタイルを組み合わせてオリジナルデザインにすることもでき、個性的なリビング作りができる壁材です。

 

タイルのデメリットは工期がかかり、費用もかさむところです。さて、4種の壁材を紹介しましたが、どれが好みですか? デザイン性だけでなく、コストも考慮して選んでください。ご家庭のスタイルに合わせて検討してみてくださいね。

 

 

DIYでできる家のメンテナンス入門

窓ガラスをピカピカにする方法

外側の汚れは意外と落としやすい

窓ガラスはいつも綺麗でピカピカにしておきたいものですが、実は、窓ガラスの外側と内側で汚れにはちょっとした違いがあります。外側のほうが汚れていると思ってしまいがちですが、窓ガラスは内側の汚れのほうが落ちにくいことが多いのです。

 

窓ガラスの外側の汚れは、排ガスやホコリ、土、砂埃、雨染みなどが付着したもので、どれも頑固な汚れに思えますが、油分を含んでいませんので、水で洗い流して乾拭きだけで簡単にきれいになるのです。

 

問題は内側の汚れ

しかし窓ガラスの内側の汚れは、見た目にはさほど汚れていないように見えても、人の手垢や汗、ときには料理のときに出た焼肉や焼き鳥、焼き魚の脂なども含まれています。生活している人やペットの皮脂や毛なども付いていますので、そう簡単には落ちません。そこで、内側も含めて、ご家庭にあるもので簡単に窓を掃除できてしまう方法をご紹介しましょう。たったこれだけで窓ガラスがピカピカになります。きれいな窓ガラスを見ていると、心も晴れますよ。

 

窓ガラスの内側の掃除の仕方
①タオルと中性洗剤、アルコールスプレーを用意します。
②タオルに中性洗剤を1滴だけ垂らします。あまり多く垂らしてしまうと、後で拭き取るのが大変なので、わずか1滴で十分です。
③そのタオルで窓ガラス全面を綺麗に拭いてください。
④そのままにしておくと拭いた後が筋になって残りますので、用意したアルコールスプレーを窓に吹きかけ、別のきれいなタオルで拭き取ります。

 

 

ペット110番

「大好き」のサイン!甘えるワンちゃんの仕草

言葉は話せないけれど

ペットと毎日暮らしていて、ふと、「うちの子は幸せなのかな?」と心配になったことはありませんか。ペットは言葉を話せないからなかなか気持ちがわかりませんよね。でも、実はペットたちも飼い主さんに「好き」をしっかり伝えています。今回はワンちゃんを例に、大好きな飼い主さんにだけ見せる特別な仕草を紹介しましょう。

 

ストレスの尻尾振りもある

まず、多くのワンちゃんはうれしいと尻尾を振りますね。ただしワンちゃんはストレスを感じているときにも尻尾を振ることがあります。尻尾の振り方でワンちゃんの気持ちを見きわめましょう。尻尾を付け根から回すように振っていたら、うれしさ、楽しさを表現しています。

 

リラックスしている仕草

また、テレビを見ている飼い主さんの膝などにあごをのせてきたら、安心している証拠です。「この人といると落ち着く」と感じているのです。さらに、ひっくり返っておなかを見せてくるときは、最高にリラックスしている状態です。多くの動物にとっておなかは急所。安心して見せられるほど飼い主さんを信頼しきっているのです。

 

おもちゃを持ってきたりするのは、飼い主さんを遊びに誘っている仕草。できるだけ一緒に遊んであげましょう。最後に、ワンちゃんが口をペロペロ舐めてくるのは甘えたいというサインです。これは子犬が母犬に見せる仕草。飼い主さんを母犬のように感じているということ。体をこすりつけてくるのも同様です。

 

ワンちゃんも飼い主さんのことを大事な存在と思っています。そんな「大好きのサイン」がわかると、さらにペットを愛おしく感じてしまいますね。

 

 

ご存知ですか、お台所のひと工夫

ワインを使ったひと手間料理に挑戦!

チョコレートによく合う赤ワインは、バレンタインデーのある2月にぴったりのお酒。でも、あまりお酒を飲まない人にとってはボトル1本を持て余してしまうことも。開栓したワインは酸化が始まり風味が落ちてしまうので、冷蔵しても1週間持ちません。早めに飲みきれないときは、料理に活用してみましょう。

 

赤はお肉、白は魚介類

赤ワインは煮込み料理に使うと、コクがあり奥深い濃厚な味わいに仕上がります。お肉との相性が良く、臭みを抑えて旨味がプラスされます。肉を柔らかくする効果も期待できますよ。白ワインは魚料理によく合います。白身魚や貝類におすすめなのは透明で色がつかないから。臭み消しにも効果的です。ほどよい酸味であっさりした料理に仕上がります。ボンゴレなどのパスタ、リゾットにも適しています。

 

おしゃれな「ワイン塩」に挑戦

さらに上級を目指すなら、おしゃれな「ワイン塩」を作ってみましょう。ワインと塩を2:1の割合で合わせ、水気がなくなるまで煮詰めます。焦がさないように混ぜ続けて、さらさらの状態になったらできあがりです。アルコールがとんで香りや旨味が残ります。赤ワインで作ると赤紫色の色鮮やかな塩になります。これなら、お酒が飲めない人でもワインの風味を味わうことができますよ。

 

またワインは調味料用としてなら冷凍できます。使いやすいよう製氷皿に入れるのがおすすめ。アルコール度数が高くて凍らないときには、少し煮詰めてから冷凍してみてください。飲み残してしまったワインで、料理の幅を広げてみましょう。ワインが余っていないときは料理用の安いワインでもOKです。本格的かつバリエーション豊かなメニューにチャレンジしてみてください。

 

どれも簡単で楽しく真似できるアイデアばかりなので、興味が湧いたらぜひ実践してみてください。

 

 

めざせ!お買い物の達人

買った後に振り返ることも大事です

「基準」を決めていますか?

節約しているはずなのに、なぜか貯まらない。そんな方はいらっしゃいませんか? 「物を買うときの基準」が定まっていないことが原因になっていることが多いようです。「安いしお得だから節約になる!」と思い込んで買ってしまうパターンに陥っていませんか。すでに買ったものは仕方ありませんが、買い物の後で、本当に必要な物だったのかを振り返る習慣をつけましょう。

 

送料無料、キャッシュレス、ポイント付与…

ネットショップなどでは「〇〇円以上で送料無料」「明日までタイムセール半額!」といったバナーがあり、その勢いの良さにつられて不必要なものまで買ってしまいがちです。送料が、実店舗までの交通費より安くなっているか、冷静に考えてみましょう。遠方なら仕方ありませんが、近隣に実店舗のあるネットスーパーなどでは、面倒がらずに足を運んだほうがお得になるかもしれません。

 

カード払いやスマホ決済をしたら、履歴をこまめに確認しましょう。自分が使った総額や高額商品の購入頻度を把握することが大切です。支出を把握すれば使い過ぎも自然にしなくなります。買ってよかったと後でも思えるか、振り返ってみましょう。「ポイント○倍!」などといった文言につられていないかということも要チェックです。ポイントには有効期限がありますから、失効前に上手に活用しましょう。

 

節約以外にもお金の貯め方を学ぼう

セール情報にばかり気を取られるのは時間の無駄になりかねません。たかだか数十円ほどの差には見切りをつけ、時間を有効に使いましょう。そのぐらいの金額なら、固定費の見直しでも十分節約できます。

 

節税や手軽な資産運用など、節約だけにとらわれないお金の貯め方を学ぶことも大切です。普段から最新情報をキャッチできるよう、積極的にアンテナを張ってください。面倒だと思わずにニュースやSNSなど情報収集を怠らないようにすると、セール情報に惑わされず冷静な判断で買い物することができますよ。

 

 

解決!子育て相談箱

食べるのが遅いときはどうすべき?

【相談】
5歳の娘は食事の時間になると足をぶらぶらさせて食べ物で遊び、おしゃべりに夢中。「ごちそうさま」まで1時間以上かかることもあります。どうしたら食事に集中してもらえますか? (とらまる・40歳)

 

愛情込めて作ったご飯はおいしく食べてもらいたいですよね。でも、「早く食べて」と急かすのは逆効果。子どもにとっては具体的にどうすべきかがわからないからです。

 

楽しいおしゃべりは悪くない

まずはお子さんの食事が遅くなる原因を探ってみましょう。おしゃべりに夢中になっているときは、気分が良い状態です。楽しく食べるのは良いことなので、無理矢理おしまいにすべきではありません。楽しい雰囲気を壊さないように、「じゃあここでひとまず食べよう。終わったら続きを聞かせてね」と前向きな声かけをしましょう。

 

足をぶらつかせて姿勢が悪いときは、椅子やテーブルのサイズが合っていないのかもしれません。そんなときは足台を用意し、置く位置にマークをつけてみてください。

 

満腹感が来るまでに食事を終わらせよう

食べ物で遊ぶのは、すでにお腹が満たされているからかもしれません。十分な外遊びで体を動かし、おやつは控えさせてください。そのうち食べられる分量が見きわめられるようになるでしょう。満腹感は、食事を始めて20〜30分すると感じやすくなりますから、食べるペースが遅いと、ちゃんと食べていなくてもお腹いっぱいになってしまいます。

 

食事時間は30〜40分で切り上げ、それに間に合わなければ「おしまい」にする習慣をつけましょう。毎日の食事を楽しく、お腹も心も満たされる幸せな時間にできますように。

 

 

新米パパのための育児アドバイス

パパが大活躍できる2人目の育児

家族が増えた喜びは何ものにも変えがたいものですが、1人でも大変なのに、2人もの子どもを育てていくことに不安を感じることもあるかもしれません。2人目の子育てではパパの存在がより大きくなります。頼られるパパでいるための心構えをお教えします。

 

上の子のサポートこそパパの本領発揮

まずは家事です。産後のママは育児で手一杯ですから、パパが主体的に家事を行ってください。食事の準備、片付け、掃除など、いちいち聞かなくてもわかるように。ママが赤ちゃんのお世話で忙しいと上の子が寂しい思いをしてしまうことも。そんなときはパパの出番です。

 

上の子の気持ちを汲んでしっかり甘えさせてあげてください。パパは上の子優先でかまいません。上の子がママに甘えたいときには、赤ちゃんのお世話を交代してママをフォローしてください。心を落ち着けることができれば、上の子も自然に赤ちゃんに優しくできます。お兄ちゃん、お姉ちゃんとしてお世話をしようと奮闘する姿には、とても癒されるものですよ。

 

ママのストレスにも注意

毎日頑張っているママへの声がけも忘れずに。24時間休まずに育児に奮闘していますから、心がすり減り、さまざまなストレスに見舞われているかもしれません。褒めて、認めて、話を聞くこと。それだけで心が軽くなり、今日もまた頑張ろうと気持ちを切り替えてもらえるでしょう。

 

パパがしっかりと寄り添い、励ましあって育児負担を軽くして乗り越えれば、その分だけ良い思い出となり、笑って話せる日が来ます。パパも疲れてしまったときには、祖父母や友達を巻き込んでサポートしてもらうことも必要ですよ。

 

 

 

整理整頓の達人

家に帰ってきたときに散らかる

「あれはどこ?」で大騒ぎ

いざ外出しようとして「鍵はどこに置いたっけ?」「スマホを最後に使ったのはどこだっけ?」と大騒ぎして、家の中のあちこちをひっくり返したりしていませんか? そんなことになる原因は、外出から家に帰ってきたときの行動にあります。

 

何でもかんでもポイポイしていませんか

上記のような事態に陥りがちな人は、帰宅したとき、手に持っていたり身につけていたりするものを、全部身体から外すことを優先している可能性が高いです。郵便受けから回収したDMや手紙、鍵などは机の上に、買い物袋は地べたに、スマホはソファの横に、というように、とにかく身近な場所にポイポイと外して置いていきます。こうなると時計をどこで外したのか、自転車の鍵をどうしたのか、全然覚えていない、ということになっても仕方ありません。

 

物を定位置に戻すだけ

こういったポイポイする癖を徹底的になくしてみましょう。自然と散らかりにくい部屋になるはずです。まず必ず靴は下駄箱へ。家の鍵、自転車の鍵、財布、スマホ、腕時計、定期入れなどにもすべて定位置を決め、必ずそこに置くようにします。買ってきたものは冷蔵庫や生活用品の収納棚など、本来使う場所に入れます。

 

つまり、所定の位置から取り出して使い、使い終わったらまた所定の位置に戻すわけです。たったこれだけで、物がなくなることは激減し、部屋も常に片付いた状態に保たれます。収納アイデア以前の習慣づけだけで、いつもスッキリとした散らからない部屋になりますよ。

 

 

体験談・あなたならどうする?

やってきた息子の嫁がモンスターだった

※今回は60歳・工場勤務女性Mさんの体験談です。

 

最初は感激してうれしかったのに

うちはどこにでもある普通の家族です。旦那がいて、息子と娘がいて、愛犬がいて。ところがいつも問題が起こります。なぜなら、息子の嫁が同居するようになったからなのです。今の家族構成になって、もうすぐ1年が経ちます。当初は、息子を好きになってくれる女の子がこの世にいてよかったと、うれしさでいっぱいで、同じ屋根の下で暮らすことにも不満はありませんでした。

 

ところが、蓋を開けてみると……彼女は「何もしない嫁」だったのです!毎日仕事で疲れているのはお互い様なのに、ご飯の準備も掃除もしません。「おなかすいたんですけど、今日の夕飯は何ですか?」としらっと聞いてくる始末。

 

あきらめるしかない

もう喧嘩する気力もなく、怒りを通り越して呆れてしまい、彼女には何も期待しないことに決めました。私が作るご飯がおいしいからだ、と10000歩譲って、自分を落ち着かせています。

 

ある連休のこと。嫁がこんな提案をしてきました。「天気も良さそうなので庭でバーベキューしませんか?」。いつもと違う雰囲気のご飯もいいかも、とどこかワクワクして賛成しました。しかしそのワクワクも束の間、あれ食べたい、これ食べたいと一方的に告げたあげく、「買い物と準備はよろしくお願いします!」と缶チューハイを飲み始めた嫁。開いた口が塞がらないとはこのことでした。

 

意外な「味方」が現れた

気の強い嫁に言い負けるのか、息子も諫めるようなことは口にしてくれません。かくして、「嫁中心の世界」が我が家に誕生したのです。そんな私を見かねたのか、おとなしいはずの愛犬は嫁に馴れずに吠えまくり、とうとう先日は噛みついてしまいました。きっと私の味方をしてくれたのだと思ってひそかにスッキリしました。

 

あまり犬をホメすぎるのは、まずいでしょうか?

 

 

家族で保とう「毎日健康」

脳を老化させない!物忘れを防ぐ方法

「人の名前が出てこない」「何を言おうとしていたのかを忘れた」「昨日の食事を思い出せない」……思い当たる節はありませんか?

 

それ、睡眠不足のせいかも

物忘れが多いのは睡眠不足が原因かもしれません。睡眠が足りないと脳がオーバーワークになり、メモリー機能がうまく作動しなくなります。結果、記憶力が低下するのです。また睡眠不足は脳が老化するスピードを早めるともいわれています。物忘れを防ぐためには早寝早起きがいいそうです。布団に入ったらスマホやテレビは控え、リラックスした状態で眠りにつきましょう。質の良い睡眠をとるために就寝前のカフェイン摂取も控えてくださいね。

 

食生活を見直そう

メタボや肥満も物忘れの原因になります。高血糖や高血圧は動脈硬化を引き起こし、脳にダメージを与える恐れがあるのです。日ごろから運動や食生活に気を配ることで、脳の機能維持につながります。食生活と言えば、青魚や納豆、緑黄色野菜などが効果的です。物忘れが気になるようであれば意識的に摂取し、バランスの良い食生活を心がけましょう。

 

趣味や興味のあることにはどんどんチャレンジして、活動の幅を広げましょう。積極的に地域活動に参加し、さまざまな人と出会い会話を楽しむと、脳へ良い刺激を与え活性化させることにつながります。

 

日常生活に支障があれば受診を

「一日に何度も忘れ物をする」「話の辻褄が合わない」「約束の時間や場所を頻繁に間違う」といったところまできたら、早めに医療機関を受診したほうがいいでしょう。日常生活にも支障をきたす場合は認知症の可能性も否定できません。脳は歳をとるごとに衰えていきますが、老化は活発な活動で遅らせることができます。できることから対策を始めてみましょう。

 

 

続けられるダイエットのコツ

週3のスクワットで痩せる!

厳しい寒さで、外でのジョギングやウォーキングが辛くなる季節ですね。一方で、お正月休みで太ってしまい「春までに痩せたい!」と焦る人もいるでしょう。そこで今回は、室内でもできる冬のダイエットにぴったりのエクササイズを紹介します。

 

スクワットが近道

ダイエットに欠かせないのが「基礎代謝のアップ」です。しっかり筋肉をつけると代謝が良くなり、痩せやすい体になります。基礎代謝を上げるのに最適なエクササイズがスクワットです。しゃがんでは立ち上がる簡単な動作ですが、時間のあるときに繰り返すだけで簡単に効果が出ます。ただしフォームが重要です。しゃがんだ時には膝がつま先より前に出てしまってはバランスのいい筋肉がつかないので気をつけましょう。

 

回数を決めて3セット、それを週3回行うだけ

スクワットは1日3セットが目安ですが、1セットの回数はできる範囲で決めて構いません。10回ならできるという人は10回。20回頑張れる人は20回で3セット行います。キツイと感じてから数回続けることで効果が高まりますので、筋肉にしっかりとダメージが与えられる回数を設定してくださいね。

 

スクワットを行うのは週3回ほどのペースが理想的です。初めから意気込んで毎日行うと、トレーニング自体に嫌気がさしてしまいがちです。週3回程度でも続ければ十分に効果を実感できます。筋トレ後30分以内を目安にタンパク質を摂ると筋肉の合成が高まり、筋肉がつきやすくなります。運動後にはプロテインなどを飲むのがおすすめです。

 

寒い時期でもスクワットなら続けやすいので、ぜひ効果的なダイエットにつなげてくださいね。

 

 

今月のおすすめ本

過去の栄光を抱きしめる
~熱球(重松清 著)

弱小チームから甲子園出場へ。そんな奇跡は一瞬にして消えてしまいました。彼らはあの日々に正々堂々と向き合えるのでしょうか。20年を経て、かつての球児たちが再び歩み出すまでの物語です。

 

甲子園予選の決勝前夜、何があったのか?

主人公の洋司は38歳。都内での生活に見切りをつけて故郷に戻ってきました。妻の和美は研究のためにアメリカへ単身赴任中。しばらくの間、新築の実家に一人娘の美奈子と住むことに。

 

20年前、洋司は甲子園に憧れ、弱小チームは予選を勝ち進みました。しかし、決勝戦前夜のある悲劇が洋司と仲間たちの夢を断ち切ってしまったのです。仲間と再会した洋司は、忘れようとしていた悲劇と向き合っていきます。懐かしいグラウンドで、あの頃の自分と同じように白球を追っている後輩の姿を見て、洋司は考えます。僕も、もう一度、マウンドに立てるだろうか。

 

過去と向き合うことの大切さ

主人公は、都会での忙しさの中で見ないようにしてきた過去の自分に気づき、父親や娘、親戚、旧友の言葉でようやくそれと向き合う気持ちになっていきます。良くも悪くも、人は過去の記憶に縛られて行動しがちです。洋司のように過去から逃げ、視界に入れないようにしていると、その記憶はどんどん大きくなり、心の中を占領してしまいます。

 

でも、それは決して今の自分が挑戦した結果ではありません。それに気づいた洋司は、自分と向き合いながら今のベストを探していきます。単なる野球物語ではなく、大人になることの意味を考えさせてくれます。過去の未消化な感情に向き合う大切さを教えてくれる、情熱的な一冊です。

 

 

もう一度見たい名画たち

慈悲に触れる人生の転機
~セブン・イヤーズ・イン・チベット(1997・アメリカ)

過去に痛みや傷を負った者たちがいるからこそ、今笑顔で過ごせている人がいる。そんな歴史の奥深さに触れられる映画です。

 

登山家とダライ・ラマ14世との出会い

舞台は1939年秋。登山家ハインリヒ・ハラー(ブラッド・ピット)は世界最高峰ヒマラヤ山脈への登山に向かいました。時は第二次世界大戦下。インドでイギリス軍の捕虜となった彼は脱獄し、チベットの首都ラサでまだ好奇心旺盛な少年だったダライ・ラマ14世と出会いました。荒んでいたハラーの心をなごませたラサでの生活は、中国共産党人民解放軍のチベット侵攻によって終わりを告げてしまいます。

 

自分のエゴを捨てることの大切さ

当時のチベットは外国との交流がなく、禁断の聖地とされていましたが、そこには温厚で寛容な心のチベット人が暮らしていました。ひょんなことから始まった若き最高指導者ダライ・ラマ14世と主人公の絆が描かれます。劇中、「西洋では高いところへ上る人が評価されるが、ここでは自分のエゴをいかに捨てられるかが大切」という印象的な台詞が出てきます。人と比べて優れているかどうかという判断基準の貧しさを示す言葉です。

 

自分の正義を頑なに押し通そうとすることは、この映画で描かれたように戦争を生み出すことにつながります。妻との関係において利己的でしかなかったハラーが、慈悲深く人々との関わりを大切にするように変わってく姿が感動を呼びます。何度見ても心が洗われる一本です。