いい家づくりコラム
構造見学会で見るべきポイントとは
2016年12月11日
実際にその会社が手がけている工事中の現場を、直接見ることができる構造見学会。そこでは、完成したら見えなくなる部分をしっかり見ることが何よりも大事です。
その理由や、見るべきポイント、聞いておきたい質問等について詳しくご説明します。
構造見学会での心得
住宅の不具合や欠陥は、検査でも発覚しなかったような、見えない小さなところから進行するもの。 隠れてしまうところこそ重要なのです。
その箇所をていねいに説明してくれるかどうかも、信頼できる会社かどうかを判断できるポイントになります。
業者を選ぶときには、工事中の現場を見せてもらい、工事や構造のポイントについて質問してみてください。別の住宅会社で同じ質問をしてみると、質問への対応も含めて違いがよくわかります。他の工法とも比較しながら、ていねいに教えてくれる姿勢が見えると信頼できますよね。
ただし、構造見学会は、その住宅会社の中でも模範的な、優等生の施工業者の工事現場で行われることもあります(大手であるほどそういう場合が多いようです)。
契約を真剣に考えておられるなら、同じ会社の別の工事現場(見学会ではない)もいくつか見ることをおすすめします。気に入った工事現場があったら、その現場の業者が自分の家も担当してくれるのかをきちんと確認してみてください。

参考にしたい質問の具体例
見学会での構造についての質問ポイントは、以下のようなものが考えられます。
・基礎はどんな種類? 地盤改良は? 基礎計算って何?
・どこが耐震なの? 構造計算は? 耐震金物や緊結金物って、こんな大きさで大丈夫?
・木材の防腐はどうやって? シロアリは大丈夫?
・無垢の木と集成材の違いは?
・断熱材は何? 断熱方法は? 内断熱、外断熱、実はどうなの?
・配管とか、床下や壁内のメンテナンスはどうするの?
・200 年住宅ってどう?
これ以外のギモンや構造以外のことも、いろいろ聞いてみてくださいね。
答えの内容だけでなく、答える姿勢を見ることによって業者の信頼性が見えてきます。
このコラムに興味をお持ちであれば、こちらのコラムも
パッシブデザインの設計ルール(1)太陽を味方につける窓
新築にかかる期間は?家づくりのスケジュールはこう作る
土地探しのコツ。土地の価格は意外とフレキシブルだった!
耐震等級3と構造計算のセットで安心の家づくりを
ライフスタイルから考える、暮らしやすい間取りの作り方
リフォーム業者の選び方(2)〜リフォームの満足度を上げるには〜
当社代表・厨子浩二 著あなたの家づくりを成功に導く、参考書を差し上げます
「幸せになるための家づくりで絶対に不幸になって欲しくない」これまで多くの成功例、失敗例を見てきた経験から、家づくりの前にぜひ知っておいていただきたいことを、当社代表の厨子がわかりやすく解説した家づくり参考書です。
ご請求フォームに必要事項をご入力の上、お申し込みください。
- イベント情報・お知らせ
イベント予約
- 資料請求・プレゼント
- 個別のご相談